トップ > しごと・産業 > 林業 > 林業振興・木材利活用 > 木材利用推進 > やまなし県有林のシステム販売

ページID:69823更新日:2023年6月1日

ここから本文です。

やまなし県有林のシステム販売

山梨県では、木造公共施設の建設等にFSC認証材を安定供給するための「やまなし提案型システム販売」と

未利用材の利用促進を図るための「やまなし支障木等活用型システム販売」の2種類のシステム販売を実施しています。

やまなし提案型システム販売

やまなし提案型システム販売は、FSC認証材である県有林材の需要拡大を目的に、県内外への効果的なPRにつながる企画提案に対して安定供給を図っていく販売方法です。 

制度の背景

県有林は、明治44(1911)年に明治天皇より御下賜された恩賜林が基になっています。

平成15年(2003年)に公有林としては全国に先駆けて、国際的な森林認証制度であるFSC®1森林管理認証を取得しました。(認証面積143,000ha、全国1位、国内認証面積の約3分の1)

県有林では、この制度が掲げる原則に基づき、環境や地域社会に配慮しつつ、経済的にも持続可能な責任ある森林管理を行っています。また、県有林から生産される木材は、認証取得事業者が流通・加工を行うことで「認証材製品」として販売できます。

FSC認証材は、国内外を問わずオリンピック競技場などに積極的に使われています。このことは国際的な課題である無秩序な森林伐採を牽制し、適切な森林管理を推進することにもつながります。

部門設定

販売する木材の使用目的により各部門を設定しています。

  • 木造公共施設等建設部門:木造公共建築物等の建設に認証材製品を供給しようとする提案に対し立木販売
  • 広葉樹材製品部門:広葉樹材を利用して付加価値の高い認証材製品を生産しようとする提案に対し立木販売
  • ブランド化推進部門:上記に該当しない県有林認証材製品を生産しようとする提案に対し立木販売

販売までの流れ

  1. 販売部門ごとに条件(立木伐採から製品利用まで加工・流通面で合理化された供給体制を敷くこと、FSC材の認知度及びブランド力の向上を図ること等)を付して県から公募をかけます。
  2. 認証材を活用したい事業者等(以下、認証材需要者)は、募集期間内に企画提案書を提出します。この際に希望する樹種、及び材積も提示します。
  3. 企画提案書の内容が公募の条件に即しているか、県の設置する委員会で審査を受けた上で、選定されれば認証材需要者と県で販売協定を結びます。
  4. 協定を締結した樹種及び材積に該当する購買物件の一覧から、認証材需要者の購買希望に応じて、林小班単位で販売をおこないます。

詳細については、こちら(PDF:282KB)です。

 

やまなし提案型システム販売の募集  ※募集中

  • 現在の企画提案の募集状況は、こちらです。

 

やまなし提案型システム販売の実績

五輪関連施設部門  (平成27年~令和2年)

木造公共施設等建設部門  ※通常製品部門(平成27年~令和2年)の実積も含む

富士河口湖町船津保育所
  • 株式会社七保、外共同体
  • 柱・梁等に使用するカラマツ材、カラマツ構造用集成材88m3

船津保育所外観

船津保育所内観

画像:富士河口湖町HP

大月短期大学校舎

大月短大外観

大月短大内観

富士北麓公園屋内練習走路(富士ウッドストレート)

富士ウッドストレート外観

富士ウッドストレート内観

撮影:エビハラカズミ/GlassEye Inc.

ブランド化推進部門  (平成27年~ )※一部代表例

ミニストップ店舗

ミニストップ外観

ミニストップ建設中

三菱地所ホーム

三菱地所ホーム外観

三菱地所ホーム_I型ジョイスト施工状況

三菱地所ホーム_FSCラベル

木質ペレット・木製パレット

木質ペレット

木製パレット

やまなし支障木等活用型システム販売

これまで活用されてこなかった間伐残材や工事支障等の未利用材についても、木質バイオマス等へ活用が図られるよう安定供給していくことを目的とした販売方法です。

一般競争入札により年間の販売契約を結びます。

詳細については、こちら(PDF:194KB)です。

年間販売契約に向けた入札について

  • 令和2年度募集については、こちら(PDF:348KB)です。(募集は終了しました。)
  • 令和3年度募集については、こちら(PDF:348KB)です。  (募集は終了しました。)
  • 令和4年度募集については、こちらです。  (募集は終了しました。)

リンク

このページに関するお問い合わせ先

山梨県林政部県有林課 担当:経営担当
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1658   ファクス番号:055(223)1636

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop