地域で最も愛されるクルマ屋さんへ
弊社は山梨県内に7店舗を展開するダイハツ車を扱う正規カーディーラーです。
ダイハツ工業で生産されたクルマの販売・他社銘柄を含む中古車の販売をはじめ、クルマの点検や修理、自動車部品や関連商品の販売、各種自動車保険、損害保険のご提案やJAFのご案内など、お客様のカーライフを総体的にサポートしております。
また、ダイハツブランド共通の取組みテーマとして『地域密着活動』と題し、高齢者支援や災害支援を目的とした様々な協定やSDGsパートナー登録、食品ロスを福祉に役立てる活動支援、地域の集いステーションを目指した各種イベントの開催、スポーツを通した地域コミュニティ活性化の活動など、地域貢献、社会貢献にも積極的に取り組んでおります。
おかげさまで創業65周年を経て現在に至ります。私たちの役目は、毎日の生活の中でお客様が安全に、安心してクルマにお乗りいただくことをサポートし地域の皆さんに一番身近でお役に立てる親近感のあるクルマ屋さんであり続けることだと考えています。
また『地域密着』をテーマに、様々な活動を通じて地域の皆様にとって信頼され愛される企業を目指しております。
山梨県ではまだまだ生活の必需品ともいえる自動車を通じて、お客様との信頼や絆を築き、そこで得られるやりがいやお客様からいただく感謝の言葉は、この仕事の魅力であると言えます。たくさんの人との出会い、経験により自身を成長させることも出来ます。ぜひ一緒にやりがいを感じながら喜びを共有しましょう!
ダイハツ銘柄の新車販売、他社銘柄含む中古車販売、自動車点検整備および修理、自動車関連部品用品の販売、損害保険・生命保険の代理業、JAF取扱い窓口などを通じてお客様との絆を深めます。
クルマを売って終わりではなく、その先のお客様のカーライフや暮らしを想像しながら、お客様お一人おひとりに合った最適なご提案していくことでお客様に寄り添い、信頼され、支えていける喜びややりがいを感じられる仕事です。
弊社の求める人物像は、とにかくヒトと接する仕事がしたい方、失敗を恐れず自ら考え行動に移せる積極性のある方や、
今に満足せず、常に向上心を持って努力していく方などなど...
でも、結局のところ、とにかく明るく元気で素直な人!これが一番大切であると考えております。
就活生の皆様は、想い描く将来に向かって大変な就職活動をすすめていることと思います。
そうした中で、たくさんの企業のたくさんのお話、たくさんの社風の中から、自分に“合う・合わない”はもちろん大事ですが、
会社の雰囲気や、家族よりも長い時間を共に過ごす仲間たち =『働く環境』を是非大切にしてください。
『この会社で働きたい!』と思える、そんな会社で活躍する皆様の明るい未来を応援しております。
山梨ダイハツのスタッフは明るく風通しの良い職場環境の中で日々活躍しています。
実際に働いている社員の様子や会社の雰囲気などをご覧いただけたら嬉しいです。ぜひご興味があれば会社見学等にお気軽にお越しください!
みなさんにお会いできる日を楽しみにしております。
お客様の笑顔と感動を一番近くで見れる ( 2019 年採用 男性 )
私は地元の山梨で働きたいという想いがあり、その中でも主に営業職を軸に就職活動をしました。丘陵地や狭い場所が多い山梨県において人気のある軽自動車やコンパクトカーを主に扱っており、人々の生活に貢献できる点を魅力に感じて入社を決めました。
入社後は、研修を経て、先輩から引き継いだお客さまを担当させていただき、新車・中古車を販売するだけでなく、お客さまとご家族の人生に寄り添い、定期点検や車検、損害保険、部品などトータルサポートを行うことが営業のミッションです。
初めて契約を取れたのは、1年目の8月のこと。先輩のサポートを受けながら商談をまとめ、「小澤さん、あなただから買った」という言葉をいただいときは本当にうれしく、大きなやりがいと自信を得ました。
知識がなかった1年目はどう接客していいのか解らないことも多くありましたが、身近にロールモデルとなる先輩がいて、トレーナーとして支えてくれる事もあり、日々、自分自身の成長を感じられると共に、お客さまの笑顔や感動を一番近くで見られるやりがいのある仕事に充実した毎日を過ごしています。
【休日・休暇】■年間休日:117日(毎週火曜日 + 一部月曜日定休 + 個人選択休日)
■長期連休:年末年始、GW、夏季休業
■その他の休暇:年次有給休暇、特別休暇(慶弔)、産休/育休/介護休制度あり
【教育制度】 新入社員研修、中間フォロー研修、ダイハツ工業へ派遣教育、
営業スタッフ認定制度、整備スタッフ技術認定制度、その他外部講師によるマナー研修など
代表者 |
---|
代表取締役社長 中島 健二 |
所在地 |
〒 400 - 0802 甲府市 横根町48 |
電話番号 |
055-220-7132 |
ファックス番号 |
055-220-7147 |
創業 |
1958 年 |
資本金 |
8,000万 円 |
主な業種 |
卸売業・小売業 |
従業員数 |
男性: 118 名 女性: 46 名 |
採用担当 |
総合営業企画部 採用担当 島田 哲男 |
ホームページURL |
勤務地 |
甲府市|富士吉田市|都留市|韮崎市|南アルプス市|甲斐市|甲州市 |
前年度採用実績 |
---|
6 名 (うち Uターン就職者: 1 名 Iターン就職者: 0 名 ) |
職種名 |
---|
営業職 |
今年度採用予定人数 |
5名 ( 2026 年 3 月卒 ) |
学歴 |
大学院 | 大学 | 短期大学 | 専修学校 | |
既卒者の応募の可否 |
可 (卒業後 3 年まで) |
必要履修科目 |
不問 |
免許・資格 |
普通自動車免許(AT限定可) |
備考 |
お客様に最も身近な存在であり、カーライフを総体的に提案するのが営業職です。 |
職種名 |
---|
【募集終了】店舗アシスタント事務職 |
今年度採用予定人数 |
3名 ( 2026 年 3 月卒 ) |
学歴 |
大学院 | 大学 | 短期大学 | 専修学校 | 高校 |
既卒者の応募の可否 |
可 (卒業後 2 年まで) |
必要履修科目 |
不問 |
免許・資格 |
普通自動車免許(AT限定可) |
備考 |
営業職のサポート(商品の概要説明、各種帳票のデータ入力など)をメインに、 |
職種名 |
---|
整備職 |
今年度採用予定人数 |
5名 ( 2026 年 3 月卒 ) |
学歴 |
大学 | 短期大学 | 専修学校 | |
既卒者の応募の可否 |
可 (卒業後 5 年まで) |
必要履修科目 |
国家2級自動車整備士(取得予定含む) |
免許・資格 |
普通自動車運転免許(MT要) |
備考 |
お客様が安心、安全に過ごせるようにクルマの点検整備やメンテナンスに関するアドバイスなどを行う整備スタッフ。 |
職種名 |
---|
【募集終了】経理事務職(内勤) |
今年度採用予定人数 |
1名 ( 2026 年 3 月卒 ) |
学歴 |
大学 | 短期大学 | 専修学校 | |
既卒者の応募の可否 |
可 (卒業後 3 年まで) |
必要履修科目 |
日商簿記3級以上 |
免許・資格 |
普通自動車運転免許(AT限定可) |
備考 |
経理関連業務を中心に行うのが事務職です。 |
インターンシップ担当者 |
---|
役職名:総合営業企画部 採用担当 氏名:島田 哲男 |
担当者連絡先 |
電話番号:055-220-7132 ファックス番号:055-220-7147 |
会社説明、店舗見学、先輩スタッフによるお話、仕事体験グループワーク
【インターンシップ実施タイプ】
タイプ1:オープン・カンパニー(個社・業界の情報提供・PR/就業体験なし 等)
受入れ実習場所 |
---|
甲府市 |
希望する学生 |
対象学年:大学3年生|短大1年生|高専4年生 文理別:文系|理系 |
実習開始時期 |
随時 (応相談(中旬, 下旬)) (1日間) 受入人数:3名 |
選考方法 |
なし |
勤務時間(休憩時間) |
10時00分~14時30分 |
手当の支給 |
なし |
交通費の支給 |
なし |
服装規定 |
通勤時規定 |
なし |
勤務時規定 |
あり |
可能な交通手段 |
電車|バス|自動車|原付|自転車 |
その他(PR・メッセージなど) |
インターンシップを通じて、会社の雰囲気や仕事内容を実際に見ていただき、これからの仕事について考えていただければと思います。是非ご応募お待ちしております。 |
インターンシップ可 企業において実習・研修的な就業体験ができるインターンシップの受け入れを行っている企業 |
職場見学可 企業を訪問して仕事の内容や職場の雰囲気を体験できる職場見学が可能な企業 |
駅チカ 駅から概ね1km以内にある電車通勤に便利な企業 |
キラリと光る「ものづくり」技術、「サービス」 山梨県が世界に誇る「ものづくり」技術や製品を扱う企業、また、「サービス」を提供する企業 |
働き方改革推進企業 仕事と子育て・介護・地域生活など、仕事と生活の調和の推進に取り組んでいる企業 |
子育てサポート認定企業 子育て支援のための取り組みを行い、厚生労働大臣から「子育てサポート企業」の認定を受けている企業 |
子育て応援・男女いきいき宣言企業 子どもや子育て支援、男女がともにいきいきと働きやすい職場環境をつくることに積極的に取り組むことを宣言している企業 |
「山梨えるみん」「山梨クリスタルえるみん」認定企業 女性が活躍できる職場環境づくりを積極的に行うなど、女性活躍推進に取り組んでいる企業 |
Copyright © Yamanashi Prefecture.
All Rights Reserved.