トップ > まちづくり・環境 > 廃棄物・リサイクル > 産業廃棄物 > 山梨県産業廃棄物適正処理推進ビジョン(格付け制度等) > チャレンジ産廃3R事業
更新日:2022年5月12日
ここから本文です。
山梨県では産業廃棄物の最終処分のほとんどを県外に依存する状況にある中、リニア中央新幹線の建設などプロジェクトの実施に伴い、産業廃棄物排出量の増加が見込まれます。このような状況を踏まえますと、最終処分量の一層の削減に向けて、今後、更に産業廃棄物の排出抑制や再生利用を促進していくことが重要です。
そこで山梨県ではこれまでの「トライ産廃スリム事業」をリニューアルし、平成29年度から「チャレンジ産廃3R事業」を立ち上げ、より一層の産業廃棄物の適正処理の確保に向けて、排出事業者の皆様の主体的な取り組みを支援していきます。
本事業は「山梨県産業廃棄物適正処理推進ビジョン」に位置付けられています。
参加事業者の産業廃棄物の排出抑制・再生利用の取り組みの支援や廃棄物相談を県が行い、廃棄物処理の側面から事業者を支援するとともに、山梨県における廃棄物の最終処分量の削減を目指します。
「チャレンジ産廃3R事業」の趣旨に賛同し、事業に参加される事業者を県ホームページ上で公表します。また、取組が優良である事業者を「チャレンジ産廃3R認定事業者」として「認定証」を交付し、県ホームページ上で公表します。さらに、取り組んだことによりその成果が顕著な事業者には表彰を行います。
令和4年2月22日(火)に、山梨県庁環境・エネルギー部長室において、「令和2年度チャレンジ産廃3R事業表彰式」を執り行いました。
表彰事業者は、排出抑制に繋がる工法の提案等を行っている「株式会社KONDO」です。
表彰を受けた事業者からは、「建設業は自然と共存している産業。引き続き頑張っていきたい。」と一言いただきました。
事業者の皆様のマニフェストや分別・選別、再生利用等、廃棄物全般の疑問・相談を県が受け付け、又は排出削減につながる取組等について、県職員が実地でアドバイスをいたします。また、廃棄物処理等の社内講習会・研修会へ県職員を派遣します。
排出抑制、再生利用に取り組む事業者の皆様への情報発信のため、廃棄物の排出抑制、再生利用の事例や新規技術の紹介を中心としたセミナーを開催します。(年1回)
→令和3年度は以下のセミナーを開催しました。
令和3年度「産業廃棄物排出抑制・再生利用セミナー」<Zoomでのオンライン開催>
日時:令和4年2月25日(金曜日)13時30分~16時00分
開催方法:オンライン開催(Zoom)
第1部 「建設業における環境保全技術の開発と事例」
講師:横塚 享 氏(株式会社熊谷組 土木事業本部環境事業部)
第2部 「廃棄太陽光パネルの回収システム」
講師:大村 徹男 氏(公益財団法人福岡県リサイクル総合研究事業化センター プロジェクト推進班長)
※多量排出事業者が県へ提出する計画・報告ですが、多量排出事業者に該当しない場合でも、同計画書及び報告書を作成し、申込みすることで参加できます。
格付けを受けた事業者は、産業廃棄物処理業の許可証の余白に「☆~☆☆☆☆」の格付けマークが印字されています。
優良認定を受けた事業者は、産業廃棄物処理業の許可証内に「優良」の文字が印字されています。
→必要な提出書類については、チャレンジ産廃3R事業募集要項内の別紙の「令和4年度チャレンジ産廃3R事業に係る申込時等提出書類フロー」を御参照ください。
1.参加申込→2.県参加事業者審査(公表)→3.排出抑制の取組→4.県に実施状況報告→5.認定証交付及び表彰→6.成果の公表
※募集開始時期とずれますが、4月1日から行った取り組みも対象とします。
1. 参加申込 チャレンジ産廃3R事業参加申込書(ワード:32KB)及び産業廃棄物処理計画書
多量排出事業者にあっては原則、参加申込書のみで申込みできますが、令和4年度に初めて事業に参加し、令和3年度に係る多量排出事業者の実施状況報告書の提出がない事業者については、「排出抑制」の評価に必要なため、参加申込時に令和3年度の産業廃棄物処理計画実施状況報告書の提出をお願いします。
2. 実績報告書 チャレンジ産廃3R事業実施状況報告書(ワード:36KB)及び産業廃棄物処理計画実施状況報告書
多量排出事業者にあってはチャレンジ産廃3R事業実施状況報告書のみ提出してください。
※令和3年度に当事業に参加された事業者の皆様におかれましては、「令和3年度チャレンジ産廃3R事業実施状況報告書」により報告をお願いします。
令和3年度チャレンジ産廃3R事業実施状況報告書(ワード:36KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.