トップ > 観光・スポーツ > 文化芸術 > 文化財 > 甲府城鉄門について > 埋蔵文化財センター_鉄門用語集

ページID:33671更新日:2016年2月9日

ここから本文です。

埋蔵文化財センター_鉄門用語集

発掘調査

発掘調査情報

遺跡トピックス一覧

富士山の調査

史跡銚子塚古墳へようこそ

作業員募集のお知らせ

資料普及活動

学校教育・生涯学習への協力

講師派遣

研究紀要一覧

刊行報告書一覧

展示会・イベントなど

甲府学問所

甲府城青空教室

遺跡発掘展&展示

遺跡調査発表会

埋文シンポ

発掘体験セミナー

各種イベント

Q&A・用語集・その他

出土文化財のいろいろ

Q&A

まいぶん用語集

空撮写真目録

鉄門に関係する人物や、言葉を説明するよ!

鉄門整備事業のマスコット、くろちゃんの仲間のあっちゃんです

 

このページで扱う用語一覧(五十音順)

【人物編】浅野長政/浅野幸長/加藤光泰/徳川義直/平岩親吉/柳沢吉里/柳沢吉保

【その他編】遺臣/勧業試験場/甲府勤番支配/城代/城番制/関ヶ原の戦い/側用人/

大政奉還/築城/直轄地/転封/徳川御三家/本能寺の変/明治維新/陸軍省

 浅野長政(あさのながまさ)

1547年~1611年。安土桃山時代から江戸時代の武将・大名。豊臣秀吉の政権で五奉行の筆頭をつとめた。文禄2年(1593)に息子の幸長とともに甲府城の城主となるが、長政自身は大阪にいることが多かった。慶長4年(1599)、家督を幸長にゆずって武蔵国(現在の東京・埼玉)に隠居した。

 浅野幸長(あさのよしなが)

1576年~1613年。安土桃山時代から江戸時代の武将・大名。浅野長政の長男。文禄2年(1593)、父長政とともに甲府城の城主となる。主に大阪にいた父に代わり、甲斐の支配をおこなった。

 遺臣(いしん)

旧臣。滅亡した国や藩などの家来。

 加藤光泰(かとうみつやす)

1537年~1593年。安土桃山時代の武将で、豊臣秀吉の家臣。天正19年(1591)、甲府城の城主となる。甲府城の築城を進めるが、秀吉の朝鮮出兵についていくために天正20年(1592)に朝鮮へ渡った。留守中も築城は進められたが、光泰は文禄2年(1593)、帰国寸前に急死した。

 勧業試験場(かんぎょうしけんじょう)

農業など、産業の改良や開発の試験・研究をおこなう場所。

 甲府勤番支配(こうふきんばんしはい)

江戸幕府の職名。甲府に住んで甲府城の警護にあたった人たちをまとめ、政務をおこなう。

 城代(じょうだい)

城主のかわりに城を守り、政務をおこなう人。

 城番制(じょうばんせい)

城主がいなくなった時、城主にかわって城を警備するために兵士を任命する制度。甲府城の場合は、武川衆と津金衆という2つの武士団の中の12人で組まれた「武川十二騎(むかわじゅうにき)」によって警備された。

 関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)

慶長5年(1600)に関が原で、豊臣氏の家臣・石田三成らの西軍と、徳川家康らの東軍が天下をかけてあらそい、徳川氏が勝った戦い。

 側用人(そばようにん)

正式には御側御用人(おそばごようにん)。江戸時代、幕府や藩に置かれた役職。秘書的な役割を担当していた。

 大政奉還(たいせいほうかん)

政権を天皇に返すこと。

 築城(ちくじょう)

城をつくること。

 直轄地(ちょっかつち)

直接管理する土地。

 転封(てんぽう)

幕府の命令で、大名の領地をほかに移すこと。

 徳川御三家(とくがわごさんけ)

徳川氏の中で、将軍家の次に高い地位の三家のこと。尾張徳川家、紀州徳川家、水戸徳川家を指す。

 徳川義直(とくがわよしなお)

1600年~1650年。徳川家康の九男。徳川御三家の一つ、尾張徳川家の始祖。慶長8年(1603)に甲府城主となるが、甲斐に入国することはなかったため、城代の平岩親吉が義直の代わりに甲斐の統治をおこなっていた。慶長12年(1607)、尾張国(現在の愛知県西部)の初代藩主となったため、甲府城主ではなくなった。

 平岩親吉(ひらいわちかよし)

1542年~1612年。戦国時代から江戸時代前期の武将・大名。徳川氏の重要な家臣。天正10年(1582)、家康が甲斐を平定すると、親吉が城代となり築城を開始した。秀吉が天下統一をはたすと一時甲斐を離れるが、慶長6年(1601)に徳川の天下になると、再び城代となった。慶長12年(1607)、徳川義直が尾張藩主となり甲斐から離れると、親吉もそれに従って尾張にうつった。

 本能寺の変(ほんのうじのへん)

天正10年(1582)、京都の本能寺に泊まっていた織田信長を明智光秀が攻め滅ぼした事件。

 明治維新(めいじいしん)

江戸幕府の終わりから明治政府の成立までの、政権交代や社会の大きな変化のこと。

 柳沢吉里(やなぎさわよしさと)

1687年~1745年。江戸時代中期の大名で柳沢吉保の長男。宝永6年(1709)に隠居した吉保のあとをついで甲府城の城主になる。享保9年(1724)、大和国郡山(現在の奈良県)に藩主として転封された。

 柳沢吉保(やなぎさわよしやす)

1658年~1714年。江戸時代中期の大名。武田家の遺臣・柳沢氏の子孫で、五代将軍徳川綱吉の側用人。宝永元年(1704)、甲府城主だった徳川綱豊(のちの六代将軍家宣)が綱吉の養子として江戸城に入ると、そのあとをついで甲府城主となった。宝永6年(1709)に綱吉が死去したことから、幕府の役職を辞め、長男の吉里に家督をゆずって隠居した。

 陸軍省(りくぐんしょう)

元は兵部省。旧日本陸軍の軍政事務を担当した。昭和20年(1945)廃止。

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部埋蔵文化財センター 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3016   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop