トップ > しごと・産業 > 林業 > 林業振興・木材利活用 > 担い手支援 > 林業担い手の確保・育成支援

ページID:7655更新日:2025年9月30日

ここから本文です。

林業への就業を考えている方を応援します!(林業担い手の確保・育成支援)

1. 林業体験 ~林業を学ぶ・林業で働くことをイメージしよう~
2. 就業相談 ~就業内容について相談してみよう~
3. 技術研修 ~林業の技術を習得しよう~

 

林業体験~林業を学ぶ・林業で働くことをイメージしよう~

森林・林業体験ツアー

林業に関心のある方に向けて、「森林・林業体験ツアー」を開催しています!

仕事内容を目にする機会が少ない林業について、その魅力を体験するバスツアーです。

syoukai7

令和7年度は、11月3日(月・祝)

甲府駅及び大月駅集合で開催します。(現地集合可)

当日は、都留市の里山で、間伐体験や森の学習会を実施します。

1名様から家族連れまで、どなたでもご参加いただけます。女性の方も大歓迎!

詳細については、チラシ(PDF:1,504KB)をご覧ください。

申込みについては、(株)栄和交通(県業務委託先)までご連絡ください。

 

(株)栄和交通(9:00~18:00)

TEL:0553ー26ー4546

担当:清水

必要項目:①氏名 ②年齢 ③住所 ④連絡先

申込期限:10月27日(月)

※中学生以下は、保護者の同伴をお願いいたします。

※参加者の保険加入は、運営側で行います。

※現地(都留市内)集合可。申込み時にお伝えください。

※高校生以上の未成年のみで参加の場合は、同意書(ワード:19KB)をご提出ください。

chirashi7-3

 

 

~令和6年度の実施状況~

令和6年8月23日(金曜日)に実施しました。

【内 容】

 北杜市内の伐採現場の見学

 工務店でのワークショップ体験・モデルハウス見学 など

【参加者のコメント】

「林業への理解が深まり、より興味が湧いた。」

「将来、林業へ就職したいと思った。」

ツアー2

ツアー1

 

インターンシップ支援事業

山梨県林業労働センターでは、林業への就業を検討している方々等に向けて、インターンシップの参加者を募集しています。

林業現場を肌で感じる、1~5日間の就業体験です。森林整備の現場体験や林業経営体の経営理念・事業内容を聞くことで、理解を深めることができます。見学のみも可能です。

リアルな声を聞き、仕事内容や業界の実情を把握し、就職先の見極めにご利用ください。利用料は無料です。

令和7年度は令和7年6月2日から令和8年2月28日まで実施します。

 ※予算の上限に達した場合は終了とさせていただきます。

chirashi7-2

【お申込み・お問い合わせ先】

(一社)山梨県森林協会(山梨県林業労働センター)

TEL:055-242-6667

MAIL:rodo@y-shinrin.jp

HP:(一社)山梨県森林協会のホームページ(外部ページ)をご確認ください。

 

就業相談~就業内容について相談してみよう~

山梨県林業労働センターについて

山梨県林業労働センターでは、林業への就業をお考えの方に、山梨県の林業の現状、林業事業体の雇用動向等の説明を行っています。また、就業希望者ならびに新規就業者への林業技術習得に関する情報の提供、相談、指導にも取り組んでいます。林業に興味のある方は、お気軽に下記までお問い合わせください。↓(外部ページ)

(一社)山梨県森林協会(山梨県林業労働センター)

所在地

〒400-0016
山梨県甲府市武田1年2月5日

電話番号

055-242-6667

FAX番号

055-254-6020

(同センター内には「東日本大震災被災者林業就業支援窓口」が設置されています。)

Webでの相談受付も行っています。

ご希望の方は、林業就業オンライン相談(外部サイト)からご相談ください。

 

就業ガイダンスのお知らせ

森林の仕事ガイダンス

山梨県外にお住いの方に向けて、山梨県内の林業に関する情報、作業の内容や就業までの流れについて説明し、参加者からの相談に応じます。

令和5年度は以下の日程で東京会場と大阪会場に相談ブースを設けました。 

会場名 開催日 場所
東京会場(ミニガイダンス) 令和5年9月17日(日曜日) 東京国際フォーラム 
大阪会場 令和5年11月18日(土曜日) OMM
東京会場 令和5年12月2日(土曜日) 東京国際フォーラム

詳しくは、こちらをご覧ください。↓(外部ページ)

 

森林の仕事エリアガイダンス〔山梨会場〕

山梨県の林業へ就業を希望・検討している方を対象に、山梨県林業労働センターによる就業相談を実施しました。

令和5年度は12月9日(土曜日)に甲府市の山梨県JA会館で行いました。

求人中の森林組合や林業の会社が相談ブースを設けるので、仕事の内容や就業条件など、直接相談することができます。

詳しくは、山梨県林業労働センターまでお問い合わせください。

 

就職先について

林業の仕事に就く場合、多くは森林組合や民間の林業会社に就職しています。

ここでは森林組合のほか、林業労働力の確保の促進に関する法律に基づき、雇用改善に取り組みを行うことを県が認定した認定林業事業主、森林経営管理法に基づき、森林所有者に代わって森林を管理することに取り組む意欲のある林業経営体を紹介します。

 

技術研修~林業の技術を習得しよう~

就業前の研修について

林業就業支援講習

20日間程度の講習(座学・実技)と、就業・生活相談を行い、林業への就業についての十分な情報・認識を得て、林業への円滑な就業を支援する就業前の研修です。

詳しくは、こちらをご覧ください。↓(外部ページ)

就業後の研修について

「緑の雇用」事業

「緑の雇用」は、未経験者の方でも林業に就き、必要な技術を学んでもらうため、森林組合などの林業経営体で採用された方に対し、講習や研修を行うことで、キャリアアップを支援する制度です。

転職や移住により、林業に就業した多くの方がこの制度を利用して、知識や技術を身に付け、現場で活躍しています。

詳しくは、こちらをご覧ください。↓(外部ページ)

専門学校山梨県立農林大学校について

山梨県では、林業の成長産業化を進める高度な知識と技術を備えた担い手を育成するため、令和4年4月に専門学校山梨県立農林大学校に森林学科が開講しました。

2年間の教育で、林業の仕事に必要な知識や資格、実践的な技術を習得し、県内の林業で活躍してみませんか。

詳しくは、こちらをご覧ください。↓

 

このページに関するお問い合わせ先

山梨県森林環境部林業振興課 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1648   ファクス番号:055(223)1679

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop