更新日:2025年10月16日

「やまなし共育未来宣言」について

ここから本文です。

 

「やまなし共育(トモイク)未来宣言」参加企業・団体を募集します!

NEW「やまなし共育(トモイク)未来宣言」参加企業・団体を募集しています。2025年12月19日(金曜日)まで。

 共育未来宣言チラシ表 共育未来宣言チラシ裏

チラシPDF(PDF:445KB)

 

宣言目標:男性育児休業取得率100%かつ取得期間2週間以上

男性も女性も家庭とキャリアを両立できる社会を実現するためには、「男性が家事や育児に積極的に参加すること」と「職場の制度を利用しつつ働き続けること」の両方が当たり前に受け入れられる必要があります。

男性育児休業取得率及び取得実績は、まさにこの両方に関係しており、若い世代に注目されています。

山梨県全体で「男性育休が当たり前」となるように、「我が社では当たり前!」と宣言し、社会にメッセージを発信しませんか。

どんな取り組み?スケジュールは?

取り組み期間は2026年4月からの2年間、2028年5月の報告で完了となります。

2026年1月・・・宣言書に署名

企業の経営者様、団体の代表者様に、宣言書に署名をいただきます。

宣言書には、宣言文といっしょに「我が社の目標・取り組み」を記載します。

2026年1月28日(水曜日)に、宣言参加企業・団体が集まるトップセミナーを開催します。

2026年3月まで・・・準備

社内規定などの整備、業務の割り振り方法など雇用環境の整備を行って、育児休業を取得できる職場環境を整えてください。

社員、社員のご家族、地域や取引先など、組織内外に宣言の内容を周知して、育児休業を申し出やすい雰囲気をつくってください。

2026年4月から2028年3月まで・・・取り組み期間

育児休業取得対象者である社員・職員の取得を進めてください。

2027年5月・2028年5月・・・取り組み結果の報告

取り組みの結果について、中間報告と最終報告を県に提出してください。

(女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画などで男性育児休業取得率を取組指標としている場合は、直近事業年度の取組状況の公開資料の提出でも可とします。)

もちろん、宣言による取り組み期間終了後も、男性育児休業を引き続き推進してください。

 

やまなし共育未来宣言実施要綱(PDF:1,152KB)

宣言に参加するには・・・

応募要件

応募は企業・団体の代表者からお願いします。

次のすべてに該当すること

  1. 山梨県内に本社又な営業所等を有し、県内において事業活動を行う法人、団体又は個人事業主の代表者又は長であること
  2. 働き方改革に尽力し、父親となった男性従業員・職員の育児休業取得率100%かつ取得期間2週間以上を目指して宣言を行うこと
応募方法

2025年12月19日(金曜日)までに、申込フォームに必要事項を記載し、送信してください。

下のQRコードからも申込フォームに繋がります。スマートフォンからもお申し込みいただけます。

 QR共育未来宣言申込フォーム

「やまなし共育(トモイク)未来モデル」を募集します!

NEW「やまなし共育(トモイク)未来モデル」として紹介できる取り組みを募集しています。

 共育未来モデルチラシ

チラシPDF(PDF:324KB)

 

「やまなし共育(トモイク)未来モデル」とは

山梨県内企業が実施する男性育児休業取得促進に関する独自の取り組みで、他企業のモデルになるものを指します。

取り組み内容と企業様を県ホームページなどでご紹介します。

「やまなし共育(トモイク)未来モデル」に応募するには・・・

応募要件

次のすべてに該当すること

  1. 山梨県内に本社又は営業所等を有し、県内において事業活動を行う法人又は個人事業主であること
  2. 男性育児休業の取得実績があること
  3. 他企業等の参考となる独自の取組を実施し、成果を上げていること
応募方法

下の応募用紙に必要事項を記載のうえ、電子メール添付又は電子媒体送付にて提出先にご提出ください。

内容を確認のうえ、県ホームページへの掲載についてご連絡させていただきます。

提出先:山梨県 人口減少危機対策局 人口減少危機対策課 企画担当

電子メールアドレス:jinko-taisaku@pref.yamanashi.lg.jp

所在地:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1

応募用紙

やまなし共育未来モデル応募用紙(ワード:21KB)

 

やまなし共育未来モデル応募用紙(PDF:49KB)

 

 

 

 

このページに関するお問い合わせ先

山梨県人口減少危機対策本部事務局人口減少危機対策課

住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1

電話番号:055(223)1845

ファクス番号:055(223)1851

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

トップ > 組織案内 > 人口減少危機対策本部事務局 > 人口減少危機対策課 > 「やまなし共育未来宣言」について