ページID:122177更新日:2025年8月8日

ここから本文です。

 キービジュアル

やまなしインパクトプログラムとは

山梨県発のローカル・ゼブラ育成プロジェクト『YAMANASHI Impact Challenge』

プロジェクトを構成するコンテンツの一つ『やまなしインパクトプログラム』は、社会課題に向き合うビジネスの実現を目指す全5回の連続講座です。

全国で活躍するローカル・ゼブラ企業、社会課題解決事業の実践者を講師にお招きし、地域資源を活用した事業企画、社会課題解決事業に必要なファイナンス、共創型のビジネス開発について学びます。

各回の講座後半ではワークショップを実施。参加者それぞれが目指す社会課題解決の事業設計を行っていきます。加えて、個別メンタリングを実施し、事業のブラッシュアップや発表に向けたサポートを行います。

 

山梨で社会課題に本気で向き合う挑戦者をお待ちしています!

 

こんな方に

  ・社会課題解決を通じた社会性(インパクト)と成長性(経済的リターン)を両立する企業の設立(起業)や新規プロジェクト立ち上げを目指す方

  ・解決したい社会課題と事業構想を持つ方

  ・自社で社会課題解決を通じた新規事業開発を目指す方    など

  ※ 山梨県内に社会課題解決の活動拠点を有する方(法人登記の有無・事業形態は問わない)  

連続講座スケジュール・テーマ・講師

第1回 10月23日(木) 第2回 11月6日  (木)
「キックオフ」 「地域資源活用とビジネス開発」

株式会社ウルトラ今川

 代表取締役 今川宗一郎氏     

シビック・イノベーション拠点スナバ運営チーム

三枝大祐氏

Comming soon 三枝さん

香川県三豊市仁尾町生まれ仁尾町育ち。地元で60年続く唯一のスーパーマーケットの3代目として生まれたが、2019年に「地域のやりたい心に火をつける」をビジョンにスーパーを超える存在として、㈱ウルトラ今川を創業。2019年に宗一郎珈琲、2021年に宗一郎豆富、大家族宿辻家、2023年に鮨酒場南など複数の事業を展開中。地域に必要なポジションに「ローカル外交官」があるとし日夜三豊のローカル外交官を務めている。  

1989年生まれ、1児の父。長野県塩尻市北小野在住。京都大学経済学部卒業。2012年AGC株式会社へ入社。AGCでは自動車ガラスの営業として新規顧客に対するバリューチェーンを確立。2017年に塩尻市役所へ転職しIターン移住。市役所入庁後は地方創生や官民連携領域で新規事業創出を手掛けながら、2022年より振興公社へ出向し組織マネジメントやソーシャルビジネスのマネジメントを実践。

仕事の他、2022年に株式会社たのめ企画を共同創業して塩尻産のナイアガラを使った発泡酒「ナイアガラホップ」の商品企画にプロボノで携わり、また同年に長野県立大学大学院ソーシャル・イノベーション研究科へ入学し学生になるなど、多岐に渡って活動をしている。

 

第3回 11月26日(水) 第4回 12月11日(木)
「新しい資金調達の選択肢を作る」 「共創的ビジネスデザイン」

株式会社UNERI 河合将樹氏

一般社団法人リリース 

代表理事 風間美穗氏

河合さん 風間さん
1995年生まれ。イギリス留学、ETIC.を経て「地元名古屋から多様なスタートアップが生まれる仕組みをつくる」と考え、2020年に株式会社UNERIを創業。2022年にSIIFのインパクト投資ファンドで投資業務に従事。2024年には業界最大規模イベント「IMPACT SHIFT」を開催した後、一般社団法人IMPACT SHIFTの代表理事に就任。2025年にはVCファンドを設立し、世界展開を目指す社会課題系スタートアップへの投資事業を開始。金融庁主催「インパクトコンソーシアム」の地域・実践分科会ディスカッションメンバー。Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2024選出。 映像制作・デザイン会社を経て、2007年からThink the Earthに所属。企業や政府、NPO/NGOやクリエイターなど異なるセクターをつなぐクリエイティブカタリスト。環境コミュニケーション分野では研修や教育コンテンツづくりや、AQUA (現 TOYOTA) SOCIAL FES!などCSV事業開発に携わる。2013年からRELEASE;では地域企業や地方行政との事業プロデュースやマネジメントを担う。2015年より桑名市ブランド推進委員を拝命し、2023年に『Community Based Economy Journal – 美しい経済の風景をめぐる旅の記録 –』をみんなで創刊。

 

第5回 R8年1月 
 「事業企画発表」

Comming soon

 

※5回全てにご参加いただきます

 

定 員

  10名

  ※応募者を対象に書類選考と面接を実施

会 場

  県立やまなし地域づくり交流センター(山梨県甲府市丸の内2-35-1)

参加費

  無料

募集要項

  こちらを必ずご覧いただき、ご応募ください

申込み 

  申込みフォームから

主催

  山梨県 (運営:株式会社MISO SOUP)

問い合わせ

 Mail 6tsuku@misosoup.co.jp

 TEL 050-5896-7720

 

インパクトチラシ

 

 

 

 

このページに関するお問い合わせ先

山梨県新価値・地域創造推進局新事業・地域ブランド課 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1514   ファクス番号:055(223)1651

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop