ページID:71680更新日:2017年5月24日

ここから本文です。

まいぶん用語集_あ行_埋桶(うめおけ)

索引

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

埋桶とは、トイレ遺構のことです。

福井県の鳥浜貝塚からは縄文時代前期(今から約5,000年前)の水辺に桟橋状の施設を作って用を足していたと考えられる遺構が糞石(ふんせき)とともに見つかっています。江戸時代後半になると、桶や甕(かめ)を地中に埋めた汲取り式トイレが作られていたことが分かります。これは、肥料として利用するためでした。

 

埋桶1

甲府城下町遺跡(山梨県甲府市北口二丁目)の江戸時代末期から明治時代に使用されていたと推測できる埋桶

関連遺跡トピックス→No.0301

用語集トップに戻る山梨県埋蔵文化財センタートップに戻る

このページに関するお問い合わせ先

山梨県観光文化・スポーツ部埋蔵文化財センター 
住所:〒400-1508 甲府市下曽根町923
電話番号:055(266)3016   ファクス番号:055(266)3882

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop