トップ > 医療・健康・福祉 > 国民健康保険 > 糖尿病重症化予防

ページID:87940更新日:2025年3月24日

ここから本文です。

糖尿病重症化予防

山梨県の現状

糖尿病及び慢性腎臓病(CKD)は重症化すると人工透析に繋がる恐れがあります。山梨県では新規透析患者の原疾患は「糖尿病」が最も多い状況です。
また、山梨県は全国に比べ、特定健診におけるHbA1c(過去1~2ヶ月間の平均的な血糖値を反映する指標)の値が6.5%以上8.0%未満の「ちょっと高い」状態の者が多い傾向にあります。このHbA1cが「ちょっと高い」状態が長期に継続することが、腎臓障害等の合併症の発症リスクを高めている可能性があります。

 

糖尿病の恐ろしさ

糖尿病及びCKDが放置されると、自覚症状がないまま病状は進行し、重篤な合併症につながり、本人やその家族の生活に著しい影響を及ぼすことになります。人工透析治療には、週3回、1日4~5時間を要するなど日常生活に大きな負担となります。

また、人工透析には、一人月額約40万円、年間約500万円の医療費がかかり、医療経済や地域経済など社会全体にも影響を及ぼすことにもなります。

このため、発症によるリスクを十分に理解し、年齢に関わらず、子どもや若い人も含めたあらゆる年代の人々が、日々の適切な食生活や運動習慣により発症を予防する(抑える)ことが重要であり、生活習慣の改善を図ることは、総合的な対策として有効と考えられます。

重症化予防対策

山梨県糖尿病連携医

山梨県糖尿病連携医とは、山梨県・山梨県糖尿病対策推進会議が開催する研修会に参加し、糖尿病対策に賛同・協力している「かかりつけ医」です。糖尿病専門医、行政と連携して糖尿病を持つ方々を支援します。

⼭梨県糖尿病連携医リスト (令和6年度〜令和7年度)(PDF:162KB)

糖尿病連携医ポスター

山梨県糖尿病重症化予防プログラム

保険者(市町村国民健康保険等の医療保険者)による糖尿病性腎症の重症化予防の取組を推進していくため、平成30年10月に山梨県医師会、山梨県糖尿病対策推進会議、山梨県CKD予防推進対策協議会及び県の四者で「山梨県糖尿病性腎症重症化予防プログラム」を策定しました。
山梨県の現状・課題等を踏まえ、取組の質のさらなる向上を図るため、令和7年3月にプログラムを改定しました。
山梨県はHbA1c6.5%以上8.0未満の「ちょっと高い」状態の者が多く、血糖値が少し高い状態の継続が合併症発症リスクを高めている可能性があることから、合併症発症前からの糖尿病重症化予防及び糖尿病性腎症等の合併症の発症・重症化予防の取組をより一層推進するため、プログラムの名称を「山梨県糖尿病重症化予防プログラム」に改めました。

内容

糖尿病の重症化するリスクの高い医療機関未受診者及び治療中断者を適切に受診勧奨することにより医療に結びつけるとともに、糖尿病で通院する患者のうち、重症化するリスクの高い方に対して、保険者とかかりつけ医等が連携して保健指導を行い、人工透析への移行を防止することを目的としたプログラムです。

 

  • 令和7年3月改定

山梨県糖尿病重症化予防プログラム改定の概要(PDF:192KB)

山梨県糖尿病重症化予防プログラム(令和7年3月改定)(PDF:1,527KB)

山梨県糖尿病重症化予防プログラム_市町村(国保保険者)向け解説書【令和7年3月版】(PDF:2,142KB)

 

  • 平成30年10月策定

山梨県糖尿病性腎症重症化予防プログラム(PDF:1,376KB)

山梨県糖尿病性腎症重症化予防プログラム(概要)(PDF:182KB)

山梨県糖尿病性腎症重症化予防に係る連携協定

平成30年11月19日、糖尿病性腎症重症化予防に向けた地域における取組の推進を図ることを目的に、山梨県医師会、山梨県糖尿病対策推進会議、山梨県CKD予防推進対策協議会及び県の役割と連携・協力の内容などを定めた連携協定を締結しました。

協定書(PDF:89KB)

連携協定の概要(PDF:315KB)

協定書写真 握手写真

  

CKD対策

平成27年度よりCKD予防推進事業に基づき山梨県CKD予防推進対策協議会を立ち上げ、特定健診結果からの受診勧奨、かかりつけ医と腎臓専門医による病診連携等によりCKDの重症化予防に取り組み、新規透析導入患者数の減少を目指してきました。

CKDの取組 (健康増進課)

このページに関するお問い合わせ先

山梨県福祉保健部国保援護課 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1466   ファクス番号:055(223)1468

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop