ページID:3768更新日:2019年2月1日

ここから本文です。

常設展・弥生時代

239年、邪馬台国の女王・卑弥呼は中国・魏に使者を送り「親魏倭王」の称号を受けました(『魏志』倭人伝)。投馬国や奴国など、クニの形成へと歩み出した弥生時代、その始まりは、渡来集団による米作りをはじめとした新しい文化・技術でした。新型土器の出現、およそ600年間の弥生時代は、発見された地名からそう呼ばれます。

観覧にあたって

  • 展示総数約130点、うち県指定文化財7点を展示しています。
  • 水田の土層断面や水田に残された足跡(身洗沢遺跡)の型取りを展示しています。

展示品の紹介

水田耕作や機織り、そして鉄器・青銅器の使用など、弥生時代の新しい文化・技術を展示品から伺い知ることができます。

常設・木製農具(身洗沢遺跡)
水田耕作→木製農具
(後期、笛吹市身洗沢遺跡、県指定文化財)

 

常設・鏡片(長田口遺跡)
青銅器→垂飾り(鏡片)
銅鏡の縁の部分を再利用して作ったペンダント
(後期、南アルプス市長田口遺跡)

常設・紡錘車(金の尾遺跡)
機織り→紡錘(ぼうすい)車
糸紡ぎの道具
(甲斐市金の尾遺跡)

常設・容器形土偶(岡遺跡)
容器形土偶(前期、笛吹市岡遺跡、県指定文化財)

大量の焼土と灰を土偶出土地点から数メートル離れた場所で確認、現存しませんが少量の骨片と骨粉・幼児のものと見られる歯数個が発見されました。顔面や頭髪の表現から、大きい方が男性(父親)、小さい方が女性(母親)と考えられ、裾広がりの安定した形は、蔵骨器(骨壺)として安置されていたことを示します。

常設・弥生土器
「弥生土器」コーナー

弥生土器は壺・甕(かめ)・高坏(たかつき)・鉢に大別されます。一般的に形や文様はシンプルと言われますが、東日本では縄文時代の伝統が残ります。特に前・中期の壺には文様が施されヘラ磨きされています。

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部考古博物館 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3881   ファクス番号:055(266)3882

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop