平成19年度 山梨県常住人口調査結果報告
甲調査(推計人口調査) 1.人口−
1.人口の推移 県人口について
本県の人口は、大正9年の第1回国勢調査では、583,453人であったが、第二次大戦末期における大都市からの疎開と、戦後の復員などにより急激に増加し、昭和25年国勢調査では、811,369人となった。しかし、その後は減少を続け、昭和45年国勢調査では、762,029人となった。
その後、安定した自然増加と社会移動による人口の減少傾向の鈍化とにより増加に転じ、昭和60年国勢調査では832,832人と昭和25年を上回り、以後増加傾向をたどり、平成12年国勢調査では888,172人となった。
しかしながら、本調査(推計人口)によれば、平成14年には減少に転じ、平成17年国勢調査では884,515人(男433,569人、女450,946人)となり、平成19年は877,835人(男429,930人、女447,905人)と6年連続して減少となった。
(表1、図1参照)
人口動態の概要について
平成18年10月から平成19年9月までの1年間の人口動態は、3,236人の減少となり、減少率は0.37%である。 また、市町村別の年間人口の増減数をみると、増加したのは昭和町(291人増)をはじめ、富士河口湖町(202人増)、忍野村(87人増)など5市町村であり、増加率では、昭和町(人口1,000人当たり17.24人増)、忍野村(10.16人増)、富士河口湖町(8.01人増)が
高くなっている。 これに対して、減少した市町村は大月市(469人減)、甲州市(411人減)など23市町村であり、減少率では、丹波山村(人口1,000人当たり51.32人減)、早川町(47.33人減)が高くなっている。
(図2、図3参照) 表1 人口と世帯数の推移
(各年10月1日現在)
年
次 別 | 人 口(人) |
世 帯 数(世帯) |
年 次 別 | 人
口(人) | 世 帯 数(世帯) |
☆大正 9年 |
583,453 | 114,686 |
56 | 807,660 |
230,722 |
☆昭和 5年 | 631,042 |
122,022 | 57 |
811,257 | 233,831 |
☆ 15 |
663,026 | 124,555 |
58 | 816,403 |
237,269 |
☆ 22 | 807,251 |
155,189 | 59 |
821,326 | 241,067 |
☆ 25 |
811,369 | 152,965 |
☆ 60 | 832,832 |
244,804 |
☆ 30 | 807,044 |
155,561 | 61 |
838,199 | 248,550 |
☆ 35 |
782,062 | 163,919 |
62 | 842,136 |
251,679 |
36 | 780,722 |
166,128 | 63 |
847,157 | 256,005 |
37 |
777,921 | 169,203 |
平成 元年 | 850,623 |
260,826 |
38 | 775,131 |
171,721 | ☆
2 | 852,966 |
263,553 |
39 | 774,433 |
174,130 | 3 |
859,782 | 268,389 |
☆ 40 |
763,194 | 175,811 |
4 | 864,735 |
273,023 |
41 | 761,501 |
178,761 | 5 |
869,445 | 277,493 |
42 |
763,636 | 181,975 |
6 | 874,520 |
282,079 |
43 | 763,439 |
184,962 | ☆
7 | 881,996 |
292,336 |
44 | 766,650 |
188,808 | 8 |
885,887 | 296,854 |
☆ 45 |
762,029 | 191,447 |
9 | 889,177 |
301,128 |
46 | 763,189 |
193,876 | 10 |
892,004 | 305,187 |
47 |
765,782 | 196,630 |
11 | 893,190 |
308,759 |
48 | 770,222 |
199,467 | ☆ 12 |
888,172 | 308,724 |
49 |
775,171 | 201,874 |
13 | 889,808 |
312,044 |
☆ 50 | 783,050 |
210,524 | 14 |
888,838 | 314,507 |
51 |
786,975 | 214,070 |
15 | 887,595 |
317,211 |
52 | 791,449 |
217,618 | 16 |
886,890 | 319,800 |
53 |
794,854 |
219,716 |
☆ 17 |
884,515 |
321,261 |
54 |
798,991 |
223,324 |
18 |
881,071 |
323,446 |
☆昭和 55 | 804,256 |
227,928 | 19 | 877,835 | 325,347 |
☆印の人口及び世帯数は国勢調査による。 従って人口及び世帯数の変動は常住人口調査による増減数と一致していない。
コメントに戻る
図1 県人口及び世帯数の推移
コメントに戻る
図2 市町村別人口増減状況(平成18年10月〜平成19年9月)
コメントに戻る
図3 市町村別人口増加率(人口1000人対)(平成18年10月〜平成19年9月)
コメントに戻る
図4 月別人口動態
ページの先頭へ 常住人口調査トップページへ|人口の推移|自然動態|社会動態|全国からみた本県の人口|世帯|
乙調査(社会移動理由別調査)へ  |