ページID:1040更新日:2020年4月13日
ここから本文です。
平成18年度課題評価委員会(第2回)
当研究所では、平成14年度に導入した外部評価制度に基づき、平成19年2月20日(火曜日)に「平成18年度第2回課題評価委員会」を開催しました。今回は平成19年度から新たに実施予定の4つの調査研究課題について、外部の評価委員に「事前評価」をお願いしました。
| 
             氏名  | 
            
             所属団体・役職等  | 
            
             専攻分野  | 
        
|---|---|---|
| 
             風間ふたば  | 
            
             山梨大学大学院医学工学総合研究部 持続社会形成専攻 助教授  | 
            
             環境化学 衛生工学  | 
        
| 
             千葉直彦  | 
            
             加納岩総合病院(恵信甲府病院)医長  | 
            
             内科学 (血液・感染症学)  | 
        
| 
             平山公明  | 
            
             山梨大学大学院医学工学総合研究部 社会システム工学系教授  | 
            
             衛生工学  | 
        
| 
             村松俊輔  | 
            
             (株)テンヨ武田 常務取締役 製品副本部長  | 
            
             発酵生産学  | 
        
| 
             山縣然太朗  | 
            
             山梨大学大学院医学工学総合研究部 社会医学講座教授  | 
            
             公衆衛生学 人類遺伝学  | 
        
【脚注】
:委員長○:副委員長
課題評価は、「5段階で評価してコメントを付す」ことになっています。事前評価の5段階評価は、次の表に示した5つの評価内容について、
5:優れている、4:良好、3:概ね良好、2: 部分的な見直しを要す、1:全面的な見直しを要すのいずれかの評価点を付け、最終的に総合評価点で評価します。
| 
             評価内容  | 
            
             評価点  | 
            
             総合評価点  | 
        
|---|---|---|
| 
             1調査研究目的の妥当性  | 
            
             54321  | 
            
             54321  | 
        
| 
             課題番号  | 
            
             調査研究課題  | 
        
|---|---|
| 
             1  | 
            
             携帯端末を用いた湖流観察  | 
        
| 
             2  | 
            
             騒音レベルの指標となる音の収集と解析について  | 
        
| 
             3  | 
            
             本県環境水中における病原性自由生活アメーバ調査 - 病原性Naegleria属アメーバ調査 -  | 
        
| 
             4  | 
            
             遺伝子解析によるノロウイルス下痢症の疫学的検討  |