トップ > 組織から探す > 観光文化部 > 山梨県立考古博物館 > 校外学習による当館のご利用について > 考古博物館の見学・体験学習について
更新日:2021年2月20日
ここから本文です。
山梨県立考古博物館が位置する「甲斐風土記の丘・曽根丘陵公園」及びその周辺には、およそ2万年前から我々の祖先が住み始め、今日に至るまで連綿と先人の貴重な足跡が残されています。これらは保存され、また、豊かな自然とともに身近に触れられるように案内板や遊歩道が整備されています。
県内の出土品(実物)を系統的に展示した考古博物館は博物館を活用した学習に適した施設です。上記のように歴史公園内にあり、散策しながら原始・古代に思いをはせることができます。また、博物館見学の発展学習として、団体に対応できる体験学習をご利用できます。
考古博物館・古墳の見学ならびに体験学習は以下に紹介するメニューに沿ってご利用いただけます。ご来館の目的や学習の意図に合わせて利用方法をご検討の上、風土記の丘研修センターにご相談ください。
当館職員が山梨県の歴史や考古博物館の所蔵品・展示品について解説いたします。また、当館周辺の古墳や遺跡をご案内し、現地での解説もいたします。また、ご希望をいただいた場合は、学校が所在する地域から出土した考古資料などをご紹介することもできます。
古代の火おこしについての説明の後、まいぎり式火おこし器を使った火おこしを体験していただきます。
1グループ(4~6名程度)に1台の火おこし器を使い、実際に着火するところまで体験できます。
所要時間:約40~60分
体験費用:無料
小学校低学年でも体験可能です。ご相談ください。
古代のアクセサリー・勾玉についての説明の後、滑石を使った勾玉作りを体験を体験していただきます。
滑石(大きさ:30mm×20mm×10mm)を紙やすりで削り、磨いて勾玉を作ります。
体験時間:約60~90分
体験費用:一人190円(材料費)
小学校低学年でも体験可能です。ご相談ください。
古代の音具・土鈴(どれい)についての説明の後、粘土を使った土鈴作りを体験していただきます。
粘土で球形の土鈴を制作します。作品は1週間ほど乾燥させた後、職員が焼成します。完成品は後日、受け取りにいらしていただくか、宅配便にて配送いたします。(送料は別途ご負担いただきます。あらかじめご了承ください)
体験時間:約30~60分
体験費用:一人100円(材料費)
風土記の丘研修センター(考古博物館付属施設)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.