更新日:2023年5月16日

ここから本文です。

飛散数、飛散開始日の予測

飛散数の予測 令和5(2023)年

 

月日

スギ花粉

ヒノキ花粉

5月16日(火曜日)

(飛散終了)

(飛散終了)

  • 飛散予測は甲府市富士見の過去10年間(2013~2022年)の平均飛散数から推定したものです。
  • その日の気象条件によって、実際の飛散数と予測が異なる可能性があります。特に雨天の日は、花粉飛散量が明らかに少なくなるというデータがあります。

飛散基準

飛散ランクは、花粉症環境保健マニュアル2014(環境省)の基準を参考に判定しています。

ランク

ダーラム法による測定数(個/平方センチメートル

非常に多い

1㎠あたりの花粉数が1日に50個以上

多い

1㎠あたりの花粉数が1日に30個~50個未満

やや多い

1㎠あたりの花粉数が1日に10個~30個未満

少ない

1㎠あたりの花粉数が1日に10個未満

 総飛散数の予測 令和5(2023)年

予測総飛散数:約4,000個/平方センチメートル (甲府地区)

(総飛散数は、初観測日から飛散終了日までの飛散数の合計)

2022年夏季(7月・8月)の最高気温及び日照時間をもとに、令和5年(2023年)のスギ・ヒノキ花粉総飛散数を予測しました。令和4年(2022年)の3902.4個/㎠と同程度~少し多めの約4,000個/㎤の見込みです。

過去データとの比
過去(1988~2022年)の総飛散数と過去10年間の平均総飛散数及び2023年の予測総飛散数をグラフにしました。

予測総飛散数のグラフ(PDF:51KB)

 

 飛散開始日の予測 令和5年(2023)年

飛散開始日の予測:令和5年2月11日から2月15日頃

2023年の1月1日から1月20日までの最高気温と過去の飛散開始日データから予測を行いました。

今後(1月20日以降)の気温の変化等により、飛散開始日が前後する場合があります。

飛散開始日とは、1平方センチメートルあたりの飛散数が2日連続して1個以上になった初日です。

過去10年間のスギ花粉の飛散開始日の平均は2月16日です。

◎過去のスギ花粉の飛散開始日

飛散開始日

2022年 2月26日
2021年 2月13日
2020年 2月11日

2019年

2月12日

2018年

2月16日

2017年

2月16日

2016年

2月14日

2015年

2月21日

2014年

2月22日

2013年

2月14日

2012年

2月27日

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。