平成19年 就業構造基本調査結果

15歳以上人口の就業状態


有業率産業、従業上の地位所得年間就業日数、週間就業日数

 平成19年10月1日現在の15歳以上人口は75万4千人で、そのうち有業者は46万3千人である。
 平成14年と比べると、15歳以上人口は1千人(0.1%)の減少、有業者は2千人(0.4%)の減少 となっている。
 男女別にみると、有業者は男性が26万4千人、女性が19万9千人で、平成14年と比べ男性は7千人(2.7%)減少、女性は5千人(2.5%)増加している。(表T−1




1.有業率

  1. 有業率は男性が低下、女性が上昇
     15歳以上人口に占める有業者の割合(有業率)は、61.5%で、全国よりも1.7ポイント高いが、平成14年と比べると、0.1ポイント下がっている。 男女別の有業率を平成14年と比べると、男性は1.7ポイント下がり、女性は1.4ポイント上がっている。 (表T−1,図T−1)

    有業率の推移グラフ
  2. 年齢階級別有業率では、女性はほぼすべての年齢層、男性は「60〜64歳」で上昇
     有業率を年齢階級別にみると、男性は20代後半から50代前半まで各年齢層とも90%を超えているが、平成14年と比べほぼすべての年齢層で有業率が下がっている。ただし、「60〜64歳」では有業率が上がっている。また、女性は20代から60代前半まで各年齢層とも平成14年と比べ有業率が上がっている。(表T−2表T−3図T−2図T−3





    年齢階級別有業率の推移(男)グラフ

    年齢階級別有業率の推移(女)グラフ

  3. 年齢階級別にみると、全国と比べ若年層の割合が低く、60歳以上の割合が高い
     有業者の年齢階級別構成比をみると、30代後半までの割合は全国よりも低くなっている。 また、男女ともに60歳以上の割合が全国よりも高くなっている。 (表T−4


2.産業、従業上の地位
  1. 産業別有業者は「第一次産業」が減少、わずかに「第二次産業」が増加し「第三次産業」が減少
     有業者を産業別にみると、男女ともに「第一次産業」は平成14年と比べ減少し、「第二次産業」は男性は増加し女性は減少している。「第三次産業」は「第二次産業」と逆に男性は減少し女性は増加している。(表1−5図T−4



  2. 有業者のうち「正規の職員・従業員」は減少、「パート」「労働者派遣事業所の派遣社員」など は増加
     有業者を従業上の地位別にみると、「自営業主」、「家族従業者」は、平成14年と比べ男女ともそれぞれ減少している。「正規の職員・従業員」は平成14年と比べ、男性は減少しているが、女性は増加している。 これに対し、「パート」、「労働者派遣事業所の派遣社員」などはそれぞれ増加している。 (表T−6
     また、構成比を全国と比べると、本県は「自営業主」、「家族従業者」の割合が高く、「正規の職員・従業員」の割合が低くなっている。(表T−7




3.所得

所得階級別構成比では、500万円以下の割合が上昇
 有業者について年間所得階級別分布をみると、男性は500万円未満の所得の者が68.8%、500万円以上所得のある者が29.6%となっており、女性はそれぞれ84.4%、5.9%となっている。 所得階級別の構成比を平成14年と比べると、男性は500万円未満の所得の者の割合は2ポイント上がっており、500万円以上所得のある者の割合は1.4ポイント下がっている。一方女性の割合もそれぞれ6ポイント上がり、0.3ポイント下がっている。(表T−8表T−9図T−5図T−6





有業者の所得階級別分布比較グラフ
有業者の所得階級別構成比グラフ

4.年間就業日数、週間就業時間
  1. 年間就業日数は男女ともに「200日未満」、「200〜249日」が減少、「250日以上」が増加
     有業者の年間就業日数をみると、「200日未満」、「200〜249日」は平成14年と比べ減少している。これに対し「250日以上」は増加している。 また、男女別にみると、男性は「250日以上」、女性は「200〜249日」が最も多くなっている。(表T−10
     年間就業日数別の構成比を全国と比べると、男性の「250日以上」の割合が高くなっている。 (表T−11図T−7






    年間就業日数別有業者構成費の推移グラフ
  2. 週間就業時間は短時間(35時間未満)就業と長時間(49時間以上)就業が増加
     年間就業日数200日以上の有業者について週間就業時間をみると、短時間(35時間未満)就業と長時間(49時間以上)就業が増加している。(表T−12
     また、週間就業時間別の構成比をみると、男女とも「35〜42時間」の割合が高くなっているが、男性は、「49〜59時間」が最も高くなっている。(表T−13図T−8





    週間就業時間別有業者構成比の推移グラフ

トップページ調査の概要用語の解説利用上の注意
15歳以上の就業状態|就業異動の状況就業希望の状況世帯の就業状態統計表

やまなしの統計へ