トップ > 医療・健康・福祉 > 障害福祉 > 障害福祉施策 > 障害を理由とする差別の解消の推進 > ネットワーク通信の配信
更新日:2019年8月22日
ここから本文です。
障害の特性に応じた望ましい対応や合理的配慮の提供事例のほか、山梨県障害者差別解消支援ネットワーク会議の情報などを随時配信しています。
・ネットワーク通信27 ネットワーク通信(PDF:458KB)
「平成29年度の障害者差別に関する相談状況、平成30年度障害者差別地域相談員研修会委嘱状交付式」
(平成30年5月23日発行)
「小林俊介さん(第28回障害者の主張大会最優秀賞受賞)が語る日常の中の差別とは」(H30年3月23日発行)
「第2回山梨県障害者差別解消支援ネットワーク会議を特集しました」(H30年2月16日発行)
「障害者に関する県民意識調査から、お互いさまの気持ちの広がりを特集しました」(H30年2月5日発行)
「第28回障害者の主張大会と障害者週間の取組を特集しました」(H29年12月28日発行)
「第2回障害者差別地域相談員研修会と心のバリアフリーの取組を特集しました」(H29年12月7日発行)
「愛媛県で10月27日から30日にかけて開催された第17回障害者スポーツ大会を特集しました」(H29年11月22日発行)
「車いすを使用する大学生の学生生活をとおして、大学におけるバリアフリーの状況を考えます」(H29年10月20日発行)
「平成29年度第1回ネットワーク会議を開催しました」(H29年8月31日発行)
「ネットワーク会議の小畑会長(山梨大学教授)からの寄稿を掲載します」(H29年7月24日発行)
「共生社会づくりの視点から他社理解について考えます」(H29年5月19日発行)
「平成28年度の障害者差別事案の相談状況を報告します」(H29年4月12日発行)
「平成28年度第3回障害者差別地域相談員研修会が開かれました」(H29年3月27日発行)
「バリアフリー・ツーリズムの取組と生きやすい社会づくりについて考えます」(H29年3月22日発行)
「お互いさまの意識について考えます」(H29年3月3日発行)
「定着を目指した就労支援について考えます」(H29年2月22日発行)
「平成28年度第2回ネットワーク会議が開催されました」(H29年2月1日発行)
「差別事例と好事例から誰もが暮らしやすい社会づくりに向けた意識改革を考えます」(H29年1月13日発行)
「県政出張講座等で出された障害当事者や支援者等の意見を紹介します」(H29年1月6日発行)
「第27回障害者の主張大会が開かれました」(H28年12月20日発行)
「障害のある医師や弁護士の活躍から夢の実現と後押しする社会を考えます」(H28年12月9日発行)
「障害者差別に関する相談事例をとおして誰もが生きやすい社会を考えます」(H28年11月30日発行)
「補助犬とは?補助犬の役割を紹介します」(H28年10月17日発行)
「権利擁護について考える座談会が開催されました」(H28年9月28日発行)
「視覚障がい者福祉協会が障害者幸住条例の研修会を行いました」(H28年9月2日発行)
「ネットワーク通信の配信を始めました」(H28年8月10日発行)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.