平成21年度 山梨県常住人口調査結果報告
乙調査(社会移動理由別調査)

2.移動理由


目次
「主因者」と「主因者に伴う者」
男女別移動理由
年齢階級別移動理由
月別移動理由
全国ブロック別移動理由
移動理由の推移



 社会移動については、「主因者」としての移動と「主因者に伴う者」としての移動とに大別され、「主因者」としての移動理由は、就職、転勤、転業・転職などの職業的事由、就学・卒業、結婚・離婚などの縁組関係、住宅事情、交通事情などに分けられる。(表4参照)


「主因者」と「主因者に伴う者」

 移動者のうち、主因者が占める割合は、県内移動では68.3%、県外移動では79.6%となっている。
 主因者が占める割合を男女別にみると、県内移動では男80.4%、女55.8%、県外移動では男89.8%、女66.0%となっており、主因者のうちでの男女比は、県内移動では男59.8%、女40.2%、県外移動では男64.8%、女35.2%となっている。 (表5参照)

表4 移動理由別社会移動者数



表5 主因者及び主因者に伴う者の移動状況

男女別移動理由

  • 転入
     
    男の転入を理由別にみると、転勤が28.9%で最も多く、住宅事情21.1%、主因者に伴う移動14.8%が続いている。
      これに対して女の転入理由は、主因者に伴う移動が40.9%と最も多く、以下、縁組関係18.5%、住宅事情12.3%の順となっている。
     また、県外転入についてみると、男は、転勤の41.7%が最も多く、主因者に伴う移動が10.7%、住宅事情が10.0%の順となっており、女は、主因者に伴う移動が37.1%と最も多く、以下、縁組関係13.0%、住宅事情10.2%の順となっている。 (表6参照)

    表6 男女別移動理由別転入者数


  • 転出
     男の転出を理由別にみると、転入と同様に、転勤が26.6%で最も多く、住宅事情19.1%、主因者に伴う移動14.2%が続いている。
     これに対して女の転出理由も、転入と同様に、主因者に伴う移動が37.9%と最も多く、以下、縁組関係19.0%、住宅事情11.4%の順となっている。
     また、県外転出についてみると、男は、転勤36.8%、就職17.0%、主因者に伴う移動9.9%の順となっており、女は、主因者に伴う移動31.2%、就職14.6%、縁組関係14.3%の順となっている。 (表7参照)

    表7 男女別移動理由別転出者数


年齢階級別移動理由

 年齢階級別に移動理由をみると、県外移動については、それぞれの移動理由の占める割合は、各年齢階級の転入と転出でほぼ同じになっている。
 0〜14歳では、主因者に伴う移動がほとんどである(約95%)。
 15〜19歳では、就学・卒業がかなりの部分(63%前後)を占め、次に就職、転勤、転業・転職の職業的事由となっている。
 20歳から59歳までの各年齢階級では、職業的事由が4割から6割近くを占めて最も多く、次の事由としては、20〜24歳では就学・卒業、25〜29歳は縁組関係、30〜39歳は主因者に伴う移動の割合がそれぞれ多くなっており、40〜49歳・50〜59歳では住宅事情・交通事情及び主因者に伴う移動の割合が多くなっている。60歳以上では、住宅事情・交通事情の割合が4割近くになっている。
 県内移動については、0〜14歳では、県外移動と同様に、主因者に伴う移動が94.6%とほとんどを占めているが、15〜19歳では就業・卒業の割合は比較的低く、主因者に伴う移動の割合が約5割となっている。また、20歳から59歳までの各年齢階級では職業的事由の割合は2割程度と比較的低く、20〜24歳、25〜29歳、30〜39歳では縁組関係及び住宅事情・交通事情の割合がそれぞれ3割前後で上位を占め、40〜49歳、50〜59歳では住宅事情・交通事情の割合が最も多く4割を超えている。
(図1、第1表第2表参照)

図1 年齢階級・移動理由別移動者の割合

月別移動理由

  • 県内移動
     月別に移動理由をみると、県内移動では、ほぼ各月とも主因者に伴う移動、住宅事情、縁組関係の順となっており、これらの移動が大きな割合(63.9%〜84.1%)を占めている。
     そのほかは、転勤の割合が3月(18.7%)、4月(9.8%)に高くなっている。
  • 県外転入
     県外からの転入は、各月で転勤及び主因者に伴う移動の割合が高く、次いで住宅事情及び縁組関係の割合が高い。
     そのほかは、就学・卒業が4月(14.6%)、就職が3月(14.0%)に高くなっている。
  • 県外転出
     県外への転出は、転勤及び主因者に伴う移動が各月で上位となっている。
     そのほかは、就職が3月(29.2%)、5月(18.4%)、4月(18.0%)、就学・卒業が1月(18.0%)に高くなっている。 (表8参照)

    表8 月別・移動理由別社会移動者数



全国ブロック別移動理由
 県外移動について、国外を除き全国を8ブロックに分けて移動理由をみると、転入転出とも、職業的事由、就学・卒業、主因者に伴う移動が上位で、3事由の合計がそれぞれ全体の7割〜8割程度を占めており、その中でも、転入では九州・沖縄の85.5%、東北の80.5%、転出では、四国の77.0%、中国の76.3%が高い割合となっている。
 各ブロック別にみると、住宅事情・交通事情による転入では、関東、中国が高く、転出では中部、九州・沖縄が高い割合となっている。
 就学・卒業による転入では四国が高く、転出では東北が高い割合となっている。 (図2、表9第7表第8表参照)

図2 全国ブロック別・移動理由別移動者の割合

表9 全国ブロック別社会移動者数


 

移動理由の推移

  • 県内移動
     県内移動についてみると、就職、転勤、縁組関係、住宅事情の割合が若干増加し、転業・転職、交通事情、主因者に伴うは若干減少している。 (表10参照)

    表10 移動理由別県内移動者の推移<割合>



  • 県外移動
     県外移動についてみると、転入転出とも、就学・卒業、転業・転職の割合が減少し、逆に、縁組関係、住宅事情、交通事情が増加している。 (表11、表12参照)

    表11 移動理由別県外移動者(転入)の推移<割合>



    表12 移動理由別県外移動者(転出)の推移<割合>


ページの先頭へ


常住人口調査トップページへ人口移動の推移|移動理由|年齢階級別構成 産業別構成
甲調査(推計人口調査)へ


やまなしの統計へ

過去3年間の統計データへ