更新日:2019年11月22日
ここから本文です。
県教育委員会では、自分や他人の生き方・存在を認め合い、自他を敬愛する、子どもたちの「しなやかな心」を社会全体で育てるために「しなやかな心の育成推進事業」を推進しています。
社会教育課では、事業の一環として、「やまなしファミ・コミ・スクールコミュニケーション運動」(家庭・地域・学校が連携した子どもの健全育成)の呼びかけと「家読(うちどく)推進運動」(家庭での家族間の読書活動)に取り組んでいます。
子どもたちが心豊かに育つためには、家庭・地域・学校が一丸となって関わることが大切です。
家庭や地域、そして学校において、多くの声をかけていただき、これまで以上にあたたかな人と人とのつながりの中で、子どもたちが安心して、成長できるよう「やまなしファミ・コミ・スクールコミュニケーション運動」へのご理解とご協力をお願いいたします。
<やまなしファミ・コミ・スクールコミュニケーション運動>
家族そろって
ファミリーコミュニケーション
世代をこえて
コミュニティーコミュニケーション
ともに学び、ともに遊ぶ
スクールコミュニケーション
やまなしファミ・コミ・スクールコミュニケーション運動推進チラシ(PDF:88KB)
~家読(うちどく)のすすめ(「子育て日記」第12回より)~
「家族みんなでお家で読書」を略して「家読(うちどく)」です。読書をきっかけに、家族のコミュニケーションを豊かにしようという試みです。
こちらからダウンロードできます。御活用ください!
今年度もうちどくポップ展を開催します。たくさんのご応募お待ちしております!下の募集要項に伴い、応募票をダウンロードしてお使いください。
今年度より、以下の通り部門が変更になりました。
部門①「私の一押し本」部門・・・一人で応募する。
・自分の家族や他の家族におすすめしたい一押し本
・1冊につき、1人1点応募できる。
部門➁「我が家の一押し本」部門・・・家族単位での応募とする。
・他の家族におすすめしたい一押し本
・必ず家族の2人以上のコメントを入れる。
・1冊につき、1家族1点まで応募できる。
詳しくは募集要項をご覧ください。
今年度は、「3,736点」の応募がありました。たくさんのご応募ありがとうございました。
2月1日(金)~2月28日(木)の期間、受賞作品を県立図書館にて展示いたします。ぜひ、ご来場ください!
◆受賞者一覧(一緒に読みませんか部門)(PDF:103KB)
今年度もうちどくポップ展を開催します。たくさんのご応募お待ちしております!
下の募集要項に伴い、応募票をダウンロードしてお使いください。
こちらからダウンロードできます。御活用ください!
◇受賞者一覧(一緒に読みませんか部門)(PDF:105KB)
下の応募要領に従い、応募票をダウンロードしてお使いください。
下の募集要領に従い、応募票をダウンロードしてお使いください。
平成28年度版はこちらからどうぞ!↓
学校で図書館で家読をされるとき、何から始めようかな、または、いつもとは違う取り組みをしてみようかなと思ったときに、御自由にダウンロードしてお使いください。
表紙・裏表紙(低学年用)(PDF:309KB)表紙・裏表紙(中・高学年用)(PDF:309KB)
(小学校高学年用)(PDF:168KB)・(中高生用)(PDF:186KB)
★県内の小中学校で行われている取組を紹介します。→県内の取組について(PDF:201KB)
ぜひ、ご参考にしてください。
県教育委員会では、「しなやかな心の育成プロジェクト」の一環として、家族のコミュニケーションを深めるために「家読(うちどく)」を推進しています。一昨年・昨年に引き続き、「わが家の家読BOOK」としておすすめの本を紹介する「うちどくポップ」を募集しました。
乳幼児から高校生まで、約1500点の応募があり、審査の結果、受賞作品が決定しました。
平成28年度
平成27年度
平成27年度「一緒に読みませんか部門」受賞作品(PDF:423KB)
平成27年度「家族で読んだよ部門」受賞作品(PDF:444KB)
たくさんのご応募をありがとうございました!
入賞された方々はおめでとうございます!
<乳幼児の部>
最優秀賞
「はらぺこあおむし」
エリック・カール/作・絵 谷川俊太郎/やく 偕成社
小立保育所
外川秀真くん・雄大くん兄弟の作品
優秀賞
「どろんこハリー」
ジーン・ジオン/ぶん マーガレット・ブロイ・グレアム/え 渡辺茂男/やく
福音館書店
月江寺幼稚園
外川莉子ちゃんの作品
「しろくまちゃんのほっとけーき」
わかやまけん/さく・え
こぐま社
石和誠心幼稚園
原田久睦くんの作品
<小学校低学年の部>
最優秀賞
「めっきらもっきら どおん どん」
長谷川摂子/作 降矢なな/画
福音館書店
西浜小学校1年
渡辺菜衣瑠さんの作品
優秀賞
「おこだでませんように」
くすのきしげのり/作 石井聖岳/絵
小学館
西浜小学校1年
牧野真汰くんの作品
「れいぞうこのなつやすみ」
村上しいこ/さく 長谷川義史/絵
PHP研究所
(中学年向けパンフレットから)
西浜小学校2年
森下衣緒さんの作品
<小学校中学年の部>
最優秀賞
「いのちのおはなし」
日野原重明/文 村上康成/絵
講談社
西浜小学校3年
渡辺星空さんの作品
優秀賞
「おひさまいろのきもの」
広野多珂子/作・絵
福音館書店
西浜小学校3年
渡辺花音さんの作品
「ウェン王子とトラ」
チェン・ジャンホン/作・絵
平岡敦/訳
徳間書店
西浜小学校4年
三浦冬真くんの作品
<小学校高学年の部>
最優秀賞
「ぼくんち戦争」
村上しいこ/作 たごもりのりこ/絵
ポプラ社
西浜小学校5年
藤森丈翔くんの作品
優秀賞
「しごとば」シリーズ(1~4)
鈴木のりたけ/作
ブロンズ新社
小笠原小学校6年
結城架くんの作品
「ハッピーバースデー ~命かがやく瞬間~」
青木和雄/作 加藤美紀/画
金の星社
西浜小学校6年
赤池花さんの作品
<中学生の部>
最優秀賞
「あたりまえだけど、とても大切なこと」
ロン・クラーク/著 亀井よし子/訳
草信社
勝山中学校1年
在原菜々穂さんの作品
優秀賞
「モモ」
ミヒャエル・エンデ/作 大島かおり/訳
岩波書店
甲府南中学校2年
塙夏帆さんの作品
「西の魔女が死んだ」
梨本香歩/著
新潮文庫
甲府南中学校2年
村上夏美さんの作品
<高校生の部>
最優秀賞
「星の王子さま」
サン=テグジュペリ/著 内藤濯/訳
岩波書店
甲府東高校1年
長田莉奈さんの作品
優秀賞
「ツナグ」
辻村深月/著
新潮文庫
北杜高校3年
仲山史畝さんの作品
「キャン・ユー・スピーク甲州弁?」
五緒川津平太/著
樹上の家出版
北杜高校2年
国府田千優さんの作品
平成25年度から、「家読」推進のため、家族と一緒に読んでほしい本や子どもたちに読んでほしい本を選定し、それら推進図書を紹介したパンフレットを県内の幼稚園・保育所(園)、小中高校及び公立図書館等にお届けしています。
今年度も、県内の小学校1年生、3年生、5年生、中学1年生を対象に配布させていただきます。また、公立図書館にも配布しますので、ご興味のある方は、ぜひお近くの公立図書館へ足をお運びください。
〈パンフレットで紹介している家読クイズは近々更新する予定です。ご承知おきください。〉
☆平成26年度版5種類のパンフレットは、こちらからダウンロードできます。↓
*県内の幼稚園、保育園(所)、小学校、中学校、高校には、12月中旬に各機関を通じて配布。
ぜひ、ご家庭で、学校で、地域で、図書館でご活用ください!
「めのまどあけろ」「ピーターのいす」「ぶたのみ」「おやすみ フランシス」
「ふじさんです」からの問題です。
「エルマーのぼうけん」「ごめんね ともだち」「えらいぞサーブ!主人を助けた盲導犬」「トビウオのぼうやはびょうきです」
「わたしもびょうきになりたいな」からの問題です。
「ウェン王子とトラ」「いのちのおはなし」「ポリーとはらぺこオオカミ」「ねこさんかぞくのみどりのカーテン」
「砂上の船 水上の家」からの問題です。
「昭和のくらしがわかる事典」「『しごとば』シリーズ」「ササフラス・スプリングス」
「大きな森の小さな家」からの問題です。
「東日本大震災 2011年3月11日 あの日のこと」「愛、深き淵より」「トロッコ・鼻」
「山本美香という生き方」「365日で味わう 美しい日本の季語」からの問題です。
答えは、こちらから***
小学校1・2年生向けクイズNO4の答え(PDF:238KB)
小学校3・4年生向けクイズNO4の答え(PDF:251KB)
小学校5・6年生向けクイズNO4の答え(PDF:270KB)
中高生向けクイズNO4の答え(PDF:281KB(PDF:281KB))
過去のうちどくクイズは、こちらから↓どうぞ!
乳幼児向けクイズNO1(PDF:238KB)→乳幼児クイズの答え(PDF:238KB)
小学校1・2年生向けクイズNO3(PDF:247KB)→小学校1.2年生クイズの答え(PDF:252KB)
小学校3・4年生向けクイズNO3(PDF:265KB)→小学校3・4年生クイズの答え(PDF:269KB)
小学校5・6年生向けクイズNO3(PDF:329KB)→小学校5・6年生向けクイズの答え(PDF:334KB)
中高生向けクイズNO3(PDF:300KB)→中高生向けクイズの答え(PDF:303KB)
小学校1・2年生向けクイズNO2(PDF:240KB)→小学校1・2年生クイズの答え(PDF:241KB)
小学校3・4年生向けクイズNO2(PDF:263KB)→小学校3・4年生クイズの答え(PDF:264KB)
小学校5・6年生向けクイズNO2(PDF:309KB)→小学校5・6年生いクイズの答え(PDF:313KB)
中高生向けクイズNO2(PDF:312KB)→◇中高生クイズの答え(PDF:315KB)
◆小学校1・2年生むけクイズNO1(PDF:229KB)→小学校1・2年生クイズNO1のこたえ(PDF:230KB)
小学校3・4年生むけクイズNO1(PDF:222KB)→小学校3・4年生クイズNO1の答え(PDF:222KB)
小学校5・6年生向けクイズNO1(PDF:253KB)→小学校5・6年生クイズNO1の答え(PDF:254KB)
中高生向けクイズNO1(PDF:203KB)→中高生クイズNO1の答え(PDF:204KB)
~~~幼稚園、保育所(園)、学校関係者のみなさまへ~~~
本HPで紹介しました「うちどくクイズ」は、家読推進運動を知っていただきたい趣旨で作成をしましたので、ご家庭にお渡しするお便りや図書だよりに一部載せたり、図書室の掲示資料で利用したりするなど、ご自由にお使いいただいて構いません。
また、児童・生徒さんが作成した「うちどくクイズ」がありましたら、ご紹介ください。本HPや広報資料等で紹介したいと思います。
それ以外にも、みなさまが取り組まれている「家読」の様子をお知らせいただければ、嬉しいです。
みなさまからの「家読」情報、お待ちしております!
幼稚園や保育園をはじめ、教育機関等でご自由にお使いください。
県では、家読の日として
第1日曜日「家庭の日」
第3日曜日「青少年をはぐくむ日」を呼びかけています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.