ページID:71714更新日:2017年5月22日

ここから本文です。

まいぶん用語集_た行_叩き甕(たたきがめ)

索引

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

古墳時代初め頃(いまから約1,750年前)の煮炊き用の土師器(はじき:弥生土器の流れをくむ野焼きの土器)です。

特徴はその名の通り、土器を作る際に粘土ひもを積み上げた(巻き上げた)生乾きのときに、線を刻んだ羽子板のような板で表面を叩いて調整したもので、叩き目が文様のように残っています。

畿内(きない:奈良県・京都府南部・大阪府・兵庫県南東部)において、弥生時代中期(今から約2,300年前)から古墳時代初め頃にかけて作られた平底の甕で、山梨県内では数は少ない土器です。

 

叩き甕

滝沢遺跡(南都留郡富士河口湖町河口)から出土した叩き甕

 

 

叩き甕2

叩き目のアップ

関連遺跡トピックス→No.0334

用語集トップに戻る山梨県埋蔵文化財センタートップに戻る

 

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部埋蔵文化財センター 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3016   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop