トップ > 県政情報・統計 > 山梨県について > 山梨県後援名義等使用承認申請について

更新日:2019年11月26日

ここから本文です。

山梨県後援名義等使用承認申請について

各種団体が主催する事業に対する山梨県の後援、共催名義の使用に際し、あらかじめ承認を受けるための申請です。

後援名義等の区分

後援

各種団体等が主催する事業で、県として経費または人的負担はしないが、事業の趣旨に賛同し、その開催を間接的に支援する場合

共催

県が他団体と共同して事業の主催者の一員となり、事業の運営に参画し、経費または人的負担を伴い、責任を分担する場合

対象者

後援名義等の対象事業の主催者は、次の各号のいずれかに該当する必要があります。

  1. 国又は地方公共団体
  2. 公益法人又は特別の法律に基づき設立された法人
  3. 新聞、ラジオ、テレビその他の報道機関
  4. 前各号に掲げるもののほか、設立目的や組織が明確であり、事業遂行能力が十分と認められる団体

対象事業

次の各号の要件を全て満たす必要があります。

  1. 県民生活・福祉の向上、産業・教育・文化・スポーツ等の振興に寄与し、県行政の推進のうえで特に必要と認めるもの。
  2. 事業の規模・効果が広い範囲にわたるもの。また、広く県民一般を対象とするもの。
  3. 私的な利益を目的としないもの。
  4. 特定の宗教活動や政治活動を内容としないもの。
  5. 公序良俗に反しないものその他社会的な非難を受けるおそれのないもの。

申請方法

後援名義等の使用の承認を受けようとする者は、後援名義等使用承認申請書(様式第1号)を、事業実施日の1か月前までに事業を所管する所属に提出すること。

後援名義等使用承認申請書(様式第1号)

注)ポスター、チラシ、新聞広告等に後援名義等を使用する前に、必ず申請の承認を受けてください。

添付書類

  1. 団体の存在、事業運営の基礎を明らかにする書類(定款・規約など)
  2. 団体の役員その他事業関係者の住所或いは身分を明らかにする書類(役員名簿など)
  3. 事業の目的及びその計画を明らかにする書類(開催要領、企画書など)
  4. 収支予算書(入場料等を徴収する場合)

なお、1、2については、前回承認時と変更がない場合は省略できます。

電子申請

定期的(毎年又は隔年)に実施している事業で、前回この承認をうけている場合は、山梨県電子申請ポータルサイトを利用して申請ができます。(新規では受け付けていません。)

電子申請はこちらやまなしくらしネット

注)取扱所属は前回承認時に対応した所属を選択してください。

提出先

事業を所管する所属

(新規で不明の場合は秘書課へ、継続案件は前回取扱所属に提出してください。)

申請書記載にあたっての注意事項

代表者の欄は、団体での肩書きも合わせて記載してください。

入場料(出品料・参加料)の欄は、一般・学生等の区分も記載してください。

演目欄は

  1. スポーツ大会等競技事業については、競技方法を記載してください。
  2. 展示事業等については、展示内容(展示物)を記載してください。
  3. その他事業の内容において該当がない場合は記載不要です。

出演者(主たる者)の欄は、該当がない場合は記載不要です。

共催・後援(予定)団体名の欄は、共催と後援を分けて、すべての依頼先を記載してください。

その他の欄は、特記事項があれば記載してください。

結果報告

事業終了後は、速やかにその結果について報告書を提出してください。

後援(又は共催)事業実施結果報告書(様式例)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ先

山梨県知事政策局秘書課 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1301   ファクス番号:055(223)1303

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

広告スペース

広告掲載について