更新日:2023年2月2日

ここから本文です。

民生委員・児童委員

民生委員・児童委員について

民生委員とは

地域において、奉仕の精神をもち、住民の立場に立って、高齢者や障害をもつ人などの相談に応じ、住民が安心して暮らせるような支援を行います。

 

また、児童福祉法で、児童委員を兼ねることとされています。

児童委員とは

子どもや妊産婦などに関する相談に応じ、児童福祉などに関するサービスの利用支援や関係機関・団体との連絡調整などを行うことにより、地域の子どもの健やかな育成が図られるような支援を行います。

主任児童委員とは

民生委員・児童委員の中から選任され、児童福祉などの関係機関・団体と民生委員・児童委員との連絡調整などを行い、専門知識や経験を生かし、民生委員・児童委員活動の支援を行います。

委嘱

各市町村の民生委員推薦会が推薦した者を、山梨県知事が山梨県社会福祉審議会の意見を聴いて推薦し、厚生労働大臣が委嘱します。

任期

任期は3年です。ただし、補欠による委員の任期は、前任者の残任期間です。

厚生労働省ホームページ

 

令和4年度版 民生委員・児童委員の手引

民生委員・児童委員の皆様には活動のための手引を配付しています。

令和4年度版 民生委員・児童委員の手引(PDF:4,220KB)

 

民生委員・児童委員研修(令和元年度実施分)

1.民生委員児童委員全体研修会(民生委員大会と同時開催)

  • 対象者:全民生委員児童委員
  • 期日:令和元年5月17日(金曜日)
  • 会場:YCC県民文化ホール
  • 参加人数:1,575名
  • 内容:
  1. 講演「子どもの育ちを支えるみんなで取り組む地域の基盤づくり」講師:柏女霊峰氏(淑徳大学総合福祉学部教授)
  • 配布資料:山梨県民生委員児童委員大会冊子

2.新任民生委員児童委員研修会

  • 対象者:全新任民生委員児童委員(新任の主任児童委員、年度途中で就任した委員を含む)
  • 期日:令和2年1月10日(金曜日)/令和2年1月17日(金曜日)
  • 会場:YCC県民文化ホール/富士吉田市民会館
  • 参加人数:1,320名
  • 内容:
  1. 行政説明「民生委員・児童委員制度について」説明者:山梨県福祉保健部福祉保健総務課
  2. 講義「民生委員児童委員に期待される役割」講師:小林雅彦氏(国際医療福祉大学医療福祉学部移送福祉・マネジメント学科学科長)
  • 配布資料:令和元年度山梨県新任民生委員・児童委員研修会冊子

 

3.主任児童委員研修会

  • 対象者:全主任児童委員

令和2年3月5日(木曜日)開催予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止

 

 

民生委員・児童委員の委嘱状況

民生委員・児童委員(主任児童委員を除く)令和4年12月1日現在

定数

実数


人(%)


人(%)


1,887

803
(43.9)

1,026
(56.1)

1,829

主任児童委員(令和4年12月1日現在)

定数

実数


人(%)


人(%)


191

36
(19.8)

146
(80.2)

182

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ先

山梨県福祉保健部福祉保健総務課 担当:福祉企画担当
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1443   ファクス番号:055(223)1447

e-メール:hokensom@pref.yamanashi.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

広告スペース

広告掲載について