ページID:3716更新日:2019年2月1日

ここから本文です。

常設展・旧石器時代

日本の歴史は縄文時代から始まると考えられていました。しかし、1946(昭和21)年に縄文時代より古い地層から石器が発見(群馬県岩宿(いわじゅく)遺跡)されたことにより、縄文以前の日本人の生活が確認されました。

縄文時代の石器(磨製(ませい)石器)に対する意味から、この時代を「旧石器時代」と呼びます。旧石器時代の人々はまだ土器を作っていなかったため、土器を作る前、つまり先土器(せんどき)時代とも呼びましたが、現在では世界の時代区分との関係で、旧石器時代という時代名が一般的です。

観覧にあたって

  • 様々な形をした石器(展示総数120余点)から当時の生活を想像してください。
  • 実物の黒曜石(こくようせき)と図を使って石器の作り方を解説しています。
  • ミニ体験コーナー(展示室入口)で実物の黒曜石に触れることができます。

展示品の紹介

当時の石器を打製石器と呼び、その形(用途)によって、ナイフ形石器、尖頭器(せんとうき)、彫器(ちょうき)、削器(さっき)に大別されます。

常設・ナイフ形石器(丘の公園内遺跡)
ナイフ形石器(北杜市丘の公園第2遺跡、県指定文化財)

常設・尖頭器(丘の公園内遺跡)
尖頭器(北杜市丘の公園第2遺跡、県指定文化財)

常設・礫群(天神堂遺跡)
礫群(南部町天神堂遺跡、県指定文化財)

十~数百個集めた礫群(れきぐん)は、石が変色したり割れたりしているので、火を使って調理活動をした跡だと考えられています。

常設・局部磨製石斧(横針前久保遺跡)
局部磨製石斧(北杜市横針前久保遺跡)

磨製(ませい)石器=新石器時代が定説ですが、「局部磨製石斧(せきふ)」と呼ばれる刃先の一部を磨いた石おので、県内最古の石器(およそ3~4万年前)の一つです。大型動物の解体用という見方があります。

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部考古博物館 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3881   ファクス番号:055(266)3882

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop