ここから本文です。

甲州手彫印章職人・望月一宏さん1

望月煌雅工房 甲州手彫印章 伝統工芸士

もちづき かずひろ (もちづき こうが)

望月 一宏(望月 煌雅)

印章の歴史は非常に古く、発祥は古代メソポタミア文明まで遡るともいわれています。中国から伝来した印章は日本独自の発展を遂げ、日本全国に“ハンコ文化”が根付いています。
山梨県の県南西部に位置する旧六郷町(現市川三郷町六郷地域)は、卓越した技術力を持つ職人たちと印章及び印章用品関連企業が集まる「ハンコの里」として知られています。この町で甲州手彫印章に魅せられ、ひたむきに印章をつくる伝統工芸士、望月煌雅さんのもとを訪ねました。

100年以上の歴史を誇る伝統的工芸品

 山梨県における印章産業は、御岳山系に良質で巨大な水晶鉱が発見、発掘されたことに始まります。天保8年(1837年)、甲府近郊の御岳に水晶加工工場が設立されたことを機に、数多くの水晶加工業者が誕生し、加工・彫刻技術が発達していきました。水晶加工品として水晶玉などの飾り物、根付け、レンズ、水晶印などが地域の特産品となりました。嘉永7年(1854年)の「甲府買物独案内」に印章業の記載があることから、江戸時代後期より印章業が存在したことが記されています。国内の水晶原石の採掘が自由になった明治2年(1869年)以降、山梨県は水晶の一大産地となりました。明治6年(1873年)には太政官布告が公布され、「人民相互ノ證書ニハ必ス実印ヲ用ヰシム」とされたことから一般市民の間に急速な印章需要が起こり、印章業の発展は加速していきます。
 六郷地域は江戸時代より行商の拠点として栄えていましたが、それまで主に扱っていた足袋に加えて、明治20年代半ば頃から、牙・角・木による印と合わせて水晶印の行商を始めました。交通網・郵便網の整備を背景に、地域を挙げた印章生産と全国販売が本格化し、昭和初期にはカタログを用いて、当時の満州国にまで通信販売網を広げていきました。
 自然の恵みである水晶と加工技術の伝統、行商のネットワーク。これらの歴史を積み重ね、巧みに活かした先に「甲州手彫印章」が生まれ、今日に至るまでハンコの里六郷を支えています。この町で生まれ育った望月煌雅さんは、祖父の代から続く印章業を受け継ぎ、独自の信念とセンスを持ってハンコの大切さと魅力を伝えています。

亡き父親に導かれるように入った印章の道

 望月さんの住む六郷地域は、周囲を山と川に囲まれた小さな町。代々、大切に継承されてきた確かな技術によって、印章業は町の地場産業となり、人々の誇りでもありました。「小学生の頃は、70人ほどいる同級生のうち、半数の親がハンコ関係の仕事に携わり、町全体が活気に溢れていました。当時はハンコの最盛期で、日をまたいで仕事をすることも珍しくなかったようです」と、子ども時代の町の様子を教えてくれました。
 将来の夢は“ハンコ屋さん”と卒業文集に書くほどに、印章製造業への憧れが強かった望月さんですが、家業を継ぐ決心がつかないまま、大学卒業後は一般企業に就職。しかし、大学4年生の時に亡くなった父親と印章のことが頭から離れず、間もなくして仕事を退職し、家に戻ったといいます。技術を身につけるため、神奈川県印章職業訓練校へ入学し、平日はハンコ屋で働きながら、土日は訓練校へ通う生活を2年間続けました。「学生時代は手伝い程度で、父から技術を学ぶ機会がなかったので、訓練校で基礎を学び、卒業後に本格的に家業に入りました。卒業後も訓練校の研究科には月一回のペースで7年間足を運び、業界内の技術競技会などにも参加して、技術向上に努める日々です」。
 2003年、印章業界でその名を知らない人がいないといわれる印章彫刻師、二葉一成氏に師事します。技術だけでなく、職人としての心構えや探究する姿勢を学び、雅号である“煌雅”の名を授かりました。「満月が雅やかに煌めくという意味が込められた雅号は、満月に見立てた印影が麗しく輝く様も連想させます。立派な名に恥じぬよう、良い印章を作り続けていきたいです」。そう話す望月さんの胸裏には、亡き父親と師匠の姿が今も生き続けています。

小さな印面に広がる唯一無二の世界

 「大切な財産や権利を守るという大きな役割を担う印章は、いわば己の分身であり、唯一無二でこそその力を発揮する」と力強く説く望月さんは、2~3ヶ月もの時間をかけて、甲州手彫印章を描き彫ります。製作工程は、印面に彫る文字を枠内に文字同士のバランスを見ながら描き入れる「布字(字入れ)」に始まり、枠と文字以外の箇所を彫り印面に凹凸を出す「荒彫り」。一点、一画にまで気を配りながら印刀を走らせる「仕上げ」まで、一からすべて手作業で行い、すべての工程で望月さんの手元から離れることはありません。「良い印章を作るには、技術と知識、一本一本丁寧に仕上げようとする気持ちが必要です。特に、お客様の要望に応えつつも、“正しい字”を使うことが当たり前。正式に使われている字か、どこまで変形して大丈夫かなど、字源や字体の字典を日頃から確認し、文字の知識を蓄えています」と作業場に整然と並べられた字典を手に取りながら話します。字典を引きながら、布字の工程では何度も文字を修正し、あえて間を空けて見直しながら、納期が許すギリギリまで印面と向き合います。そうして、正しい字を使い、バランスよく配置された印面が仕上がることによって、この世に二つとない、持ち主だけの特別な印章が完成します。
 「ゆっくり丁寧に製作するようになったきっかけは、2014年のホームページ開設。定期的に参加していた百貨店の催事を通して、お客様の背景や想いを伺いながらコミュニケーションをとり、私自身も納得がいくまで丁寧に作ることがお客様の満足度につながることを確信し、仕事の進め方や印章に対する姿勢と向き合う機会となりました。そのおかげで、自分の想いを反映されたHP開設することができました」と嬉しそうに話す望月さんのもとには、持ち主だけの特別な印章を求めるお客様から、誕生、成人、卒業、就職など大切な節目を祝う注文が集まります。

新たな価値で逆境を力に変える

 コンピュータ制御の彫刻機の発達により、印章は手彫りから機械彫りが多くを占めるようになりました。さらに近年は社会のデジタル化により押印の機会が減少し、印章産業全体に逆風が吹いています。「自身の技術を磨き続けることはもちろんですが、産業として印章を残していくには後継者が不可欠」と望月さんはいい、後継者不足解消に向けて印章業に関わる若手たちとチームを結成。まずは、甲州手彫印章のブランド力向上に向けて、2020年に新ブランド「甲州手彫印章 伝匠印」を創設しました。伝統的工芸品としては限定されている素材や製作方法について、自身も理事長を務める山梨県印章店協同組合内で精査し、素材の象牙や荒彫りの工程での使用工具の制限を緩和し、幅広いニーズに応える印章ブランドとして売り出しています。また、2021年から活動している「baton to the next project」では、職人の豊富な文字識を活かしてデザインした書体をデジタル利用できる仕組みや、故人が遺した印章の印面を供養し、印材から新たなミニハンコやアクセサリーなどを製作し、形見分けできる企画を思案しています。「故人の分身である印章が再生し、子どもや孫たちと新たな物語を歩み出す。その歩みの中で、ハンコの価値を若い世代にも知ってもらえたら嬉しいですね」と望月さんも顔をほころばせ、商品発売の日を心待ちにしています。
 他にも、2015年には、名刺や一筆箋などに押印すると丁度良いサイズの「名刺手彫り印」を発売。紀州漆器や村上木彫堆朱などの漆器産地18ヵ所以上とコラボした「漆印(うるしるし)」(2018年)や各地の伝統工芸やデザイナーとコラボした「こらぼり」(2015年)を展開したりと、業界に新風を巻き起こしている望月さん。「私にとって印章づくりは、仕事の延長線上にある趣味です。楽しさや好きをとことん突き詰めて今があります。これからも自分なりの信念を持って印章を作り続けていきたいです」。熱い探究心と好奇心を持つ望月さんは、父親が熱心に印章づくりをしていた席に座り、今日も黙々と印面と向き合います。

作品紹介

企業情報

望月煌雅工房

  • 住所

    山梨県西八代郡市川三郷町岩間1134-1

  • 電話番号

    0556-32-3121

  • ファクス番号

    0556-32-3433

  • ホームページ

甲州手彫印章 漆印(うるしるし)