トップ > 県政情報・統計 > 選挙 > 選挙の予定・結果 > 参議院議員選挙 > 第27回参議院議員通常選挙について

印刷

ページID:120942更新日:2025年7月7日

ここから本文です。

第27回参議院議員通常選挙について

第27回参議院議員通常選挙の投票日は令和7年7月20日(日曜日)です。めいすい1

大切な一票です。投票に行きましょう。投票日当日に投票できない場合は期日前投票を!

投票所入場券がなくても投票をすることができます。

(投票所入場券は、選挙人名簿を作成している市町村選挙管理委員会から送付されます。投票所入場券が届く前に期日前投票をされる場合は、本人確認ができるもの(運転免許証・マイナンバーカード等)をお持ちください。)

メニュー 

投開票速報 

メニューに戻る

  • 第27回参議院議員通常選挙投開票速報(特設ページ)※準備中

参議院議員通常選挙 候補者・名簿届出政党等情報 

メニューに戻る

政見放送・経歴放送 

メニューに戻る

放送予定日時

選挙期日 

メニューに戻る

第27回参議院議員通常選挙は、次の日程で行われます。

  • 公示日

令和7年7月3日(木曜日)

  • 投票日

令和7年7月20日(日曜日)

  • 投票時間

午前7時から午後8時まで

(ただし、市町村の一部の投票所では、投票時間を変更していますので、御注意ください。)

投票所・開票所 

メニューに戻る

 (立候補者数等により開票終了予定時刻は遅くなることがあります。)

詳細については、お住まいの市町村の選挙管理委員会(PDF:69KB)にお問い合わせください。

期日前投票 

メニュー

投票日に仕事や旅行、レジャー、冠婚葬祭等の用務があるなど一定の理由がある人は、投票日の前に選挙人名簿に登録されている市町村選挙管理委員会の期日前投票所で期日前投票ができます。めいすいくん家族13

  • 期間

令和7年7月4日(金曜日)から令和7年7月19日(土曜日)まで

  • 時間

午前8時30分から午後8時まで

(ただし、市町村の一部の投票所では、投票時間を変更していますので、御注意ください。)

  • 投票所

 県内の期日前投票所一覧(PDF:249KB)

なお、詳細については、お住まいの市町村の選挙管理委員会(PDF:69KB)にお問い合わせください。

不在者投票 

メニューに戻る

仕事や旅行などで、選挙期間中、名簿登録地以外の市区町村に滞在している方は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。また、指定病院等に入院等している方などは、その施設内で不在者投票ができます。

また、選挙期日には選挙権を有することとなるが、選挙期日前において投票を行おうとする日には未だ選挙権を有しない者(たとえば、選挙期日には18歳を迎えるが、選挙期日前においては未だ17歳であり選挙権を有しない者など)については、期日前投票をすることができないので、例外的に名簿登録地の市区町村の選挙管理委員会において不在者投票をすることができます。

期間 令和7年7月4日(金曜日)から令和7年7月19日(土曜日)まで

不在者投票の手続き

名簿登録地以外の市区町村の選挙管理委員会における不在者投票
  • 名簿登録地の市区町村の選挙管理委員会に、直接または郵便等で投票用紙など必要な書類を請求します。この場合、どこで投票したいかを伝えます。
  • 交付された投票用紙などを持参して、投票する市区町村の選挙管理委員会に出向きます。

県内の市町村選挙管理委員会一覧 (PDF:69KB)

指定病院等における不在者投票
  • 手続は上記とほぼ同じです。投票用紙などは、病院長等を通じて請求することができ、投票は病院長等の管理する場所で行います。
  • 「指定病院等」とは、都道府県の選挙管理委員会が不在者投票のために指定した病院・老人ホーム等です。

県内の不在者投票指定施設一覧(PDF:271KB)

不在者投票指定施設用 各種様式集(ワード:396KB)

郵便等による不在者投票
  • 名簿登録地の市区町村の選挙管理委員会に投票用紙など必要書類を請求し、交付された投票用紙に自宅等自分のいる場所において記載し、これを郵便等によって名簿登録地の市区町村選挙管理委員会に送付します。
  • 郵便等による不在者投票の対象者
    郵便等による不在者投票は、身体障害者手帳か戦傷病者手帳を持っている選挙人で、ある特定の障害のある者または、介護保険の被保険者証の要介護状態区分が「要介護5」の者に認められています。
  • 郵便等による不在者投票における代理記載制度の対象者
    郵便等による不在者投票をすることができる選挙人で、かつ、自ら投票の記載をすることができない者として定められたある特定の障害のある者は、あらかじめ市区町村の選挙管理委員会に届け出た者(選挙権を有する者に限る)に投票に関する記載をさせることができます。
国外における不在者投票
  • 法律の規定に基づき国外に派遣される組織のうち、総務大臣により「特定国外派遣組織」として指定された組織に属する選挙人が、国外において不在者投票管理者(当該組織の長)の管理の下で行う投票制度です。
洋上投票
  • 一定の業務や航行区域を持ち、日本国外の区域を航海する船舶(指定船舶)に乗船する船員のためには、何通りかの不在者投票制度手続があります。このうち、船舶からファクシミリによって投票するのが「洋上投票」です。洋上投票には、ファクシミリ投票用紙の交付を受けるなど、事前の手続が必要です。また、洋上投票の対象は、衆議院議員総選挙および参議院議員通常選挙です。
南極投票
  • 国の行う南極地域における科学的調査の業務を行う組織に属する選挙人が、ファクシミリによって投票する制度です。南極投票の対象も、洋上投票と同様に衆議院議員総選挙及び参議院議員通常選挙です。

資料 

メニューに戻る

選挙人名簿登録者数

有権者数

  • 選挙前日有権者数 ※準備中
  • 選挙当日有権者数 ※準備中

期日前投票の状況

満18歳及び満19歳投票者数(抽出調査)

  • 満18歳及び満19歳投票者数(抽出調査) ※準備中

山梨県選挙管理委員会委員長談話 

メニューに戻る

選挙啓発活動のお知らせ 

メニューに戻る

公共施設等での啓発

商業施設での街頭啓発活動

国中地域での街頭啓発活動
  • 日時:令和7年7月19日(土曜日)午後2時~午後4時
  • 場所:イオンモール甲府昭和
  • 内容:啓発物品の配布、めいすいくん、ヴァンフォーレ甲府マスコット等による投票の呼びかけ
富士北麓地域での街頭啓発活動
  • 日時:令和7年7月10日(木曜日)午後3時~午後4時
  • 場所:いちやまマート赤坂店
  • 内容:啓発物品の配布、めいすいくんによる投票の呼びかけ

期日前投票所での啓発活動

大学構内に設置した期日前投票所での啓発活動
信玄めいすいくん
  • 日時:令和7年7月10日(木曜日)正午~午後1時
  • 場所:山梨大学(甲府キャンパス)
  • 内容:啓発物品の配布、めいすいくんによる投票の呼びかけ等
商業施設に設置した期日前投票所()での啓発活動
  • 日時:令和7年7月16日(水曜日)午前10時~午前11時30分分
  • 場所:いちやまマート塩山店
  • 内容:啓発物品の配布、めいすいくんによる投票の呼びかけ等

注:商業施設での期日前投票所の設置は本県初となります。

ヴァンフォーレ甲府ホームゲームでの啓発

  • 日時:令和7年7月12日(土曜日)ハーフタイム時(午後6時30分キックオフ)
  • 場所:JITリサイクルインクスタジアム
  • 内容:武田信玄めいすいくん、めいすいくんによるPR、オーロラビジョン及び場内放送によるPR

ヴァンフォーレ甲府のマスコットキャラクターも協力してくれます!

デジタルサイネージ・シネアドを活用した啓発

  • 日時:令和7年7月3日(木曜日)から7月20日(日曜日)
  • 場所:甲府駅設置大型画面(7月7日から)、イオンモール甲府昭和(施設内設置大型画面、TOHOシネマズ甲府)
  • 内容:選挙啓発映像、CMの放映

県広報車による巡回啓発

  • 日時:令和7年7月7日(月曜日)から7月20日(日曜日)
  • 場所:県内全域
  • 内容:選挙啓発のメッセージを県広報車「ひかり号」で再生しながら巡回します。

スーパーマーケット、コンビニエンスストアにおける啓発

  • 日時:令和7年7月4日(金曜日)から7月19日(土曜日)
  • 場所:オギノ、いちやまマート、公正屋、山梨さえき(セルバ等)、ラザウォーク甲斐双葉・アピタ双葉、イオンモール甲府昭和、フォレストモール富士河口湖、イオン石和店、イトーヨーカドー甲府昭和、アマノパークス甲府東店(いずれも県内店舗)
  • 内容:ポスター掲示、店内放送、レシートへの選挙周知広告の印字

インフルエンサーによるSNSを活用した情報発信(準備中)

  • 日時:令和7年7月7日(月曜日)から7月20日(日曜日)の間2回ほどを予定
  • 内容:山梨県専門インフルエンサーとして活躍中のMomokaさんによる、主に若者世代に向けた投票促進

  のための情報発信を行う予定です。

山梨県広報番組(ラジオ)

  • 内容:山梨県広報番組(ラジオ媒体)における啓発を実施します。(スポット放送)

ソーシャルメディアを活用した啓発

  • 内容:県公式LINE、Facebook及びTwitter、山梨県選挙管理委員会公式Instagramにおける選挙啓発情報の発信

山梨県選挙管理委員会公式Instagram

 選管インスタグラムアカウントページ

上記以外の啓発

  • 県内高等学校、大学等に対する啓発協力の依頼(準備中)
  • 県内企業・団体を訪問し、啓発活動への協力依頼
  • 市町村と連携した啓発活動(準備中)

 めいすい2

告示内容 

メニューに戻る

山梨県選挙管理委員会規程第26条に基づき、次のとおり県庁前の掲示場に掲示して公布した。

(委員長告示)

1.告示第19号 参議院山梨県選出議員選挙における選挙人名簿の登録に係る被登録資格決定の基準となる日及び登録を行う日(PDF:51KB)

2.告示第20号 条例の制定若しくは改廃の請求又は監査の請求をすることができる選挙権を有する者の一定数(PDF:65KB)

3.告示第21号 県議会の解散の請求又は知事等若しくは県の選挙管理委員会等の委員の解職の請求をすることができる選挙権を有する者の一定数(PDF:66KB)

4.告示第22号 県議会の議員の解職の請求をすることができる選挙権を有する者の一定数(PDF:69KB)

 

(選挙長告示)

1.告示第3号 参議院山梨県選出議員選挙における候補者の届出(PDF:122KB)

このページに関するお問い合わせ先

山梨県選挙管理委員会  
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1829   ファクス番号:055(223)1830

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop