更新日:2021年12月13日

ここから本文です。

山梨県建築文化賞について

 山梨県建築文化賞は、県内において、快適な地域環境を形成し、景観上又は機能性等に優れた建築物等を表彰することにより、建築文化の高揚を図り、魅力と風格のある文化的で快適なまちづくりを推進するために、平成2年度から実施しています。

 本事業は、(一社)山梨県建設業協会、(一社)山梨県建築士会、(一社)山梨県建築設計協会、(一社)山梨県建築士事務所協会、(公社)山梨県建設技術センター、山梨県の6団体により山梨県建築文化賞推進協議会(会長:山梨県知事)を組織し、実施しています。

毎年開催から隔年開催となります

  • 山梨県建築文化賞はこれまで毎年開催してまいりましたが、近年応募作品数が減少傾向にあることから、建築文化賞の質及び価値の向上を図ることを目的に、令和3年度から隔年(2年に1回)開催とすることとしました。
  • 募集対象は、過去2年以内に竣工した建築物等になります。

令和3年度 受賞作品

本年度は、応募総数45作品の中から建築文化賞1作品、建築文化奨励賞5作品が選ばれました。

令和3年度山梨県建築文化賞受賞作品(パンフレット)(PDF:5,029KB)

建築文化賞

  • 公共建築物等の部門
山梨県立青洲高等学校

01_seisyu_o01_seisyu_i

(撮影:(内観)澤田 聖司)

建築主:山梨県

設計者:(株)佐藤総合計画・(株)雨宮建築設計事務所JV

施工者:早野組・日経工業・宏和建設JV 〔建築〕、中央電気・鶴田電気・甲斐電気JV 〔電気〕、 身延総合設備・共信冷熱・ダイカンJV〔機械〕

建築文化奨励賞

  • 住宅建築の部門
山と湖(うみ)の家

02_yamatoumi_i

02_yamatoumi_o

 

 

 

 

 

 

 

 

(撮影:小林タクヤ/C-cube Design inc.)

建築主:渡邊賢志、渡邊寿子
設計者:建築設計室 アトリエ風
施工者:有限会社 匠建築工房

自然農を営む農家民家

03_shizenno_o

03_shizenno_i

(撮影:(外観)松木 久、(内観)小林タクヤ/C-cube Design inc.)

建築主:非公開
設計者:N設計アトリエ、松木一級建築士事務所
施工者:松木工務所

 

  • 一般建築物等の部門
休息山立正寺 庫裏

04_rissyouji_o

04_rissyouji_i

(撮影:アオヤギフォトスタジオ 青柳 茂)

建築主:休息山立正寺
設計者:一級建築士事務所 有限会社 アルケドアティス
施工者:伝匠舎 株式会社 石川工務所

 

  • 公共建築物等の部門
山梨県子どものこころサポートプラザ

05_kodomonokokoro_o05_kodomonokokoro_i

(撮影:榎本佳嗣)

建築主:山梨県
設計者:久米・竜巳設計JV
施工者:日経工業・井口工業・依田工務店JV〔建築1工区〕、長田組土木・興龍社・昭和建設工業JV 〔建築2工区〕、永田工業所・日設工業JV 〔空調〕、雨宮工業・新光設備工業・明和工業JV 〔衛生〕、ふじでん・日昇電気工業・エヌディエスJV 〔強電〕、滝沢電気・ヒロセ電気JV 〔弱電〕、長田組土木 株式会社〔外構〕、有限会社 小林電気商会〔外構電気〕、有限会社 荻野造園〔造園〕

 

  • 良好なまちなみ景観を形成している建築物等の部門
ゑびすや

06_ebisuya_o

06_ebisuya_i

(撮影:斯波 貴史)

建築主:株式会社 VivitBase
設計者:株式会社 S PLUS ONE 建築設計事務所
施工者:有限会社 佐野工業

 

本年度、住宅建築の部門13作品、一般建築物等の部門21作品、公共建築物等の部門11作品、総数45作品の応募がありました。

応募いただいた作品は、いずれも随所に工夫の見られる質の高いものでした。

作品に携わられた皆様に敬意を表すとともに、ご応募いただきました皆様には厚くお礼申し上げます。 

これまでの受賞作品

 令和元年11月には、30周年を記念してシンポジウムを開催しました。

 平成22年3月には、20周年を記念して山梨県建築文化賞20周年記念作品集を発刊しています。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ先

山梨県県土整備部建築住宅課 担当:建築審査担当
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1735   ファクス番号:055(223)1736

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

広告スペース

広告掲載について