ページID:755更新日:2019年5月28日

ここから本文です。

広瀬ダムについて

笛吹川は、奥秩父山系の甲武信ヶ岳、国師ヶ岳に源を発し、南流して甲府盆地東部を貫流、富士川に合流する河川ですが、豊富な水量によりその流城をうるおす反面、明治40年の大水害をはじめ、近くは昭和41年の災害など年々大きな被害をあたえてきました。

 

広瀬ダムは、これらの水害による被害の防止と、水利用による沿岸地域の飛躍的な開発を目的として、山梨県東山梨郡三富村大字川浦字広瀬地内において、昭和44年4月に着工し、昭和50年3月に総事業費59億2,500万円をもって完成しました。

 

ダムの形式は、中央遮水壁型ロックフィルダムで、堤高75.0m、堤長255.0m、堤体積140万m3の規模があり、湛水面積は0.55km2、集水面積は76.64km2あります

広瀬ダムのはたらき

(1)洪水調節

広瀬ダム地点において、洪水のおこる場合の水量を毎秒560m3と見込み、そのうち毎秒250m3をダムにため、残りの毎秒310m3を下流へ流します。

 

このような洪水調節を行なうことにより、洪水被害が防止できる地域は、3市10町3村の約6,000へクタールで、地城内の人口は70,000人におよびます。

(2)畑地かんがい

広瀬ダムで取水し、発電に使用した水を甲州市塩山の調整池で分水し、最大毎秒3.55m3のかんがい用水を、右岸は水路延長11kmで笛吹市春日居町まで、左岸は水路延長37kmで市川三郷町まで流下させ、それぞれの樹園地にかんがいをします。

(3)上水道

広瀬ダムに貯めた水のうち、1日最大27,660m3を甲州市、山梨市、笛吹市、中央市、市川三郷町で飲み水として利用する計画です。

(4)発電

山梨県企業局は、広瀬ダムの建設にともない、東京電カ(株)所有の既設笛吹川第1、第2、第3の3発電所(合計最大発電力8,800KW)を買収廃止し、広瀬、天科及び柚ノ木の3発電所(合計最大発電力34,300KW)を新設し、発電能力の増大と、ピーク発電による水の有効利用を行います。

 

この3発電所と柚ノ木発電所下流の既設の県営発電所を含めて運営を行い、水の有効利用が図られます。

 

なお発電に使用した水は、藤木調整池により流量調整され、各用水に分水されます。

 

発電所諸元

諸元

広瀬発電所

天科発電所

柚ノ木発電所

発電形式

ダム式

水路式

水路式

使用水量

最大7.50m3/s

常時1.38m3/s

最大7.60m3/s

常時1.44m3/s

最大8.50m3/s

常時1.85m3/s

総落差

52.80m

223.16m

264.54m

有効落差

最大51.60m

常時40.10m

最大208.10m

常時219.00m

最大247.00m

常時253.90m

出力

最大3,200KW

常時150KW

最大13,300KW

常時1,700KW

最大17,800KW

常時2,700KW

可能発生電力量

10,203MWH

50,857MWH

79,721MWH

このページに関するお問い合わせ先

山梨県県土整備部広瀬・琴川ダム管理事務所 
住所:〒404-0206 山梨市三富上釜口篠平1178-1
電話番号:0553(39)2411   ファクス番号:0553(39)2413

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop