ページID:3795更新日:2020年4月28日

ここから本文です。

常設展・縄文時代

からおよそ1万2000年前に最後の氷河期が終わり、寒冷な気候は温暖化していきます。亜寒帯の針葉樹林や草原から温帯森林へと姿を変えた日本列島では、ナウマン象やオオツノシカなどの大型動物も姿を消します。環境の変化は、当時の人々の生活様式を大きく変化させます…。土器の出現、およそ1万年続いた縄文時代は、縄目の文様(もんよう)からそう呼ばれます。

観覧にあたって

  • 「縄文王国山梨」と呼ばれるにふさわしい縄文土器の数々、その大きさや様々な装飾をお楽しみください。
  • 展示総数約300点、うち重要文化財26点、県指定文化財31点を展示しています。
  • 国指定史跡・金生遺跡のジオラマや竪穴住居を復元、縄文人の生活を再現しています。
  • ミニ体験コーナー(展示室入口)では、実物の縄文土器や石皿・すり石、黒曜石に触れることができたり、古代の火起こし道具を体験できたりします。

展示品の紹介

H23常設展(縄文)

縄文時代早期を代表する尖底(せんてい)土器、装飾華美な中期の土器など、縄文土器は作られた時期により形や文様は様々です。

常設・深鉢形土器(上北田遺跡)
深鉢形土器(前期、北杜市上北田遺跡、県指定文化財)

常設・深鉢形土器(殿林遺跡)
深鉢形土器(中期、甲州市殿林遺跡、重要文化財)

重要文化財一の沢遺跡展示
「重要文化財・一の沢遺跡」コーナー」

土器を転用し、遺体を埋葬した埋甕(うめがめ)も良好な状態で出土しています。これは現世のものと区別するため、底の部分を抜き天地を逆にして穴の中に埋められていました(下写真右)。

常設・土器装飾(海道前C遺跡)
土器の装飾部分
(中期、北杜市海道前C遺跡)

常設・土器装飾(安道寺遺跡)
土器の装飾部分
(中期、甲州市安道寺遺跡)

常設・埋甕
「縄文時代の墓」コーナー

土偶をはじめ、勾玉(まがたま)や耳飾りなどの装飾品からは、縄文人の風貌を推測することができます。

常設・土偶
「土偶」コーナー

常設・耳飾り
「耳飾り」コーナー

常設・ペンダント(天神遺跡)
ヒスイのペンダント
大珠、前期、北杜市天神遺跡、日本最古級

 

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部考古博物館 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3881   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop