文字サイズ
拡大
標準
縮小
色合い
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色
  • 山梨県ホームページ
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

ホーム > 株式会社 日建

ここから本文です。

更新日:2025年3月3日

株式会社 日建

技術者はモノづくりの挑戦者であり、技術の根源はモノづくり人づくりにある

  • 会社概要
  • 今年度採用情報
  • インターンシップ・就業体験情報

事業内容

建設機械の販売、アフターサービス、アタッチメントの製造、対人地雷除去機の開発・製造・販売、部品再生

社内風景

image500-1

当社は1970年に(有)峡東車輌工業所を設立・創業、山梨日立建機株式会社を経て、2013年6月1日より株式会社 日建に社名変更いたしました。

創業以来、山梨県南アルプス市を拠点に日立建機製品を中心とした建設機械をユーザーに提供しています。本社工場の組立工場・製缶工場、塗装工場など充実した設備により生産される製品は国内および海外に輸出され、快適な生活空間づくりに貢献してきました。

山梨市にある再生センタでは、エンジン・トランスミッションなどの世界の再生センタとして事業を展開しています。1995年から開発に着手してきた対人地雷除去機は、世界の地雷被害国で地雷除去、農地復興・インフラ整備等に活躍し、安全な緑の大地が人々の手に戻っています。

またこの程の社名変更を機に、「復興、社会貢献、国際貢献」を新たな事業目標として掲げ、対人地雷除去機だけでなく「復興、社会貢献、国際貢献」につながる自社製品の開発にも力を入れていきます。

製品又はサービス

image500-2

自社で開発した対人地雷除去機や草刈機と、独自の研究と高度な生産技術によって開発された安全性、信頼性、耐久性の高い日立建機の製品群を取り扱っております。当社は、日立建機製品やその他メーカーの建設機械の修理・整備など、お客さまの幅広いニーズに応えるアフターサービスを行っております。いつでも、どこでもお客さま第一に活動し、技術・サービス・コンサルティングの総合力でサービスのトップブランドを目指しています。

人事担当者からのメッセージ

image500-3

この度は、私たちの会社にご興味をお持ちいただき、誠にありがとうございます。

弊社が求める人材は協調性もあるが、自己主張の出来る方です。
知識や経験がなくても、安心してください。当社では新人研修やOJT、資格取得支援制度が充実しており、先輩社員が一から丁寧に指導します。入社後に技術を身につけ、プロフェッショナルとして活躍している社員も多くいます。

少しでも当社に興味を持っていただけましたら、ぜひ会社説明会やインターンシップにご参加ください。皆さんとお会いできる日を、社員一同楽しみにしています。

株式会社日建

先輩社員の声

やりがいについて ( 2021 年採用   男性 )

image800-4

巨大な建設機械が力強く動く姿に魅了され、いつか自分も携わりたいと思っており、地元企業で実績のある弊社に魅力を感じたため入社しました。
 私は現在、建設機械の組み立て作業を担当しています。具体的には、エンジンや油圧システム、電気系統など、様々な部品を組み合わせて、一台の建設機械を作り上げています。ミリ単位の精度が求められる繊細な作業もありますが、その分完成したときの達成感は格別です。また、自分が作った建設機械が、世界中の様々な場所で活躍していることを思うと、とてもやりがいを感じます。
 建設機械製造業は、体力的にハードな仕事もありますが、その分やりがいも大きいです。機械が好きで、自分の手で何かを作り上げたいという情熱を持っている人であれば、ぜひこの業界に挑戦してみてください。

なんでもホワイトボード

【1970年】(有)峡東車輌工業所設立
【1980年】日立建機特約店・指定工場に認定 山梨日建工業(株)へ商号変更
【1995年】地雷除去機開発プロジェクト発足
【1997年】山梨日立建機(株)へ商号変更 南アルプス市(現本社)に移転
【1998年】対人地雷除去機試作機完成
【2000年】対人地雷除去機納入開始
【2002年】ISO9001認証取得
【2007年】日立建機(株)グループ編入
     峡東工場エンジン・トランスミッション再生工場立上
【2008年】組立工場・塗装工場 建設
【2011年】エコアクション21取得
【2013年】(株)日建へ商号変更
【2016年】日立建機日本(株)の特約店として締結
     代表取締役に雨宮誠就任
【2018年】ブラッシュカッター納入開始
【2019年】ブラッシュクラッシャー開発開始
     油圧式高圧散水装置 アグアラッシュ開発開始
【2020年】創立50周年
     油圧式高圧散水装置 アグアラッシュ納入開始
【2021年】ブラッシュクラッシャー納入開始
【2024年】富士吉田営業所開設

会社基本情報

代表者

代表取締役  雨宮 誠

所在地

〒 400 - 0211   南アルプス市 上今諏訪564-1

電話番号

055-282-3211

ファックス番号

055-282-3269

創業

1970 年

資本金

1億 円

主な業種

製造業

従業員数

男性: 78 名  女性: 8名

採用担当

管理部   東・浅川  

ホームページURL

http://www.nikkenmfg.com/

勤務地

富士吉田市|山梨市|南アルプス市

周辺地図

インターンシップ・就業体験情報

担当者

部署名:管理部 氏名:東・浅川

担当者連絡先

電話番号:055-282-3211 ファックス番号:055-282-3269

担当者E-mail

contact@nikkenmfg.co.jp

実習内容

【文理不問】建設機械の業界・日建のことが分かる 対面型オープン・カンパニー
1.会社紹介
業界や当社についての紹介を行います。
2.会社見学
社内をご案内いたします。実際取扱いする建設機械も見ていただきます。
3.座談会
ざっくばらんに疑問や質問に対してオープンにお答えします。

建設機械に係る仕事を体験!【1DAY】
1.オリエンテーション
2.会社紹介
業界について、当社についてご紹介いたします。
3.営業同行 or 修理・組立体験
【営業同行】 取引先に訪問し商談を体験していただきます!
【修理・組立体験】 工場にて先輩社員と修理・組立の体験していただきます!
実際に働いている先輩社員に同行していただくことで、会社説明会だけではわからない
ことまで知っていただきます。※営業か組立のどちらかをお選びいただけます。
4.会社見学など
社内をご案内いたします。実際取扱いする建設機械も見ていただきます。
5.フィードバック&座談会
同行した先輩と1日の振り返りをしていただきます。疑問などざっくばらんにお話ししましょう!

受入れ実習場所

南アルプス市

希望する学生

対象学年:大学3年生

文理別:文系|理系

実習開始時期

2026年1月 (1日間) 受入人数:5名

2026年2月 (1日間) 受入人数:5名

選考方法

なし

勤務時間(休憩時間)

10時00分~16時00分

手当の支給

なし

交通費の支給

なし

服装規定

通勤時規定

なし

勤務時規定

なし

可能な交通手段

電車|バス|自動車|原付|自転車

その他
(PR・メッセージなど)

日建のインターンシップに興味を持っていただきましてありがとうございます。
当社のインターンシップでは建設機械について理解して頂いた後に
営業と同行訪問し商談体験や修理・組立の体験を行います。
また、先輩社員と接する機会もあり、実際に働いている人に意見等を聞く事も出来ます。
この体験を通じて何かのきっかけになればと思います。

アイコンについて

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

ユースバンクやまなし

就活情報メール配信中!

登録申し込み

マイページ

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

マイページの使い方

ページの先頭へ戻る