トップ > 防災・安全 > 防災 > 普及啓発 > 峡南地域防災リーダー養成講座 > 令和7年度峡南地域防災リーダー養成講座
ページID:121835更新日:2025年8月5日
ここから本文です。
第1回 令和7年7月4日(金曜日)10時~16時50分 会場:南部町農村環境改善センター
第2回 令和7年7月5日(土曜日)10時~16時50分 会場:山梨県南巨摩合同庁舎
第1回 24人
第2回 26人
◆講義「大雨による災害と避難行動」
◆講師 甲府地方気象台 リスクコミュニケーション推進官 望月 司 氏(7月4日)
◆講師 甲府地方気象台 防災気象官 上原 誠 氏(7月5日)
土砂災害、洪水災害、浸水害におけるリスクおよび避難行動と防災気象情報などについて、ご講演いただきました。
◆講義「女性の視点から見る防災」
◆講師 ボランティア団体 防災ブレーメン 代表 三枝 則子 氏
女性や子どもに配慮した避難所運営や備蓄物資の必要性、女性防災リーダーの重要性などについて、ご講演いただきました。
◆講義「ライフラインと災害への備え」
◆講師 東京電力パワーグリッド株式会社 山梨総支社 業務総括グループ 鈴木 幹雄 氏(7月4日)
◆講師 東京電力パワーグリッド株式会社 山梨総支社 広報渉外・担当部長 平井 万里 氏(7月5日)
電気の仕組みと停電時や災害時の対応などについて、ご講演いただきました。また感震ブレーカー機能付き分電盤の仕組みについて、実演を交えてご説明いただきました。
◆講義「自助・共助/避難所運営について」
◆講師 NPO法人 災害・防災ボランティア未来会 代表 山下 博史 氏
災害に対する事前の備えや被災地での現場経験をふまえた避難所運営などについて、ご講演いただきました。また、地震で崩壊した道路や建物などの災害現場について、写真を交えてご説明いただきました。