トップ > 日本のワイン生誕の地
ここから本文です。
山梨県は日本のワイン生産発祥の地であり、約80社のワイナリーが集積し国内の約2割のワインを生産しています。
近年、本県特産の甲州種をはじめ数多くのワインが、海外の権威ある著名なコンクールで受賞を果たすなど国外においても高い評価を受け、輸出促進の取組も進められています。
山梨県のワイン産業は、明治初期に勝沼の2人の青年がフランスで学んだワイン醸造技術を地元に広めて以来、着実に発展し、現在では国内の約2割のワインを生産する日本を代表するワイン産地となりました。
代表的な日本ワインの原料である甲州種ぶどうは、コーカサス地方、カスピ海沿岸が原産地とされ、シルクロードを経て中国から仏教と共に日本に伝わり、気候風土の合った山梨県勝沼に定着したと思われます。
甲州ワインは近年品質の向上が著しく、シュール・リー製法(発酵後、澱と接触させて味の厚みを引き出す製法)や樽を使用したもの、新たな柑橘系の香りを特徴としたものやスパークリングワインなど、山梨県ではさまざまなタイプのワインが造られています。
平成25年7月には、「山梨」が国税庁から原産地名を保護する「地理的表示」としてワイン産地では初めての指定を受けました。
これにより、数々の要件を満たしたワインだけに「山梨」を表示することが認められ、原産地や品質を保証された高付加価値のワインとして、ワイン産地やまなしのブランドを支えています。
山梨ワインの歴史、山梨のワイナリーなどを紹介しています。
山梨県内には約80社のワイナリーがあり、それぞれに味わいや趣きの異なるワインを飲み比べてみるのも楽しいものです。そこでおすすめしたいのがワイナリー見学。スタッフからワインの歴史や醸造方法、飲み方などの話が聞けるほか、醸造所見学やワインのボトル詰め、ぶどうの足踏み体験などができるところもあり、ワインへの理解を深めることができます。また、原料のぶどうの収穫時期には、各社工夫を凝らした収穫祭が盛大に開催されます。
山梨ワインの種類、ワインについて学べるスポット、ワイナリーのイベントなどを紹介しています。
国産原料ぶどうを使用した日本ワインの品質と認知度の向上を図るとともに、それぞれの産地のイメージと日本ワインの個性や地位を高めることを目的とした日本ワインコンクールが、毎年山梨県で開催されています。
受賞ワイン等は日本ワインコンクールのホームページでご確認いただけます。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.