トップ > 県政情報・統計 > 情報公開・個人情報保護 > 山梨県の情報公開(情報公開制度の総合案内) > 開示請求の方法
ページID:28954更新日:2024年10月11日
ここから本文です。
行政文書開示請求書に必要事項を記入して、公開窓口(県民情報センター又は各地域県民センター(注))に提出してください。公開窓口では、職員が開示請求に関する行政文書の検索や特定をお手伝いします。
また、郵送、FAX、インターネットなどによる請求もできます。
(注)各地域県民センターでは「県警本部」の所管する文書の開示請求は受付ていません。
次のいずれかの窓口にお越しください。
※「県警本部」の所管する文書は、県民情報センターのみで受け付けていますが、山梨県警察の情報公開については、こちらをご参照ください。
山梨県警察の情報公開(山梨県警察/情報公開について (pref.yamanashi.jp))
送付先:山梨県県民情報センター
〒400-8501甲府市丸の内1丁目6番1号県庁別館2階
FAX:055-223-1409
行政文書開示請求書の様式は次のとおりです。
インターネットで開示請求ができます。(リンク先の注意事項をご確認のうえ、入力してください。)
※このオンラインシステム(やまなしくらしねっと)を利用した開示を希望する場合は、求める行政文書の名称又は内容ごとに開示請求を分けてください(1件の請求につきアップロードできるファイル数及び容量に限りがあるため)。
※なお、開示する行政文書のファイル数やファイルの容量によっては、オンラインシステム(やまなしくらしねっと)を利用した開示ではなく、CD-R等の記録媒体に複写したものの交付となる場合がありますので、あらかじめ御了承ください。
開示するかどうかの決定は、原則として、開示請求があった日の翌日から起算して15日以内に行い、書面でお知らせします。
このときに、開示の日時、場所及び費用等もあわせてお知らせします。
事務処理上の困難などの理由により、この期間内に決定することができないときは、決定期限を延長することがあります。
なお、開示の対象となる行政文書に、山梨県情報公開条例第8条各号に定める不開示情報が含まれる場合には、その部分を除いて開示します。
複写したものの交付や、送付(郵送)に要する費用は、開示請求をされた方に実費をご負担いただきます。
種別 | 規格 | 開示実施費用の額 |
---|---|---|
複写機による写しの交付(白黒) |
A3判まで ※1 |
1枚につき10円 ※1 |
複写機による写しの交付(カラー) |
A3判まで ※1 |
1枚につき40円 ※1 |
CD-Rに複写して交付 ※2 |
- |
1枚につき70円 |
DVD-Rに複写して交付 ※2 |
- |
1枚につき110円 |
※2.ファイル形式は指定できません(PDFファイルでの交付が基本となります)。
現在検索できるのは、平成12年度から令和5年度の行政文書です。
行政文書開示請求を紙により行う場合の様式 |
行政文書開示請求を紙により行う場合の様式 |