トップ > くらし・防災 > 防災 > 自然災害対策 > 東海地震による液状化危険度マップ(平成25年3月)

更新日:2023年5月26日

ここから本文です。

東海地震による液状化危険度マップ(平成25年3月)【注】

平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震では、首都圏においても液状化現象が発生し、住宅や道路、ライフライン等に大きな被害を及ぼしました。

発生の切迫性が指摘されている東海地震においても、山梨県に大きな被害を及ぼす事が想定されています。平成15~17年度に山梨県が実施した東海地震の被害想定調査では、甲府盆地や富士川流域を中心に液状化現象の発生が想定されています。

液状化による被害を軽減するためには、県民の皆さんが、液状化のしくみや危険性を正しく理解し、地盤の状況や施設の特性に応じた対策を行なっていくことが重要となります。そのためには、まず液状化の可能性の高いと想定される地域を県民の皆様に認識していただくため、「液状化危険度マップ」を作成しました。

 

【注】令和5年5月に公表した地震被害想定結果の液状化危険度マップは後日公表予定です。

液状化危険度マップ

液状化危険度マップについて

液状化危険度マップとは、“液状化の起りやすさ”を予測し、示したものです。

「活用における注意事項」、「液状化のしくみ」、「液状化による被害の軽減」などの事項については、次の資料を御覧ください。(平成25年6月一部修正)

「山梨県東海地震による液状化危険度マップ(平成25年3月)」(PDF:1,059KB)

各市町村の液状化危険度マップ

甲府市(PDF:2,624KB)甲府市内での詳細な位置の確認はこちらから(甲府市防災情報WEB)富士吉田市(PDF:3,848KB)都留市(PDF:2,447KB)山梨市(PDF:2,341KB)大月市(PDF:2,504KB)韮崎市(PDF:2,607KB)南アルプス市(PDF:2,476KB)北杜市(解像度低)(PDF:2,541KB)北杜市[液状化範囲のみ](解像度高)(PDF:1,169KB)甲斐市(PDF:4,939KB)笛吹市(PDF:2,635KB)上野原市(PDF:4,846KB)甲州市(PDF:2,377KB)中央市(PDF:3,019KB)

西八代郡

市川三郷町(PDF:2,448KB)

南巨摩郡

早川町(PDF:2,226KB)身延町(PDF:2,645KB)南部町(PDF:2,252KB)富士川町(PDF:2,528KB)

中巨摩郡

昭和町(PDF:719KB)(※昭和町のマップに記載されている地名のうち「上河原」は「上河東」の誤りです。)

南都留郡

道志村(PDF:1,591KB)西桂町(PDF:1,070KB)忍野村(PDF:2,265KB)山中湖村(PDF:4,031KB)鳴沢村(PDF:3,972KB)富士河口湖町(PDF:2,401KB)

北都留郡

小菅村(PDF:4,164KB)丹波山村(PDF:4,811KB)

山梨県全域(概況図)(PDF:1,769KB)

☟ハザードマップポータルサイト(重ねるハザードマップ)では、液状化危険度を地図データ上で確認することができます。

ハザードマップポータルサイトはこちらから

 

(参考)山梨県東海地震被害想定調査

平成15~17年度に実施した「山梨県東海地震被害想定調査」のうち、「地震動・液状化の想定」を記載した箇所(液状化の危険度の計算方法・評価の手法)は、こちら(第2編地震動・液状化の想定)を御覧ください。

また、同調査結果は、こちら(報告書全体)を御覧ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ先

山梨県防災局防災危機管理課 担当:防災危機管理担当
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1432   ファクス番号:055(223)1429

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

広告スペース

広告掲載について