ページID:71758更新日:2017年5月31日

ここから本文です。

まいぶん用語集_は行_羽釜(はがま)

索引

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

口縁部の下に鍔(つば)がついた器です。

下の写真の羽釜は、甕(かめ)と使い方が同じで、基本的には「かまど」にかけてお湯を沸かしていました。平安時代(約1200~800年前)は、お米を煮炊き(にたき)する道具は鍋(なべ)で、雑穀や、大根・カブなどを入れ、量を増やして食べていました。

現在、ふつうに私たちが食べている「ごはん」は、「炊(た)く」といいますが羽釜でお米を炊(た)くようになるのは、江戸時代になってからだと考えられています。

 

羽釜1

影井遺跡(甲州市塩山赤尾国道411号)から出土した平安時代の羽釜

 

関連遺跡トピックス→No.00370178

用語集トップに戻る山梨県埋蔵文化財センタートップに戻る

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部埋蔵文化財センター 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3016   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop