| 
			 山梨県埋蔵文化財センターでは、少しでも豊かに、埋蔵文化財の活用が進められるよう、いろいろな取り組みをしていますが、その1つとして、ファイルをダウンロードし、プリントして、工作し、作品を楽しみながら、地域の遺跡や出土情報に親しんでいただけるようペーパークラフト「埋文クラフト」を用意いたしました。 
			県指定史跡甲府城跡_建物ハイグレードシリーズペーパークラフト第2弾「鉄門(くろがねもん)」1/100
			  
			鉄門は甲府城本丸の南側に建築された2階建ての櫓門です。鉄門は少なくとも江戸時代初期に建てられ、明治初年に取り壊されました。 
			山梨県教育委員会では、甲府城跡の利活用促進や市街地活性化の推進を目的に鉄門を約140年ぶりに復元整備しました。 
			【第1号】鉄門基礎・番所
			vol.1鉄門基礎・番所(PDF:126KB) 
			第1号作成見本図 
			  
			基礎部分には、柱を立てるための穴あけ個所がたくさんあります。あけ忘れに気を付けましょう。 
			【第2号】鉄門門扉・柱
			vol.2鉄門門扉・柱 
			第2号完成見本図
			  
			  
			柱の組み立てが、非常に複雑になっています。1階部分はこれで完成です。 
			  
			【第3号】鉄門櫓床部分
			vol3.鉄門櫓床部分(PDF:63KB) 
			第3号は、櫓の床部分です。1階部分との組み合わせがタイトになっていますので、切込み部分を少し長めに切れ込みを入れると、組み立て安くなります 
			   
			次号で櫓の壁部分が載ります。上部の床は梁と糊付けしないでください。 
			  
			【第4号】鉄門櫓壁部分
			vol.4鉄門櫓壁部分(PDF:93KB) 
			第4号は鉄門櫓の壁部分になります。次号第5号で鉄門本体は完成になります。 
			   
			3号で作った床部分に壁を差し込みます 
			  
			【第5号】鉄門屋根部分
			vol.5鉄門屋根部分(PDF:158KB) 
			第5号は鉄門櫓の屋根部分になります。降り棟瓦やしゃちほこなどを別パーツにすることでリアルに再現しています。1/100で完全再現された甲府城跡鉄門を完成させましょう。 
			   
			第6号からは、鉄門を囲む石垣になります。乞うご期待! 
			  
			
			vol.6鉄門西側石垣(PDF:1,311KB) 
			vol.7鉄門東側石垣(PDF:1,455KB) 
			第6号・第7号合併号は鉄門の周辺石垣になります。石垣に囲まれた鉄門の威容を余すことなく再現しています。 
			  
			鉄門はこれで完成です。 
			  
			
			建物ハイグレードシリーズ「稲荷櫓1/100」完成見本(使用用紙:厚紙0.28mm/210g) 
			  
			1/100という圧倒的スケール感で稲荷櫓を再現!さらに建物内部まで再現することによって、稲荷櫓の構造が手に取るようにわかります。 
			稲荷櫓1/100は、全6回シリーズで毎月定期刊行します。 
			創刊号にミスがありました。6月5日修正いたしました。大変ご迷惑をおかけいたしました。 
			【創刊号】稲荷櫓土台石垣 
			稲荷櫓vol.1_石垣1(PDF:617KB)6月5日修正 
			【第2号】稲荷櫓石垣、塀 
			稲荷櫓vol.2_石垣2(PDF:423KB) 
			【第3号】稲荷櫓1階内装 
			稲荷櫓vol.3_1階内装(PDF:83KB) 
			【第4号】稲荷櫓1階外装 
			稲荷櫓vol.4_1階外装(PDF:70KB) 
			【第5号】稲荷櫓1階屋根 
			稲荷櫓vol.5_1階屋根(PDF:151KB) 
			【第6号】稲荷櫓2階 
			稲荷櫓vol.6_2階(PDF:286KB) 
			  
			第6号の作成見本。 
			  
			今回で稲荷櫓1/100が完成します。屋根の勾配をつけるために、接着する前に軽く外側に丸めておくときれいに仕上がります。 
			次回からは、建物ハイグレードシリーズ1/100「鉄門」が始まります。 
			  
			  
			第5号までの作成見本。いよいよvol.6で稲荷櫓が完成します。
			注意点:1階内装の階段の手すりは、2階床へ差し込みます。 
			   
			第4号までの作成見本図 
			   
			第3号までの作成見本図 
			   
			  
			創刊号・第2号作成見本図 
			   
			【組み立てのコツ】 
			用意するもの:はさみ、カッター(出来ればデザインカッター)、のり、セロハンテープ、厚紙 
			太い黒線は最初に切り離そう! 
			切れ目を入れるところがたくさんあるので、気を付けよう!切れ目は、組み立てる前に入れておかないと、後でたいへんな事になるので、切れ目はよく確認して切り出した時に入れてください。 
			階段は山折と谷折になるよ。 
			厚紙の場合、カッターの背で、点線にそって折ぐせをつけると折りやすくなるよ! 
			  
			
			山梨県指定史跡甲府城跡にある復元された鉄門を縮尺1/200ペーパークラフトで再現しました。完成したら写真をメールで送ってくださいね。 
			  
			鉄門1/200ダウンロード・・(PDF:80KB) 
			県指定史跡甲府城跡:建物シリーズ2.稲荷櫓1/200(PDF:581KB) 
			県指定史跡甲府城跡:建物シリーズ3.鍛冶曲輪門1/200(PDF:586KB) 
			送付先:maizou-bnk@pref.yamanashi.lg.jp 
			  
			 埋文クラフトNo.1「飛び出すちゅうた君カード」
			北杜市大泉町にある国指定史跡の金生遺跡(きんせいいせき)を背景に、この遺跡から出土した中空土偶の「ちゅうた君」が飛び出すメッセージカードです。 
			
				- プリントして、はさみとのりで、簡単に作れます。
 
				- カードのできあがりは、右下の写真のような感じです。
 
				- 金生遺跡について、知りたい場合は、遺跡トピックスNo.18をご覧ください。
 
			 
			ダウンロードして作ってみてね。(PDF:616KB)  
			 埋文クラフトNo.5「縄文の竪穴住居の復元ジオラマ」
			甲斐市大下条の金の尾遺跡(かねのおいせき)で確認された13号住居跡(縄文時代中期)がモデルとなった、竪穴住居のようすを再現したものです。 
			
				- 完成すると右のような形になります。
 
				- 次のファイルをダウンロードして、プリントして、作ってみてください。
 
			 
			ファイルはこちらから・・・(PDF:263KB)  
			 埋文クラフトNo.6「黒駒の土偶」
			笛吹市御坂町上黒駒の中丸遺跡(なかまるいせき)から出土した、縄文時代中期の土偶を、立体的なペーパークラフトにしてみました。 
			
				- うまく組み立てると右の写真のようにできます。
 
				- 次のPDFファイルをダウンロードし、プリントしてつくります。
 
			 
			ファイルはこちらから・・・  
			配布を終了した埋文クラフト
			次のナンバーの埋文クラフトは、すでに配布を終了しています。 
			
				- 埋文クラフトNo.2甲府城跡(稲荷櫓)の卓上カレンダー
 
				- 埋文クラフトNo.3甲府城跡(稲荷櫓)の卓上カレンダーver.2
 
				- 埋文クラフトNo.4甲府城跡のペン立て型卓上カレンダーver.3
 
			 
			No.2と3は、県史跡・甲府城跡に復元された稲荷櫓の写真にカレンダーがついた、机にかざるクラフトでした。またNo.4は、甲府城跡の見どころを組み合わせたペン立てタイプのカレンダーで、下の写真のようなものでした。 
			  
			 |