ページID:26028更新日:2018年8月1日
ここから本文です。
富士北麓地域は、相模川上流の桂川流域に含まれ、富士五湖のうち河口湖、山中湖及び西湖を有し、国内外における有数の観光地として発展してきています。
富士北麓流域下水道事業は、この富士北麓地域における公共水域の水質汚濁防止と豊かな自然に囲まれた快適な生活環境の確保を目的として、昭和50年度に基本計画が策定され、富士北麓地域の1市1町2村の合計4市町村で建設を進めており、県は幹線管渠L=33.5km、ポンプ場3箇所及び処理場の建設を行っております。
供用開始につきましては、昭和61年7月(富士吉田市、旧河口湖町)、昭和63年4月(忍野村)、平成元年7月(山中湖村)と順次行い、平成2月4月(旧勝山村・旧足和田村)からは全ての市町村の一部地域で供用開始をしたところであります。
全地域の供用開始のための幹線管渠は全線完成しており、現在、関連市町村で行う公共下水道事業と連携を図りながら、下水量の増加に伴う処理施設等の増設を鋭意進めております。
| 計画 | 全体計画 | 認可計画 | 
| 下水の排除方式 | 分流式 | 分流式 | 
| 計画年次 | 昭和50年度~平成49年度 | 昭和50年度~平成31年度 | 
| 関連市町村 | 富士吉田市、富士河口湖町、忍野村、山中湖村 (1市1町2村、計4市町村) | |
| 計画面積 | 5,029.6ha | 2,980.1ha | 
| 計画人口 | 78,932人 | 48,630人 | 
| 計画処理水量 | 日最大71,271m3/日 | 日最大47,105m3/日 | 
| 処理能力 | 日最大71,300m3/日 | 日最大50,625m3/日 | 
| 幹線管渠延長 | 33.47km | 33.47km | 
| 処理方式 | 標準活性汚泥法 | 標準活性汚泥法 | 
| 浄化センター | 8池 | 6池 | 
| 浄化センター面積 | 10.7ha | 10.7ha | 
| 放流河川 | 一級河川桂川 | 一級河川桂川 | 

交通手段
| 自動車 | 中央自動車道「大月JCT」-富士吉田線「河口湖I.C.」より約20分 | 
| 電車 | JR中央線「大月駅」-富士急行線「葭池温泉前駅」より徒歩約20分 | 
| バス | 富士急行路線バス富士吉田-都留線(都留市駅・大月駅行きバス)「温泉前」停留所より徒歩約15分 |