トップ > 組織案内 > 子ども福祉課 > ヤングケアラー支援の推進 > ヤングケアラーの理解・相談窓口について

ページID:102623更新日:2022年12月15日

ここから本文です。

ヤングケアラーの理解・相談窓口について

皆さんは、ヤングケアラーという言葉を聞いたことがありますか?

日本では法律上の定義はありませんが、一般的にヤングケアラーとは本来大人が担うとされる家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものことを指します。

令和3年に実施した調査結果において、山梨県内では、ヤングケアラーに該当するかもしれない子どもの存在がおよそ16人に1人いることが明らかになりました。

山梨県では、県民の皆さんにヤングケアラーについての理解を深めていただき、県民一丸となって、ヤングケアラーの子どもを支えられるよう取り組みを進めております。

合言葉は、「山梨コネクトヤングケアラー」。ヤングケアラーに気づいて、つながろう。

本ページではヤングケアラーの相談窓口の紹介や動画の公開などによる広報啓発の取り組みを紹介しております。

SNSのアカウントもしておりますので、フォローをお願いします。

山梨県ヤングケアラー相談窓口についてヤングケアラー啓発活動についてヤングケアラーを理解するオンライン講座の配信開始について(令和4年1月)

山梨県ヤングケアラー相談窓口について

山梨県では、24時間電話相談可能な窓口と対面で相談できる窓口があります。また、各市町村においても、ヤングケアラー担当課の窓口などでの相談が可能です。

県のヤングケアラー相談窓口

電話での相談窓口

 0120-189-783

 0120-0-78310

※24時間、365日受付

対面での相談窓口

相談支援センター(山梨県総合教育センター)

055-263-3711(事前電話予約窓口)

※平日午前9時~午後5時

 市町村のヤングケアラー相談窓口

 山梨県内市町村ヤングケアラー相談窓口一覧(PDF:92KB)

ヤングケアラー啓発活動について

子どもたちが身近に存在するヤングケアラーを理解し、またヤングケアラー当事者が気軽に相談できるよう「山梨コネクトヤングケアラー」をキーワードに動画を制作しました。

この動画は、ヤングケアラーについての理解を深めやすいよう3本のストーリー構成となっています。動画は、山梨県公式YouTubeチャンネル「山梨チャンネル」において、随時、配信を開始してまいりますので、ぜひご視聴ください。

なお、動画制作と併せ、「山梨コネクトヤングケアラー」相談促進啓発カードを作成しました。

また、TwitterとTikTokにアカウントを開設し、随時情報発信も行ってまいります。

その他、令和4年度12月より厚生労働省が作成した「ヤングケアラーの社会的認知度の向上を目的とした広報啓発リーフレット」の配布を行っています。

詳細はこちらをご覧ください。

 

啓発動画「山梨コネクトヤングケアラー」|「山梨コネクトヤングケアラー」相談促進啓発カード|SNSアカウント「山梨県ヤングケアラー相談窓口」|厚生労働省作成「ヤングケアラーの社会的認知度向上を目的とした広報啓発リーフレット」の配布等について

啓発動画「山梨コネクトヤングケアラー」

公開先:山梨県公式YouTubeチャンネル「山梨チャンネル」

企画:山梨県

制作:吉本興業株式会社

監修:一般社団法人ヤングケアラー協会

ストーリー①「友人編」  令和4年1月12日(水)配信開始

ストーリー②「先生編」 令和4年1月20日(木)配信開始

ストーリー③「理解・相談促進編」 令和4年1月27日(木)配信開始

「山梨コネクトヤングケアラー」相談促進啓発カード

 子どもたちが動画を通じて、ヤングケアラーを理解する、相談できる場所を知るための啓発用カードを作成しました。

 県内全小中学校他、子ども食堂などでの配布を行っています。

 子どもが立ち寄る場所で配布にご協力いただける団体等の皆様は、下記問い合わせ先までお知らせください。

         啓発カード(表)                啓発カード(裏)

啓発カード(表) 啓発カード裏

SNSアカウント「山梨県ヤングケアラー相談窓口」

アカウント名:山梨県ヤングケアラー相談窓口(@yc_yamanashi)

Twitter:https://www.twitter.com/yc_yamanashi

TikTok:https://www.tiktok.com/@yc_yamanashi 

フォロー及び拡散のご協力をお願いします。

山梨県子ども福祉課ソーシャルメディア運用方針はこちらをご覧ください。

厚生労働省作成「ヤングケアラーの社会的認知度向上を目的とした広報啓発リーフレット」の配布等について

こちらのページをご覧ください。

ヤングケアラーを理解するオンライン講座の配信開始について(令和4年1月)

山梨県では、県民の皆さんにヤングケアラーへの理解を深めていただくため、オンライン講座の配信を開始しました。

子どもから大人までヤングケアラーについて理解し、私たちにできることなどを考えるきっかけとなるような機会として参ります。

ぜひご視聴ください。

第1回講座 ヤングケアラーを知ろう!山梨座談会@オンライン(令和4年1月)

まず、第1回目では、「ヤングケアラーを知ろう!山梨座談会@オンライン」と題し、ヤングケアラーの専門家と一般県民がディスカッションを通して、「ヤングケアラー」とはどんな子どものなのか?、実際にはどんなケースがあるか?、ヤングケアラーの子どもが大人に望むことは?、私たちに何ができるのか? など に触れております。

ヤングケアラーについて知らない方、よく知らない方が、ヤングケアラーについて知っていただくきっかけとなる内容です。

PART1、PART2の2本に分けて配信を行っております。

                           PART1                                                          PART2

 

このページに関するお問い合わせ先

山梨県子育て支援局子ども福祉課 担当:児童養護・発達障害担当
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1457   ファクス番号:055(223)1509

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop