トップ > 組織から探す > 中北保健福祉事務所(中北保健所) > 救急医療の適正利用について
更新日:2018年11月13日
ここから本文です。
中北保健所管内(甲府市・甲斐市・中央市・昭和町)及び中北保健所峡北支所管内(韮崎市・南アルプス市・北杜市)の初期救急医療体制(※)については下記のとおりです。
※初期救急医療体制…比較的軽症な救急患者を休日・夜間に診療する体制
実施主体 | 体制 | 利用時間 | 内容 | 対象市町 | 電話番号 |
甲府市医師会 |
甲府市医師会 救急医療センター |
午後7時~午後11時 診療時間以外は受入可能な医療機関の案内 |
夜間救急診療 |
甲府市 |
055-226-3399 |
毎日24時間対応 | 電話による応需医療機関の検索・紹介 | ||||
在宅当番 (診療所) |
休日(日曜日・祝日・年末年始) |
休日日中救急診療 | |||
中巨摩医師会 |
在宅当番 (診療所) |
休日(日曜日・祝日・年末年始) 午前9時~午後5時 平日午後5時~午後9時 |
休日日中・夜間救急診療 | 甲斐市(双葉地区を除く) 中央市 昭和町 南アルプス市 |
ー |
在宅当番 (病院) |
休日(日曜日・祝日・年末年始) 午後9時~翌午前9時 平日午後9時~翌午前9時 |
休日日中・夜間救急診療 | |||
北巨摩医師会 |
在宅当番 (診療所) |
休日(日曜日・祝日・年末年始) 午前8時~午後6時 平日(土曜日除く)午後6時~午後9時 |
休日日中・夜間救急診療 | 韮崎市 北杜市 甲斐市(双葉地区) |
やまなし医療ネットをご確認ください |
在宅当番 (病院) |
休日(日曜日・祝日・年末年始) 午前8時~翌午前8時 平日午後6時~翌午前8時 |
休日日中・夜間救急診療 | |||
山梨県救急医療情報センター | 毎日24時間対応 | 電話による応需医療機関の検索・紹介 | 甲府市及び中巨摩東部地区を除く全地域 | 055-224-4199 | |
峡北消防本部 | 韮崎市 北杜市 甲斐市(双葉地区) |
0551-22-0119 | |||
南アルプス市消防本部 | 南アルプス市 | 055-283-0119 |
利用上の注意点
(1) 電話口では、まず患者さんの住所、氏名、症状等をお話ください。
(2) 原則として、患者さんのお住まいの区域の医療機関を御案内します。
(3) 受診する前に、必ず患者さん御自身または御家族の方が、案内を受けた医療機関に電話して「これから診療を受けに行くこと」を告げてからお出かけ下さい。
(4) 発熱・発疹等の感染症が疑われる際は、その旨医療機関にお伝えください。
(5) 受診の際は、必ず健康保険証を持参してください。
(6) 受診を希望する診療科目によっては、医療機関を御案内できないこともありますので、あらかじめ御承知下さい。
→ やまなし医療ネット を参照ください
「今、診てもらえる医療機関をさがす」、「いろいろな条件で医療機関をさがす」等の検索や全国版救急受診ガイド「Q助」の利用ができます。
子供の急な病気に関する相談は、
Tel:#8000(プッシュ回線)→19時00分~23時00分
小児医療に精通した看護師が、子供を急いで病院に連れていく必要があるか等についてアドバイスしてくれます。
中北地域の救急医療体制は、管内市町にある医療機関(病院・診療所)や消防本部の協力を得て実施されています。
救急医療の利用について、「コンビニ受診」と呼ばれる、比較的軽い症状の患者さんが安易に夜間や休日の救急外来を利用することや、救急車をタクシー代わりに利用するなど不適切な利用が問題となっており、二次救急病院を受診した患者の約7割が入院の必要のない軽症患者であったとの統計もでています。
不適切な利用が多いと、本来、救急対応が必要な患者への診療が遅れてしまい、助かる命を助けることができない可能性があります。
限りある医療資源を地域の皆さんが有効に活用できるように救急医療の適正利用をお願いします。
救急医療適正利用について(PDF:234KB)(中北地域保健医療推進委員会作成チラシ)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.