印刷
ページID:123179
更新日:2025年10月23日
ここから本文です。
山梨県は、果物や野菜にとって理想的な自然条件がそろった、農業に適した地域です。
雨が少なく日照時間が長いことで果物や野菜の甘みを引き出す成分を生み、昼と夜の気温差が大きいことでその成分がしっかり実に蓄えられるため、高品質の農産物の生産に最適です。
美味しさや品質を追求する農業を始めるには、山梨県は恵まれた環境です。
山梨県は昼と夜の気温差が大きく、甲府市では平均気温差は11℃(東京は8.6℃)。この寒暖差によって、昼間に光合成によって作られた糖分が夜間に消費されにくく果実に蓄積されるため、果物の糖度が高まります。また、夜の温度が下がることにより、色つきが良くなります。

山梨県は年間の日照時間が長く、甲府市では2,326時間と東京より約200時間も長く、全国トップクラスです。日照時間が長いことで、作物が十分な光合成を行い、成長が促進されます。これにより、果物や野菜の糖度や栄養価が高まり、品質の良い農産物が育ちやすくなります。

山梨県は年間の降水量が少なく、甲府市では1,138mmで東京と比べて約500mmも少ないことが特長です。雨が少ないことで、果樹栽培では病気の発生が抑えられ、品質の高い農産物の安定生産につながります。また、収穫期の降雨リスクが低いため、収穫作業の計画が立てやすくなり、計画的な経営が可能になります。

山梨県は、都心から100km圏内、名古屋から150km圏内にあり、大きな消費地に近い恵まれた立地です。
また、中央自動車道や中部横断自動車道など、道路ネットワークの整備により、物流の利便性が高く、出荷や物流がスムーズに行えます。今後は、リニア中央新幹線の開通も予定されており、さらなるアクセスの向上が見込まれています。
おいしい農産物づくりに欠かせないのが良質な水です。
山梨県には「名水百選」と「平成の名水百選」に選ばれた7ヶ所の名水の産地があり、豊かな水に育まれて、果物、野菜、米、花きなどが生産されています。
気象庁 「過去の気象データ検索」 気象庁ホームページ(外部サイトへリンク)(参照日:令和7年8月8日)