トップ > 県政情報・統計 > 行財政・行政改革・合併・地方分権 > 県税・ふるさと納税 > 県税 > 納税証明書の交付手続きについて
更新日:2018年6月19日
ここから本文です。
県税の納税証明書の交付請求は、総合県税事務所、自動車税センター、地域県民センター総合窓口および県庁税務課で行うことができます。
開庁日時は、土日祝日を除く午前8時30分から午後5時15分です。
なお、郵送での請求も可能です。
自動車税納税証明書(継続検査(車検)用等)はこちら
その他の納税証明書はこちら
県庁税務課窓口について
県庁構内は駐車場が少なく、混雑時はご不便をおかけするため、来庁の際はできるだけバス・電車等の公共交通機関のご利用をお願いします。
山梨県庁舎案内はこちら
自動車税納税証明書(継続検査(車検)用等)の交付請求についてはこちら
県税に未納がない旨の証明書(個人の県民税及び地方消費税を除く)は、県に対し申請する次のものについて添付が義務づけられています。
○平成30年6月1日から、県税の納税証明書請求時にマイナンバー(個人番号)の記載をお願いします。マイナンバー記載に伴い「本人確認」方法が変わります。(車検用の納税証明書を除きます。)
詳しくは、こちら(PDF:118KB)をご覧ください。
◆自動車税納税証明書(継続検査(車検)用等)の交付請求についてはこちら
交付請求に必要なものは、交付請求書の他に
「個人の納税証明書」を請求する場合
(1)本人が請求する場合
(2)代理人が請求する場合
交付請求書が委任状を兼ねているため、請求書の納税者(委任者)欄に委任者の押印があれば委任状は不要です。
「法人の納税証明書」を請求する場合
(1)法人の代表者・使者(従業員等)が請求する場合
(2)代理人が請求する場合
交付請求書が委任状を兼ねているため、請求書の納税者(委任者)欄に委任者の押印があれば委任状は不要です。
※法人番号を記載する箇所があるので、法人番号を控えていただくようお願いします。
郵送による請求の場合の注意事項
<請求書送付先> 〒406-8601 笛吹市石和町広瀬785 山梨県総合県税事務所 管理担当
★納税証明書を交付請求する窓口以外(金融機関等)で納税された場合で、すぐに納税証明書の必要な方は、領収書(領収証書)をご持参のうえ、交付請求してください。
郵送の場合は領収書(領収証書)の原本を同封してください。(領収書は納税証明書に同封してお返しします。)
★納税証明書交付請求書はこちらからダウンロードできます。 (平成30年6月改訂)
交付請求書が委任状を兼ねているため、請求書の納税者(委任者)欄に委任者の押印があれば委任状は不要です。
(記載例)
手数料は、1件につき400円の山梨県収入証紙により納付していただきます。
自動車税納税証明書(継続検査(車検)用等)の交付請求についてはこちら
〔例1〕法人事業税と法人県民税について、一つの年度を証明する場合。
(交付手数料)2税目×1年度×400円=800円
〔例2〕個人事業税について、2つの年度を証明する場合。
(交付手数料)1税目×2年度×400円=800円
送付先 : 〒406-8601 笛吹市石和町広瀬785 山梨県総合県税事務所
必要書類 : 収入証紙購入申込み様式(ワード:22KB)
購入に必要な額の現金または郵便小為替
返信用封筒(宛先を記入し、切手を貼ったもの)
納税証明書交付請求書
注意事項 : 個人の場合は、個人番号確認書類(コピー)、個人番号の身元確認書(コピー)を同封してください。
返信用封筒に記載する宛先は請求者(納税者または代理人)の住所(所在地)となります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.