平成26年度 山梨県常住人口調査結果報告
乙調査(社会移動理由別調査) 2.移動理由
「主因者」の移動理由と「主因者に伴う者」
社会移動については、「主因者」としての移動と「主因者に伴う者」としての移動とに大別され、「主因者」としての移動理由は、就職、転勤、転業・転職などの職業的事由、就学・卒業、縁組関係、住宅事情、交通事情などに分けられる。
県内の移動理由についてみると、住宅事情22.2%の割合が最も多く、次いで縁組関係18.2%、転勤9.3%の順となっている。
県外からの転入理由についてみると、転勤21.7%が最も多く、次いで転業・転職10.4%、住宅事情9.9%の順となっている。一方、転出については、転勤22.3%、就職17.1%、転業・転職10.7%の順となっている。
県外移動の転入転出超過状況(=県外転入者数−県外転出者数)をみると、全体で1,776人の転出超過となり、転出超過の内訳は、就職1,705人が最も多く、次いで、転勤493人、転業・転職239人の順となっている。一方、転入超過は、住宅事情307人、次いで、廃業・退職278人の順となっている。
(表4参照)
移動者のうち、「主因者」が占める割合は、県内移動では67.8%、県外移動では79.3%となっている。一方、「主因者に伴う者」の占める割合は、県内移動では32.2%、県外移動では20.7%となっている。
(表5参照)
また、「主因者」の男女構成を見ると、県内・県外移動とも男性が60%前後を占めており、一方、「主因者に伴う者」の男女構成を見ると、県内・県外移動とも女性が70%前後を占めている。
(表6、表7参照)
表4 移動理由別社会移動者数

男女別移動理由
- 県内移動
男性の県内移動を理由別にみると、住宅事情が30.2%で最も多く、主因者に伴う移動20.5%、縁組関係15.2%が続いている。
これに対して女性の県内移動理由は、主因者に伴う移動が43.5%と最も多く、以下、縁組関係21.1%、住宅事情14.5%の順となっている。
(表8参照) 
- 県外転入
男性の県外転入についてみると、転勤が32.7%で最も多く、転業・転職13.3%、主因者に伴う移動11.7%の順となっている。一方、女性は、主因者に伴う移動が34.4%と最も多く、縁組関係12. 1%、その他10.0%の順となっている。(表9参照)
- 県外転出
男性の県外転出についてみると、転勤が34.3%で最も高く、次いで就職17.6%、転業・転職12.9%の順となっている。
一方、女性は、主因者に伴う移動が30.7%で最も高く、次いで就職16.6%、縁組関係12.9%の順となっている。
(表9参照)
- 県外転入転出超過状況
県外転入転出超過状況(=県外転入者数−県外転出者数)を男性の転入超過についてみると、廃業・退職が186人で最も多く、次いで住宅事情166人となっており、転出超過についてみると、就職が854人と最も多く、次いで転勤407人となっている。
一方、女性の転入超過についてみると、住宅事情が141人で最も多く、次いでその他111人となっており、転出超過についてみると、就職が851人で最も多く、次いで縁組関係182人となっている。
(表9参照)

年齢階級別移動理由
県内移動
年齢階級別の移動理由を県内移動についてみると、0〜14歳では、主因者に伴う移動が95.1%とほとんどを占めている。15〜19歳では、主因者に伴う移動の割合が51.1%であり、次いで就学・卒業の割合が18.4%となっており、この就学・卒業の割合については各年齢階級のうち最も高い。
また、20〜24歳では就職、転勤、転業・転職などの職業的事由が33.3%と各年齢階級の中で最も高くなっている。25〜29歳では縁組関係が最も多く、30歳〜64歳の各階級では住宅事情・交通事情の割合が最も高くなっている。
(表10、図1参照)

図1 年齢階級・移動理由別県内移動者

県外移動
各年齢階級別に移動理由9項目の合計を100とした場合、各移動理由の割合は、0〜14歳では、転入・転出とも主因者に伴う移動が約 95%を占めている。15〜19歳では、就学・卒業が転入で64.7%、転出で55.8%と多くの部分を占めている。20〜24歳では、就職が転 入で33.3%、転出で54.1%と最も高い割合となっている。25〜59歳では、各年齢階級において、転入・転出とも転勤が最も高い割合となって おり、30〜40%前後となっている。65歳以上では、転入・転出とも住宅、交通事情が最も高い割合となっており、35%〜40%前後となってい る。(表11、図2参照)

図2 年齢階級・移動理由別県外移動者(各年齢階級別に移動理由の合計を100とした場合)
また、移動理由別に各年齢階級(0〜65歳以上の9階級)の合計を100とした場合、各年齢階級の割合は、就職では、20〜24歳が転入で 65.3%、転出で77.2%と最も高い割合となっている。転勤では、30〜39歳が転入で30.9%、転出で32.5%と最も高い割合となっている。転業・ 転職では、転入・転出とも25〜39歳の割合が高くなっており、25〜30%前後となっている。就学・卒業では、15〜19歳が転入で70.1%、転出 で55.7%と最も高い割合となっている。縁組関係では、転入・転出とも25〜39歳の割合が高くなっており、35〜40%前後となっている。主因者 に伴う移動では、0〜14歳が転入で47.0%、転出で46.8%と最も高い割合となっている。(表12、図3参照)
表13 県外移動(移動理由別に各年齢階級の合計を100とした場合)

月別移動理由
県内移動・県外移動の月別移動についてみると、3月及び4月の移動者数が他の月と比べて多くなっている。
全国ブロック別移動理由
全国を8ブロック及び国外に分けて、まず移動者数についてみると、転入・転出ともに関東が最も多く50%以上となっており、次いで中部、近畿、東北の順となっている。
次に移動理由をみると、県外転入・県外転出ともに就職、転勤、転業・転職などの職業的事由が8ブロックとも最も多く、それぞれ40〜50%前後となっている。
(表17、図4、統計表p65第7表・統計表p66第8表参照)

移動理由別の全体に占める構成比の推移(平成19年から平成26年までの8年間の推移)
- 県内移動
主因者に伴う移動の割合が最も多く、次いで住宅事情、縁組関係と続いており、この傾向は8年間同様である。(表18参照)
表18 移動理由別県内移動者の推移<割合> 
- 県外移動
転入転出とも、転勤、主因者に伴う移動の割合が多く、次いで、転入では、転業・転職の割合が多く、転出では、就職の割合が多くなっている。 (表19、20参照)
表19 移動理由別県外移動者(転入)の推移<割合>

ページの先頭へ
常住人口調査トップページへ|人口移動の推移|移動理由|年齢階級別構成
|産業別構成| 甲調査(推計人口調査)へ
|