ここから本文です。
検索条件[総合職・管理系]に一致する検索結果
【生徒の夢がかなう時 自分の夢もかなう】地域の教育を支え、常に挑戦と変化を繰り返し、「ひと」を育てる
■学習塾管理運営事業
◇いずみ塾…43校舎(長野県・山梨県)
『平均点からトップ校へ合格!』
◇BERUF ACADEMY…5校舎(長野県)
『一番を目指す人を育てる』
◇東進衛星予備校…9校舎(長野県)
『独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成する』
■海外事業
◇IZUMI JUKU…ラオス、フィリピン
そろばんや日本語、日本文化をはじめとした教育を提供しています
■通信制高校サポート校の運営
◇信州中央高等学院…2校(長野県)
通信制高校に通う生徒さんのレポート作成や課題のサポートを行います
■家庭用教材販売事業
◇月刊ポピーなど
家庭用教材から、学校テスト対策・入試対策まで幅広く対応しています
■教育関連システム開発・販売事業
◇学習塾運営システム『ICC』の開発・販売
◇小学生~高校生向けの学習アプリ『どこでもスタディ』の開発・販売
「美味しいと言われる食づくり」農場から食卓まで第6次化と循環型農業を行っています。
中村農場という名称で、肉用、卵用の養鶏事業を行っています。
創業当初からオリジナル地鶏の開発を行い「甲斐路軍鶏」「八ヶ岳卵」等のオリジナルブランドの卵や鶏肉を開発、自社で食鳥処理加工場も保有し、出荷、販売しています。販売先も多岐にわたり、全国の高級ホテル、レストランや自社売店での直接小売、ネット通販などを行っています。
また、6次産業化も創業当時より行っており、惣菜・菓子製造販売や親子丼をはじめとした鶏料理の飲食店、平成28年からは自社の商品だけでなく、地元の食材を使用したカフェやフレンチレストランも営業しています。
自社オリジナルの加工品も多数製造しており、自社工場で製造している餃子、焼き鳥、鍋セット、地鶏スープの他、レトルトカレー、ミートソース、かすてら、プリン等、外部に委託製造している商品もあります。近年では、ほろほろ鳥や鴨の飼育も行い、他社と差別化した商品開発を行っているのが特徴です。
2022年より鶏糞を使用した堆肥製造を行い、それを使用した果樹、栗、野菜の生産加工も行います。また、体験型観光農園事業にも取り組み、循環型農業に取り組んでまいります。
地球環境と地域振興を目指して
木造建築は、温室効果ガスである二酸化炭素を吸収する木材を使用するため、「第二の森林」と呼ばれています。山梨県では、現在、二酸化炭素をほとんど吸収しない樹齢50年を超える人工林の面積が全体の60%に達しており、10年後には80%にまで増加すると見込まれています。わたしたち株式会社七保は、この山梨県産材を加工し、県内で積極的に利用し、木造建築を増やしていくことで、山梨県の「第一の森林」を維持しながら、「第二の森林」を広げていき、地球温暖化防止の一端を担いつつ、SDGsの目標達成に貢献していきたいと考えています。また、県産材の地産地消を積極的に進めていくことで、県内の林業・製材業・住宅産業などの地域産業の持続的な振興に資する原動力になれたらと考えています。