ページID:71866更新日:2017年6月15日

ここから本文です。

まいぶん用語集_あ行_斎串(いぐし)

索引

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

片方の端を剣先状に尖らせ、もう片方の端を圭頭(中国の玉器“圭”似た丸い形)につくる短冊状の木製品。

『斎(い)み清められた串』という意味からその呼び名が来ており、「斎」は神聖なものを意味する接頭語、「串」は櫛などとも同じく、霊力を持つものをいうそうです。神の依代(よりしろ:地上に出現するための代わりの体)であり、結界を標示する祭祀具でもあります。

井戸の周りに立てたり、中に投入して清浄な水を得ることを願ったり、お祓いの場に立てて穢れを受ける人形(ひとがた)を悪霊から守り、これを無事に他界に送る手助けとしたと考えられています。

現在において、神社などで見られる紙垂の付いた榊の枝『玉串』につながるものです。

 

斎串

平田宮第2遺跡(中央市下河東字平田宮1110他)から出土した平安時代の斎串

 

関連遺跡トピックス→0010004100600149025902870331

用語集トップに戻る山梨県埋蔵文化財センタートップに戻る

 

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部埋蔵文化財センター 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3016   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop