山梨県議会 > 県議会について > 県議会のしくみ > 県議会を傍聴したいのですが

ここから本文です。

ページID:1135更新日:2025年9月24日

県議会を傍聴したいのですが

  • 県議会がどのように進められているか、直接見たり聞いたりするために、本会議や委員会は、いつでも傍聴することができます。
  • 本会議や委員会の日程は、こちらでご覧ください。

議場

(本会議場)車椅子用の席もあります。

委員会室

(委員会室)

傍聴の手続き

  • 傍聴を希望される方は、次のいずれかの方法でお申し込みください。
申込み方法 オンライン 当日受付
申込み受付期間

開会の日前7日(この日が休日に当たるときは、その日前において最も近い休日でない日)から傍聴を希望する会議の前日(この日が休日に当たるときは、その日前において最も近い休日でない日)の午後5時まで

※休日とは、山梨県の休日を定める条例(平成元年山梨県条例第六号)第一条第一項に規定する県の休日をいう。

当日会議時間の30分前から
申込み場所 県議会議事堂正面入口
申込み方法

山梨県電子申請サービス(やまなしくらしねっと)

下記からお申し込みください。

傍聴券の交付を受け、住所、氏名を記入
定員

本会議(各20人)

委員会(各委員会2人)

※先着順

本会議(オンライン申込みと合わせて196人)

委員会(オンライン申込みと合わせて各委員会5人程度)

※先着順

  • 傍聴券(※1)は、傍聴券に記載された日に限り有効です。また、係員から傍聴券の提示(※2)を求められたときは、提示していただくことが必要です。

※1 オンライン申込みの場合は、やまなしくらしねっとにより申込みが完了した旨の送信メールが傍聴券の代わりとなります。

※2 オンライン申込みの場合は、当該送信メールの写し又は当該メールの内容を表示したスマートフォン等画面を提示してください。

 オンライン申込み

傍聴を希望する会議をクリックすると、山梨県電子申請サービス(やまなしくらしねっと)が表示されますので、必要事項を入力し送信してください。

(注1)現時点の予定であり、今後変更となる場合があります。

(注2)常任委員会は、開催日程決定後に申込みフォームを掲載します。

傍聴席での注意事項

  • 携帯電話・スマートフォンその他音を発する機器は、マナーモード等音の出ない設定をしてください。
  • 凶器を持っている人、酒気を帯びている人、その他会議を妨害することが明らかな人などは傍聴できません。
  • 飲食(水の摂取を除く)や喫煙、その他会議を妨害し、又は他の傍聴人の傍聴を妨害するような行為はできません。
  • その他詳細は、山梨県議会傍聴規則(PDF:243KB)をご確認ください。

手話通訳

  • 手話通訳への協力要請を行っています。
  • 必要な方は、傍聴を希望される日の7日前までに、下記お問い合わせ先までお電話またはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

県庁内託児所のご案内

  • 県庁内に一時預かりの保育施設「きっずるーむ県庁別館」が開所されました。県庁に手続きや議会傍聴などで来庁される方のお子さまを一時的にお預かりすることができます。
  • 利用申込や詳しい内容につきましては、下記をご覧ください。

きっずるーむ県庁別館(庁内託児所)(利用案内のページへリンクします)

このページに関するお問い合わせ先

山梨県県議会事務局 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1812   ファクス番号:055(223)1817

このページを見た人はこんなページも見ています