トップ > 組織案内 > 県教育委員会の組織(課室等) > 埋蔵文化財センター_遺跡トピックスNo.0292原間遺跡

ページID:37845更新日:2017年5月17日

ここから本文です。

遺跡トピックスNo.0292原間遺跡(はらまいせき)南部町

 

南部町の遺跡

0292原間遺跡-土坑とカマド-
0344寺前遺跡-南部町での発掘調査-
0347天神堂遺跡-礫群-
原間遺跡上空1

南部町本郷地内にある原間遺跡は、中部横断自動車道の建設にともない発掘された遺跡です。

今週の「遺跡トッピックス」は、この遺跡で見つかったものの中から2点を紹介します。

原間遺跡には、3つの調査区を設定しました(向かって一番右がA区、道路を挟んで駐車場脇がB区、鉄塔の脇にあるのがC区)。

原間遺跡について

この遺跡は、南部町の北部に位置する本郷地区内の茶畑の中にありました。平成21年6月から同年11月までの間、発掘調査が行われました。その結果、縄文時代の土坑が約100基、地面が焼かれた焼土遺構1基、平安時代の住居跡1軒が発見され、その他多くの土器片が出土しました。

土器は、縄文時代を中心とするもので、縄文時代前期後半(およそ5500年前)、中期中頃から後半(およそ5000年前から4500年前)、後期の前半(およそ4500年前)にあたります。しかしながら、土器は見つかっているものの、生活の場を示す住居跡が見つかっていないことから、原間遺跡の位置は大規模な集落の中心から離れた場所にあたり、中心部はこの遺跡の西側にあるのではないかと考えられています。

遺跡周辺や内部の様子

原間遺跡上空2

遺跡のある場所の標高は約170m

原間遺跡住居跡

C区の2号住居跡

原間遺跡の位置

No.0292原間遺跡地図

出土した土坑とカマド

縄文時代の特殊な土坑

原間遺跡土坑

A区の2号土坑からは集石土坑が見つかりました。土坑の中には、礫が入れられ、その中に4分割に破壊された石棒が混入されていました。

C区の住居跡から見つかったカマド

原間遺跡カマド

9世紀後半の平安時代の住居跡からはカマドが見つかりました。東壁に設置されるカマドですが、南半分は倒れた木によって破壊されたと見られます。

「山梨県埋蔵文化財センター調査報告書第279集」より

次の遺跡トピックスへ遺跡トピックス一覧へ一つ前の遺跡トピックスへ

山梨県埋蔵文化財センタートップへ

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部埋蔵文化財センター 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3016   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop