トップ > 令和7年度のご意見 > 県立高校のトイレ問題

ページID:118066更新日:2025年5月19日

ここから本文です。

県立高校のトイレ問題

ご意見

立高校に子どもが通学するようになり、トイレの対策をお願いしたいと考えます。
くの県立高校においてトイレが古く、生徒にとって学校内の施設で一番使いにくく、そのため、使わないや排泄を我慢するという選択につながることが多く、生徒の健康に良くない環境ではないかと思います。
理由は以下の通りです
・便座が冷たい(大便時は男女問わず行くのを我慢しそうです。女子は特にトイレの回数が減ると思います)
・生理用品、手荷物、予備のトイレットペーパーを置く場所が全くない
トイレットペーパーホルダーが固定されない、ドアのフックもない)
・音姫(排泄行為の音が気になる)
・薄暗い
・狭い
・臭い
など
ITに関する施設整備は進んでいると思いますが、生活の基本であるトイレが旧式のままです。
気に交換、電気工事は難しいので、長期計画を是非実施ください。
イレは毎日、何回も使う場所です。高校3年間我慢すれば良い、ではありません。来に渡り体を作る時期の子どもだからこそ今取り組んで頂きたい問題です。
町村の小中学校ではウォームレットやウォシュレット、明るいトイレが多く、商業施設や公共機関では快適なトイレがほとんどです。
活の大半を学校で過ごす生徒のトイレ改善を検討いただき、複数年で予算化お願いいたします。
度、知事も直接、高校のトイレをご確認ください。(比較的新しい学校ではなく、平均的な老朽化した県立高校のトイレをみてください。)

回答

ただいた「県立高校のトイレ問題」の件につきまして、学校施設課からお答えします。
ての県立学校のトイレ環境の改善につきましては、特別支援学校を優先に、洋式化やウォームレット、ウォシュレット等の付帯設備の整備に取り組んできたところです。
た、県立高校につきましては、洋式トイレの設置率の低い学校の洋式化や、要望のあった学校にウォームレットやウォシュレットなどの設置を順次進めて参りました。
後も、引き続き、学校の要望や時代の変化を踏まえながら、洋式トイレの設置率の向上や照明のLED化などを進めるとともに、学校の改築や大規模改修の機会を捉え、トイレの使用環境の改善に努めて参ります。

このページに関するお問い合わせ先

山梨県高度政策推進局広聴広報グループ 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1336   ファクス番号:055(223)1525

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop