トップ > まちづくり・環境 > 廃棄物・リサイクル > 一般廃棄物 > 山梨県の一般廃棄物の現状

ページID:73902更新日:2022年11月18日

ここから本文です。

山梨県の一般廃棄物の現状

 環境省が毎年実施している一般廃棄物処理事業実態調査の調査結果(令和2年度実績)における山梨県のデータを取りまとめました。

山梨県の現状

 令和2年度の山梨県のごみ(一般廃棄物)の総排出量は291千トンであり、前年度と比較して約2.7%減少しました。
この排出量を県民1人1日当たりの排出量に換算すると、972gとなり、前年度と比較して 約1.4%減少しました。

 また、1人1日当たりのごみ排出量は全国平均の901gと比べ、多い状況が続いており、これは、全国37位の数値となっています。

1人1日当たり家庭ゴミ

 

順位

県名

1人1日あたりのごみ排出量

1位

京都府

785g

2位

長野県

807g

36位

茨城県

969g

37位

山梨県

972g

37位

長崎県

972g

参考

全国平均

901g

県内市町村ごとの現状(生活系ごみ・再生利用率) 

 県内市町村ごとの「1人1日当たりの家庭ごみ排出量」及び「再生利用率」を取りまとめたところ、市町村間でばらつきが見られる状況となっています。

市町村別1人1日当たりの家庭ごみ排出量及び再生利用率(PDF:77KB)

 ※1人1日当たり家庭ごみ排出量

 ⇒(ごみ排出量-事業系ごみ排出量-集団回収量-生活系資源ごみ排出量)/総人口/年日数

 ※再生利用率

 ⇒(直接資源化量+中間処理後再生利用量+集団回収量)/(ごみ処理量+集団回収量)×100

 

  • 令和2年度の県内市町村ごとの1人1日当たりの家庭から排出するごみの量

 1人1日当たりの家庭ごみ排出量が少ない市町村は、北杜市、笛吹市、南部町です。排出量が一番多い市町村と

 一番少ない市町村では809gの違いが見られます。 

 

1人1日当たり家庭ゴミ順位

 

  • 令和2年度の県内市町村ごとの再生利用率

 再生利用率が高い市町村は、南部町、小菅村、早川町です。再生利用率が一番大きい市町村と一番小さい市町村では

 25.7ポイントの違いが見られます。

 

リサイクル率順位

必要な取り組み

 大量生産、大量消費、大量廃棄の社会にあって、廃棄物に関する諸課題を解決していくためには、社会を構成する各主体との連携の下で、循環型社会への転換を意識し、廃棄物の発生から処理の全ての過程において環境への負荷をできる限り低減するよう取り組んでいく必要があります。

 このためには、3R(発生抑制:Reduce、再使用:Reuse、再生利用:Recycle)などの推進において環境への負荷に留意した取り組みを一層強化していく必要があります。

 令和3年3月に策定しました「第4次山梨県廃棄物総合計画」における各主体の主な取組事項をもとに、県民・事業者・行政がそれぞれの役割を再認識し、主体的に行動していきましょう。

県民の主な取組事項

  • マイバッグ等を使用してレジ袋を削減しましょう
  • 簡易包装商品や使い捨てでない商品、長期使用可能な商品を優先的に購入しましょう
  • 食材の適量な購入や使い切りに努め、食品ロスを減らしましょう
  • 調理時に生ごみを少なくする工夫や水切りを徹底しましょう
  • 市町村の資源回収等を利用した資源物の適正な分別排出を行いましょう
  • 外食時には適度な注文を行い、食べ残しの削減等に心掛けましょう

 

県民向けの参考資料

<リユース読本>

 リユースの取り組みについて知ってもらうことを目的として、環境省が関係団体等の協力を得ながら実施してきた各種調査の成果をわかりやすく整理したものですので、ご活用ください。

 (環境省 URL:http://www.env.go.jp/press/102539.html

<Re-Style>

 ごみを減らし、資源をできるだけ有効に活用するために日常生活においてできることや環境にやさしいライフスタイルについて分かりやすく情報提供するため、環境省でWEBサイト「Re-Style」を運営していますので、ご活用ください。

 (環境省 URL:http://www.re-style.env.go.jp/

事業者の主な取組事項

  • 廃棄物が発生しにくい生産工程や製品等への改善を行いましょう
  • 長期間使用可能な商品や詰め替え商品の開発を行いましょう
  • 消費実態に合わせた容量にしましょう
  • レジ袋無料配布の中止や簡易包装を実施しましょう
  • 生ごみ処理機等を利用し、食品残渣などの食品廃棄物の減量化を行いましょう
  • 廃棄物減量化計画を作成し、減量化に向けた取り組みを実践しましょう
  • グリーン購入やグリーン契約などの取り組みを推進しましょう
  • ISO14001の取得やエコアクション21などの環境マネジメントシステムを導入しましょう
  • 事業系一般廃棄物と産業廃棄物との分別の徹底による適正排出を行いましょう

 

事業者向けの参考資料 

<オフィス等から発生する使用済製品リユースのための手引き>

 事業所から排出される使用済製品(オフィス家具・OA機器等)のリユースを促進するために参考となる情報をまとめた手引きを環境省で策定しましたので、ご活用ください。

(環境省 URL:http://www.env.go.jp/press/102539.html

市町村の主な取組事項

  • 出前講座や意見交換会の実施など環境教育や啓発活動を充実させましょう
  • ごみ処理の現状や3Rの取組効果等を住民に情報提供しましょう
  • ごみ処理の有料化制度の検討や導入を行いましょう
  • 賞味期限等に対する正しい理解など消費者教育等を通じて食品廃棄物の発生抑制に向けた意識改革の促進を行いましょう
  • リユースの取り組みを推進しましょう
  • 多量排出事業者に対しては減量化等の指導を行いましょう
  • 搬入検査体制の強化や搬入手数料の見直しを検討しましょう
  • 学校等から排出される食品廃棄物のリサイクルを推進しましょう
  • リサイクルステーション等の拠点回収場所を増設しましょう
  • 使用済小型電子機器等について、地域の実情に応じた回収体制を構築しましょう
  • 特定家庭用機器一般廃棄物のうち小売業者が家電リサイクル法に基づく取引義務を負わないものについて、地域の実情に応じた回収体制を構築しましょう

 

市町村向けの参考資料

<市町村の一般廃棄物処理事業の3R化のための支援ツール>

 環境省が3つのガイドライン(一般廃棄物処理有料化の手引き・一般廃棄物会計基準・市町村における循環型社会づくりに向けた一般廃棄物処理システムの指針)を策定していますので、ご活用ください。

一般廃棄物処理有料化の手引き ⇒ 自治体が一般廃棄物処理に「有料化」施策を導入する場合あるいは見直す場合に参考となる手引書

一般廃棄物会計基準 ⇒ 一般廃棄物処理事業に係るコスト分析の標準的手法を示すもの

一般廃棄物処理システムの指針 ⇒ 国が市町村に対して廃棄物の減量や適正な処理等の円滑な取組みの実施に向けた考え方を示したもの

(環境省 URL:http://www.env.go.jp/recycle/waste/tool_gwd3r/index.html

 

<「リデュース・リユース取組事例集」及び「リデュース・リユースデータブック」>

 環境省が各地のリデュース・リユースに関する先進的な事例を収集した「リデュース・リユース取組事例集」及びリデュース・リユースに関するデータを収集した「リデュース・リユース データブック」を作成しましたので、ご活用ください

(環境省 URL:http://www.env.go.jp/press/102355.html

<市町村による使用済製品等のリユース取組促進のための手引き>

 市町村による使用済製品等のリユースに関するモデル事業の成果や研究会の成果を踏まえ、環境省が市町村におけるリユースの取組方法やこれを実施・展開する際のポイント等を整理した手引きを作成しましたので、ご活用ください

(環境省 URL:http://www.env.go.jp/press/101211.html

3Rの推進に向けた取り組み事例の紹介

全国の各市町村では、3Rの推進に向けた取り組みを進めており、先進的な事例をいくつか紹介します。

市町村

取り組み

概要

松本市 残さず食べよう!30・10運動(PDF:99KB)  食品の食べきり推奨を通した食品ロスの削減
富士市 全収運搬業者への搬入検査の実施(PDF:97KB) 事業系ごみの削減を図るため、強化月間にて全収集運搬許可業者を検査
豊中市 イベントごみの削減(PDF:125KB) 「エコイベントマニュアル」による事業系ごみの削減
桐生市 累進制による集団回収の活性化(PDF:100KB) 回収量に応じた累進制の奨励金制度の導入
野田市 分別あらため隊による搬入検査の実施(PDF:258KB) 条例で行政処分を規定した搬入検査を実施

 

県内の市町村においても、3R推進に向けた取り組みを行っています。 

市町村名

取り組み

市町村名

取り組み

甲府市 

生ごみの堆肥化及び減量化の推進(PDF:75KB)

富士吉田市 市内公共施設への資源ごみ回収拠点の設置(PDF:103KB)
都留市

生ごみ処理器具設置補助金(PDF:70KB)

食品ロス削減への取組(PDF:176KB)

山梨市

リサイクルステーションの設置及び出前講座の開催等(PDF:73KB)

大月市 大月エコ川柳コンテスト(PDF:79KB)          

小型家電回収ボックスの設置(PDF:78KB)

韮崎市

 ミックス紙の回収への普及啓発(PDF:78KB)

南アルプス市

衣類リサイクル(PDF:60KB)

北杜市 ごみ減量化の啓発活動(PDF:67KB)
甲斐市 羽毛布団の試験回収の実施(PDF:131KB) 上野原市   衣類の回収(PDF:65KB)
甲州市 市内小学校出前授業(PDF:85KB) 南部町 古紙回収ステーション及び衣類回収ボックスの設置(PDF:120KB)
富士川町

環境教育の実施(PDF:74KB)

西桂町 町民ボランティアによる清掃活動(PDF:73KB)
山中湖村 リサイクル運動(PDF:76KB) 小菅村 小菅村林廃処理事業(PDF:82KB)

 

 

このページに関するお問い合わせ先

山梨県環境・エネルギー部環境整備課 担当:計画担当
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1515   ファクス番号:055(223)1507

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop