更新日:2022年5月6日

ここから本文です。

県税の納税方法について

 

県税の納税方法一覧

スマートフォンアプリ(PayPay・LINE Pay)(令和3年5月1日から、スマートフォンアプリからの納税が可能になりました。)

金融機関等の窓口

コンビニエンスストア

クレジットカード

Pay-easy(ペイジー)

口座振替

スマートフォンアプリ(PayPay・LINE Pay)による納税 

利用対象となる県税

自動車税(種別割)、個人事業税、不動産取得税など

※コンビニ収納用バーコードが印字されている納税通知書・納付書であれば利用可能です。
ただし、「コンビニ・クレジット等取扱期限」を過ぎた納税通知書等はご利用いただけません。

※合計額が30万円を超える納税通知書等はご利用いただけません。

納付できるスマートフォンアプリ

PayPayロゴ  LINEPayロゴ

事前にご準備いただくもの

・「PayPay」又は「LINE Pay」アプリをインストール済みのスマートフォン

・コンビニ収納用バーコードが印字された山梨県税の納税通知書、納付書

※アプリの設定や、納付額分のチャージが必要です。

利用方法

○「PayPay」

1.「PayPay」アプリのホーム画面にある「スキャン」をタップ。

2.コードリーダーが立ち上がる。

3.お手元の納付書のバーコードを読み取る。

4.画面上に表示された請求内容を確認する。

5.「支払う」をタップする。

6.支払完了画面が表示される。

PayPay利用方法

○「LINE Pay」

1.「LINE」アプリの「ウォレット」を開き、LINE Pay残高をタップ。

2.LINE Payメインメニューにある「請求書支払い」をタップ。

3.内容を読んで次に進むと、コードリーダーが立ち上がる。

4.お手元の納付書のバーコードを読み込む。

5.画面上に表示されたご請求内容を確認し「お支払い」をタップ。

6.「○○円を支払う」をタップ。

7.パスワードを入力する。

8.決済完了画面が表示され「LINE」アプリにお支払い完了のメッセージが届きます。

 LINEPay説明画面

手数料

手数料はかかりません。ただし、アプリの通信料は利用者の負担になります。

注意事項

(1)領収証書は発行されません。

     領収証書が必要な方は、金融機関等の窓口またはコンビニエンスストアで納税してください。なお、納付履歴はPayPayの

   「請求書支払い」や、LINE Payウォレットの決済履歴などから確認できます。

(2)自動車税(種別割)納税証明書の送付は行いません。また、納税証明書は県窓口にて直ぐには発行可能となりません。

   車検が近いなどお急ぎの場合は、金融機関等の窓口またはコンビニエンスストアで納税し、納税通知書等の右端の車検用納税

  証明書をご利用ください。

   ※車検時における自動車税(種別割)の納税確認の電子化について、詳しくはこちら←クリック

(3)納付書等に印字された金額に延滞金等を加算して納税することはできません。(金融機関及び県の税事務所では可能。)

   納期限後に納税されると、後日送付される延滞金催告書により、延滞金を別途金融機関等で納付していただく場合があり

  ますのでご注意ください。(延滞金額については、山梨県総合県税事務所へお問い合わせください。)

(4)金融機関等の窓口やコンビニエンスストア店頭では、スマートフォンアプリを利用して納付することはできません。

(5)納付手続き完了後の取り消しはできません。

金融機関等の窓口での納税 

山梨県の指定金融機関、指定代理金融機関、収納代理金融機関および県の税事務所で納税することができます。

指定金融機関

山梨中央銀行 本・支店

収納代理金融機関

全国の本・支店

みずほ銀行 本・支店

県内にある本・支店

銀行 三井住友銀行 甲府支店
りそな銀行 甲府支店
三井住友信託銀行 甲府支店
信用金庫 甲府信用金庫、山梨信用金庫
信用組合 山梨県民信用組合、都留信用組合
農業協同組合 山梨県信用農業協同組合連合会
県内の農業協同組合
その他 中央労働金庫の県内の支店

ゆうちょ銀行・郵便局

山梨県、東京都、神奈川県、埼玉県、群馬県、千葉県、
茨城県、栃木県に所在するゆうちょ銀行・郵便局

県の税事務所

山梨県総合県税事務所
山梨県自動車税センター(山梨県総合県税事務所自動車税部)

収納代理金融機関は、取扱のない場合もありますので、あらかじめご確認ください。

 コンビニエンスストアでの納税 

次のコンビニエンスストア(MMK設置店を含む※)の全国の店舗で納税することができます。

くらしハウス、コミュニティ・ストア、スリーエイト、生活彩家、セイコーマート、セブン-イレブン、タイエー、デイリーヤマザキ、ニューヤマザキデイリーストア、ハセガワストア、ハマナスクラブ、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ、ヤマザキスペシャルパートナーショップ、ヤマザキデイリーストア、ローソン、ローソンストア100、MMK設置店

※「MMK設置店」とは、MMK端末(金融機関内端末は除く。)が設置されている総合スーパー、食品スーパー、ドラッグストア、上記以外のコンビニエンスストアなどの店舗を表します。MMK設置店は、株式会社しんきん情報サービスのサイト「MMK設置店リスト(外部サイトへリンク)」でご確認いただけます。

利用対象となる県税

自動車税(種別割)、個人事業税、不動産取得税など

ただし、県が発行したコンビニエンスストア用バーコードが印刷された納税通知書・納付書に限ります。

利用方法

コンビニエンスストア用バーコードが印刷された納税通知書・納付書をレジへお持ちください。

手数料

手数料はかかりません。

注意事項

次の場合は、コンビニエンスストアでの取扱ができません。

金融機関等で納税いただくか、山梨県総合県税事務所へお問い合わせください。

・コンビニエンスストア用バーコード印刷のないもの、バーコードの読み取りができないもの

・金額を訂正したもの

・1枚あたりの合計額が30万円を超えるもの

・納付書等に印字されたコンビニエンスストア取扱期限を過ぎたもの

なお、コンビニエンスストアでは、納付書等に印字された金額に延滞金等を加算して納税することはできません。(金融機関及び県の税事務所では可能。)

納期限後、コンビニエンスストア取扱期限までに納税されると、後日送付される延滞金催告書により、延滞金を別途金融機関等で納付していただく場合がありますのでご注意ください。(延滞金額については、山梨県総合県税事務所へお問い合わせください。)

また、コンビニエンスストアでの納税の際には、領収証書(及び納税証明書※)とレシートを必ずお受け取りください。

※自動車税の納税証明書が添付された納付書の場合は、納税証明書も必ずお受け取りください。

領収証書について

コンビニエンスストアの領収印が押印されているか確認してください。領収印がない、あるいは鮮明でない場合は、コンビニエンスストアへ申し出てください。

領収証書は、納税を証明する大切なものです。納税後も大切に保管してください。

レシートについて

領収証書とは別に、コンビニエンスストアのレジでレシートが発行されます。必ずレシートもお受け取りいただき、領収証書とともに大切に保管してください。

クレジットカードによる納税 

パソコン、スマートフォン、タブレット端末等からインターネットを利用したクレジットカードによる納税をすることができます。

クレジットカード納付専用ウェブサイト(「山梨県税納付サイト」)をご利用ください。

利用対象となる県税

自動車税(種別割)、個人事業税、不動産取得税など

ただし、県が発行した「納付番号」、「確認番号」、「クレジット取扱期限」が印字された納税通知書・納付書に限ります。

また、納税通知書・納付書1枚当たりの金額が100万円以上の場合や「クレジット取扱期限」を過ぎた場合は、クレジットカードによる納税はできません。

利用可能なクレジットカード

次のブランドロゴが付帯されたクレジットカードとなります。

 クレジットカード(JCB,VISA,master,AMEX,Diners)

利用できる期間

「山梨県税納付サイト」は通年ご利用いただけます。

(納税通知書・納付書に印字された「クレジット取扱期限」を過ぎた場合、当該納付書等ではご利用いただけません。)

システム利用料

最初の1万円までは80円。以降、1万円ごとに80円または81円が加算されます(税込)。

なお、分割払い・リボ払いの際には、別途カード会社が定める手数料がかかることがあります。ご利用前にカード会社に必ず確認してください。

注意事項

(1)領収証書は発行されません。

    領収証書が必要な方は、金融機関等の窓口またはコンビニエンスストアで納税してください。

(2)自動車税(種別割)納税証明書の送付は行いません。また、納税証明書は県窓口にて直ぐには発行可能となりません。

   車検が近いなどお急ぎの場合は、金融機関等の窓口またはコンビニエンスストアで納税し、納税通知書等の右端の車検用納税
      証明書をご利用ください。

   ※車検時における自動車税(種別割)の納税確認の電子化について、詳しくはこちら←クリック

(3)納付書等に印字された金額に延滞金等を加算して納税することはできません。(金融機関及び県の税事務所では可能。)

   納期限後、クレジット取扱期限までに納税されると、後日送付される延滞金催告書により、延滞金を別途金融機関等で納付して

  いただく場合がありますのでご注意ください。(延滞金額については、山梨県総合県税事務所へお問い合わせください。)

(4)金融機関等の窓口やコンビニエンスストア店頭では、クレジットカードを利用して納付することはできません。

(5)納付手続き完了後の取り消しはできません。

 Pay-easy(ペイジー)による納税 

県が発行したPay-easy(ペイジー)マークが表示されている納税通知書・納付書については、山梨県の指定金融機関、指定代理金融機関、収納代理金融機関のPay-easy(ペイジー)に対応しているインターネットバンキングやモバイルバンキング、ATMにより納税することができます。

ただし、ゆうちょ銀行・郵便局のゆうちょダイレクトやATMはご利用いただけません。また、利用可能な収納方法(パソコン、携帯端末、ATM等)は金融機関ごとに異なります。

※Pay-easy(ペイジー)については、ペイジーホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

※地方税共通納税システムを利用した法人県民税・法人事業税の電子納税については、eLTAXホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

Pay-easy(ペイジー)対応金融機関(令和4年5月1日現在)

金融機関名

インターネットバンキング(パソコン・スマートフォン)

モバイルバンキング

(従来型携帯電話)

ATM

個人向け

法人向け

山梨中央銀行

×

×

みずほ銀行

○(オンライン方式のみ)

りそな銀行

×

甲府信用金庫

×

山梨信用金庫

×

山梨県民信用組合

×

×

都留信用組合

×

×

山梨県信用農業協同組合連合会

県内の農業協同組合

×

中央労働金庫

×

利用対象となる県税

自動車税(種別割)、個人事業税、不動産取得税など

Pay-easy(ペイジー)マークが記載されている納税通知書・納付書に限ります。

※Pay-easy(ペイジー)マーク

ペイジーマーク

利用方法

対応金融機関のホームページまたはATMよりお手続きください。(県ホームページからは納税いただけません。)

インターネットバンキングまたはモバイルバンキングで納税する際は、納税通知書・納付書に印字されている「収納機関番号(19000)」、「納付番号」、「確認番号」、「納付区分」の入力が必要となります。

手数料

無料(原則)。ただし、ATMで納税する場合、利用時間帯によっては金融機関所定の時間外手数料が必要な場合があります。

注意事項

(1)領収証書は発行されません。

     領収証書が必要な方は、金融機関等の窓口またはコンビニエンスストアで納税してください。

(2)自動車税(種別割)納税証明書の送付は行いません。また、納税証明書は県窓口にて直ぐには発行可能となりません。

   車検が近いなどお急ぎの場合は、金融機関等の窓口またはコンビニエンスストアで納税し、納税通知書等の右端の車検用納税
      証明書をご利用ください。

   ※車検時における自動車税(種別割)の納税確認の電子化について、詳しくはこちら←クリック

(3)納付書等に印字された金額に延滞金等を加算して納税することはできません。(金融機関及び県の税事務所では可能。)

    納期限後に納税されると、後日送付される延滞金催告書により、延滞金を別途金融機関等で納付していただく場合がありますの 

  でご注意ください。(延滞金額については、山梨県総合県税事務所へお問い合わせください。)

(4)次の期間は取扱ができません。

   ・納税通知書・納付書の発行当日

   ・1月1日 21時~翌2日 5時30分

   ・6月、9月の第3日曜日 0時45分~5時30分

   ・ご利用金融機関のインターネットバンキング(Pay-easy(ペイジー))サービス休止時間

(5)インターネットバンキングまたはモバイルバンキングの利用にあたっては、事前に金融機関への利用申込が必要です。申込方法

  などは各金融機関へお問い合わせください。

口座振替による納税 

事前に口座振替依頼書による手続きをしていただいた方は、預(貯)金口座から自動的に振替納税をすることができます。

振替日は原則、納期限の日です。

利用対象となる県税

個人事業税、自動車税(種別割)

取扱金融機関

個人事業税:口座振替収納取扱店一覧(PDF:33KB)をご覧ください。

自動車税(種別割):当分の間、山梨中央銀行本・支店のみとなります。

申込方法

個人事業税:口座を開設している金融機関(上記取扱金融機関に限ります。)の窓口または山梨県総合県税事務所に依頼書を提出することでお手続きいただけます。

 

依頼書の様式が必要な方やお問い合わせについては、次の連絡先へご連絡ください。

 個人事業税の口座振替について

  山梨県総合県税事務所 総務管理課 電話番号:055(261)9112

 

自動車税(種別割):山梨県総合県税事務所 自動車税部(山梨県自動車税センター)に備え付けてある依頼書を、同センターの窓口へ提出することでお手続きいただけます。

依頼書の様式が必要な方やお問い合わせについては、次の連絡先へご連絡ください。

 自動車税(種別割)の口座振替について

  山梨県総合県税事務所 自動車税部(山梨県自動車税センター) 電話番号:055(262)4662

 

申込後の振替開始時期

個人事業税については、口座振替を開始しようとする日の2か月前までに依頼書を提出してください。
(例えば、8月31日納期限のものから口座振替を開始する場合は、6月30日までに依頼書を提出してください。)

自動車税(種別割)については、令和4年2月末までに依頼書の提出があった場合に、令和4年度分から口座振替を行います。

注意事項

(1)領収証書は発行されません。

   通帳への記帳によりご確認ください。

(2)自動車税(種別割)納税証明書の送付は行いません。また、納税証明書は県窓口にて直ぐには発行可能となりません。

   納税状況の電子確認が可能となるまで、納期限日から1週間程度要しますので、6月中に車検の有効期限が満了する場合は、

   5月30日までに更新を行っていただくことをお勧めします。

   ※車検時における自動車税(種別割)の納税確認の電子化について、詳しくはこちら←クリック

(3)自動車税(種別割)については、複数台所有されている場合、全ての自動車が口座振替の対象となります。

   (ただし、同一の納税義務者の場合のみ。)また、新たに取得した自動車についても口座振替となります。

   なお、車検証の住所変更が行われていない等の場合には、口座振替の対象とならない自動車が発生することがあります。

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ先

山梨県総務部税務課 担当:企画・課税担当
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1386   ファクス番号:055(223)1390

山梨県総務部総合県税事務所 担当:総務管理課
住所:〒406-8601 笛吹市石和町広瀬785
電話番号:055(261)9111   ファクス番号:055(261)9127

このページは税務課が作成していますが、各税目に関するお問い合わせ等については、山梨県総合県税事務所へご連絡ください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

広告スペース

広告掲載について