ページID:71804更新日:2017年5月24日

ここから本文です。

まいぶん用語集_あ行_S字甕(えすじがめ)

索引

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

古墳時代前期(約1,700年前)の土師器(はじき)で、アルファベットの「S」字状をした口縁部の屈曲と表面のハケ目が特徴の土器です。この土器は食糧の煮炊きに用いられたもので、現在の愛知県を中心とする地域で作られました。

非常に薄く(厚さは2ミリほど)軽い甕で、縄文時代の深鉢や弥生時代の甕と比べるとはるかに薄く、昭和初期のアルミ製鍋の登場と同じくらいの画期的な薄さと軽さがあります。

 

S字甕1

村前東A遺跡(南アルプス市十五所十日市場)から出土したS字甕

 

関連遺跡トピックス→No.008601810286

 

用語集トップに戻る山梨県埋蔵文化財センタートップに戻る

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部埋蔵文化財センター 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3016   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop