ICTのチカラで、すべての想いを「すごい未来」へと導く
当社は、2008年創業以来、日本全国の自治体・教育機関をお客様とし、自治体・教育ICTをリードするITのプロフェッショナル集団です。システムやネットワークの「設計・構築」「運用・保守」からコンサルティング領域まで、自治体・教育ICTライフサイクルをトータルでサポートしている点が特徴であり、強みです。
自治体・教育機関と共に歩む私たちだからこそ、
これまで解決されてこなかった社会課題をICTのチカラで解決に導き、新しい道を創ることができます。
社会課題のない未来に向けて、前例にとらわれず常に新しいことに挑戦し続けます。
【事業内容】
・IT ソリューションの企画、アドバイザリー業務
・Web システム全般の企画、構築、運用保守
・ネットワークシステム全般のコンサルティング調査、設計、構築、運用保守
・電算業務システム全般のコンサルティング調査、調達支援
・オリジナル製品の販売・導入・構築、データ利活用支援
【社風・文化】
●挑戦を後押しする社風
●コミュニケーションが活発な環境
●自由と自立(自律)を大切にする文化
【働く環境・制度】
●スキルアップ支援制度
社員の成長をバックアップ、資格取得の学習費や受講費をサポート!
● OFFICE DE YASAI(健康置き型社食)
健康経営の観点から、食事で社員の健康をサポート!
●その他 福利厚生・制度 ※一部抜粋
・服装自由
・厚生住宅手当 ※条件あり
・出産・育児へのサポート制度も充実
【オリジナル製品の一例】
〇まちSHiRU
自治体が保有するデータを分析・活用できるBIシステムです。
行政が抱える課題を解決に導くため、高度な予測と分析を可能にするAI機能を搭載し、さらに様々な規模の自治体で活用いただけるようクラウド環境での構築を実現しています。
データに基づく精緻な現状把握はもとより、予測、そして政策立案に生かすことができます。
〇教育情報分析基盤 まなBI
教育現場が保有している教育データを分析・活用できるBIシステムです。
GIGAスクール構想により加速したICT教育は、環境整備がゴールではありません。
より良い教育環境の実現に向け、ICT教育現場で生まれたデータをもとに、教育現場が抱える様々な課題の解決を本システムにて支援しています。
製品紹介サイト(https://www.atl-systems.co.jp/business/product/)
私たちは、自治体・教育機関を主なお客様にもち、日本が抱える社会課題(情報格差・地域格差・労働人口不足・いじめや虐待など)の解決にICTで挑んでいます。
社会課題を克服した先に”こんなすごい未来を実現したい”、私たちはその「想い」を大切にしています。想いを持って挑戦を楽しみ、どうやったら一歩でも近づくことができるのかを共に追い求めることができる仲間を探しています。
ITに興味がある方はもちろん、街づくりや地域課題の解決に興味がある方、ぜひお話しましょう!皆さんの想いを聞かせてください。
ICTのチカラで街づくりを! ( 2023 年採用 )
【具体的な業務内容】
自治体・教育現場におけるネットワーク関連の設計・構築・保守業務が私の主な業務です。
教育現場のネットワーク機器の保守がメインになります。機器の保守に加えて、先生や児童生徒の利用するアカウントの管理も行っているため、新規アカウントの作成や、学習支援ソフトの設定も行います。学校で問題なくネットワークが使える・1人1台の端末を使って授業ができる環境を創り上げることが私の仕事です。学校や教育委員会から直接お問合せを受けて対応を行うので、社外の人と話す機会や学校へ訪問する機会も多いです。
【仕事の面白み】
ATLシステムズは業務範囲が広いため、早くからいろいろな業務にチャレンジできます。技術的な部分から営業的な部分まで、できることが1つずつ増えていくことにとても面白さを感じます。日々の業務の中で新しいことを知り学ぶ機会がとても多く、1人で問い合わせ対応から保守作業まで行えた時は嬉しさと共に大きなやりがいも感じました。
「ATLにしかできない技術・想い・挑戦」を大切にし、私たちの仕事の先に、難しい社会課題を克服した”すごい未来”を創りたい。
この想いを共有し、本気になれる人。探求心・行動力をもって挑戦ができる人。そんな未来をつくる仲間と共に、挑戦し続けたいと思っています。
代表者 |
|---|
代表取締役 佐藤公紀 |
所在地 |
〒 400 - 0865 甲府市 太田町9番7号 |
電話番号 |
0570-032-100 |
ファックス番号 |
055-220-6458 |
創業 |
2008 年 |
資本金 |
2,000万 円 |
主な業種 |
情報通信業 |
従業員数 |
男性: 63 名 女性: 32 名 |
採用担当 |
HR戦略室 HRユニット 中川・鈴木・南部 |
ホームページURL |
勤務地 |
甲府市|その他(県外) |
前年度採用実績 |
|---|
6 名 (うち Uターン就職者: 0 名 Iターン就職者: 3 名 ) |
職種名 |
|---|
データ・システムエンジニア |
今年度採用予定人数 |
3名 ( 2026 年 3 月卒 ) |
学歴 |
大学院 | 大学 | 短期大学 | 専修学校 | |
既卒者の応募の可否 |
可 (卒業後 3 年まで) |
必要履修科目 |
不問 |
免許・資格 |
不問 |
備考 |
新入社員研修後に職種が以下のいずれかに決まります。 |
職種名 |
|---|
インフラエンジニア(ネットワークエンジニア/クラウドエンジニア) |
今年度採用予定人数 |
3名 ( 2026 年 3 月卒 ) |
学歴 |
大学院 | 大学 | 短期大学 | 専修学校 | |
既卒者の応募の可否 |
可 (卒業後 3 年まで) |
必要履修科目 |
不問 |
免許・資格 |
不問 |
備考 |
新入社員研修後に職種が以下のいずれかに決まります。 |
職種名 |
|---|
ICTコンサルタント |
今年度採用予定人数 |
3名 ( 2026 年 3 月卒 ) |
学歴 |
大学院 | 大学 | 短期大学 | 専修学校 | |
既卒者の応募の可否 |
可 (卒業後 3 年まで) |
必要履修科目 |
不問 |
免許・資格 |
不問 |
備考 |
新入社員研修後に職種が以下のいずれかに決まります。 |
職種名 |
|---|
バックオフィス |
今年度採用予定人数 |
1名 ( 2026 年 3 月卒 ) |
学歴 |
大学院 | 大学 | 短期大学 | 専修学校 | |
既卒者の応募の可否 |
可 (卒業後 3 年まで) |
必要履修科目 |
不問 |
免許・資格 |
不問 |
備考 |
新入社員研修後に職種が以下のいずれかに決まります。 |
インターンシップ担当者 |
|---|
役職名:HR戦略室 HRユニット 氏名:中川 鈴木 南部 |
担当者連絡先 |
電話番号:0570-032-100 ファックス番号:055-220-6458 |
担当者E-mail |
saiyo@atl-systems.co.jp |
2025年12月、2026年2月に下記イベントを開催いたします。
弊社にご興味がございましたら是非ご参加ください!
詳細はマイナビ2027よりご確認をお願いいたします。
【2025年12月開催|オープンカンパニー】
オープンカンパニーでは、仕事体験やインターンシップとは異なる「カジュアル」な空間で
先輩社員のパネルディスカッションを通して、ATLのリアルを知ることができるイベントです。
オンライン開催のため全国各地からご参加いただけます。
パネルディスカッションのなかでは、質疑応答時間もございますので
「IT業界のここを知りたい!」「各職種の業務のこのフェーズについて具体的に知りたい!」
「大学での学びが業務にどう活かされたか知りたい!」
など、気になることや興味のあることを先輩社員に直接ご質問いただけます。
【2026年2月開催|1day企業研究】
企業研究を通じて、WEBサイトやパンフレットなどの情報から企業の価値観を読み解き、
その魅力を言語化して他者に伝えるスキルを身につけられるイベントです!
さらに、他者の価値観に触れることで、新たな視点や考え方を得ることができ
自身のキャリア観の広がりにもつながります!
「企業研究ってどうすればいいんだろう?」「自分に合った会社はどんな会社だろう?」
など今後の活動に向けた参考となる情報をお届けいたします。
受入れ実習場所 |
|---|
甲府市 |
希望する学生 |
|
対象学年:大学院生|大学3年生|大学2年生|大学1年生|短大1年生|高専4年生|高専専攻科1年生 文理別:文系|理系 |
実習開始時期 |
|
2025年12月下旬 (半日間) 2026年2月上旬 (1日間) 受入人数:6名 |
選考方法 |
|
なし |
手当の支給 |
なし |
交通費の支給 |
なし |
服装規定 |
通勤時規定 |
|
なし |
勤務時規定 |
|
なし |
可能な交通手段 |
電車|バス|自動車|原付|自転車 |
その他(PR・メッセージなど) |
各イベントの詳細は下記URLにアクセスのうえ、【マイナビ2027】よりご確認ください。 |
備考(関連リンク・関連資料など) |
インターンシップ可 企業において実習・研修的な就業体験ができるインターンシップの受け入れを行っている企業 |
職場見学可 企業を訪問して仕事の内容や職場の雰囲気を体験できる職場見学が可能な企業 |
駅チカ 駅から概ね1km以内にある電車通勤に便利な企業 |
キラリと光る「ものづくり」技術、「サービス」 山梨県が世界に誇る「ものづくり」技術や製品を扱う企業、また、「サービス」を提供する企業 |
働き方改革推進企業 仕事と子育て・介護・地域生活など、仕事と生活の調和の推進に取り組んでいる企業 |
子育てサポート認定企業 子育て支援のための取り組みを行い、厚生労働大臣から「子育てサポート企業」の認定を受けている企業 |
子育て応援・男女いきいき宣言企業 子どもや子育て支援、男女がともにいきいきと働きやすい職場環境をつくることに積極的に取り組むことを宣言している企業 |
「山梨えるみん」「山梨クリスタルえるみん」認定企業 女性が活躍できる職場環境づくりを積極的に行うなど、女性活躍推進に取り組んでいる企業 |
Copyright © Yamanashi Prefecture.
All Rights Reserved.
