トップ > 観光・スポーツ > 富士山世界文化遺産 > 構成資産 > 「富士山」の構成資産紹介

ページID:41735更新日:2016年12月1日

ここから本文です。

「富士山」の構成資産紹介

古(いにしえ)より数多くの信仰と芸術を生み出した富士山に関わる文化財には、その山体だけでなく、周囲にある神社や登山道、洞穴、樹型、湖沼などがあります。これらの文化財は、富士山の価値を構成する資産(構成資産/構成要素)として現在まで受け継がれてきました。ここでは、世界遺産(文化遺産)としてふさわしい価値を有している富士山の構成資産/構成要素について紹介します。

◎構成資産/構成要素 一覧表

No.

名       称

所 在 県

所在市町村

1

富士山域

ふじさんいき

山梨県・静岡県  
1-1

山頂の信仰遺跡群

さんちょうのしんこういせきぐん

山梨県・静岡県  
1-2

大宮・村山口登山道

おおみや・むらやまぐちとざんどう

(現富士宮口登山道)

(げんふじのみやぐちとざんどう)

静岡県 富士宮市
1-3

須山口登山道

すやまぐちとざんどう

(現御殿場口登山道)

(げんごてんばぐちとざんどう)

静岡県 御殿場市
1-4

須走口登山道

すばしりぐちとざんどう

静岡県 小山町
1-5

吉田口登山道

よしだぐちとざんどう

山梨県 富士吉田市・富士河口湖町
1-6

北口本宮冨士浅間神社

きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ

山梨県 富士吉田市
1-7

西湖

さいこ

山梨県 富士河口湖町
1-8

精進湖

しょうじこ

山梨県 富士河口湖町
1-9

本栖湖

もとすこ

山梨県 身延町・富士河口湖町
2

富士山本宮浅間大社

ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ

静岡県 富士宮市
3

山宮浅間神社

やまみやせんげんじんじゃ

静岡県 富士宮市
4

村山浅間神社

むらやませんげんじんじゃ

静岡県 富士宮市
5

須山浅間神社

すやませんげんじんじゃ

静岡県 裾野市
6

冨士浅間神社

ふじせんげんじんじゃ

(須走浅間神社)

(すばしりせんげんじんじゃ)

静岡県 小山町
7

河口浅間神社

かわぐちあさまじんじゃ

山梨県 富士河口湖町
8

冨士御室浅間神社

ふじおむろせんげんじんじゃ

山梨県 富士河口湖町
9

御師住宅(旧外川家住宅)

おしじゅうたく(きゅうとがわけじゅうたく)

山梨県 富士吉田市
10

御師住宅(小佐野家住宅)

おしじゅうたく(おさのけじゅうたく)

山梨県 富士吉田市
11

山中湖

やまなかこ

山梨県 山中湖村
12

河口湖

かわぐちこ

山梨県 富士河口湖町
13

忍野八海(出口池)

おしのはっかい(でぐちいけ)

山梨県 忍野村
14

忍野八海(お釜池)

おしのはっかい(おかまいけ)

山梨県 忍野村
15

忍野八海(底抜池)

おしのはっかい(そこなしいけ)

山梨県 忍野村
16

忍野八海(銚子池)

おしのはっかい(ちょうしいけ)

山梨県 忍野村
17

忍野八海(湧池)

おしのはっかい(わくいけ)

山梨県 忍野村
18

忍野八海(濁池)

おしのはっかい(にごりいけ)

山梨県 忍野村
19

忍野八海(鏡池)

おしのはっかい(かがみいけ)

山梨県 忍野村
20

忍野八海(菖蒲池)

おしのはっかい(しょうぶいけ)

山梨県 忍野村
21

船津胎内樹型

ふなつたいないじゅけい

山梨県 富士河口湖町
22

吉田胎内樹型

よしだたいないじゅけい

山梨県 富士吉田市
23

人穴富士講遺跡

ひとあなふじこういせき

静岡県 富士宮市
24

白糸ノ滝

しらいとのたき

静岡県 富士宮市
25

三保松原

みほのまつばら

静岡県 静岡市

 

1. 富士山域(山梨県・静岡県) 

富士山域

富士山の世界文化遺産としての価値は、富士山が神聖で荘厳な景観をもとに「信仰の対象」と「芸術の源泉」になってきた点であると考えています。この富士山の価値にとって特に重要な地域(標高約1,500m以上)を資産範囲としています。その理由は有名な絵画に描かれた範囲が重なり合う部分にあたり、信仰の上では神聖性の境界のひとつであった「馬返」以上にあたるからです。この範囲の中には、浅間大神が鎮座するとされる八合目以上や、現在発行されている千円札等に採用された本栖湖からの景観が含まれています。

1-1. 山頂の信仰遺跡群(山梨県・静岡県) 

山頂の信仰遺跡

山頂には、火口壁に沿って神社等の宗教関連施設が分布しています。富士山への登拝が開始されると、寺院の造営や仏像等の奉納が行われるようになり、山頂部における宗教行為が体系化されていきました。山頂において「ご来光(日の出)」を拝むことや、頂部を巡る「お鉢めぐり」の行為は、現代においても多くの登山者が行っており、これらを通じて富士山信仰の核心が現代にも確実に受け継がれています。

1-2. 大宮・村山口登山道(現富士宮口登山道)(富士宮市) 

大宮・村山口登山道

富士山本宮浅間大社を起点とし、村山浅間神社を経て山頂南側に至る登山道です。富士山では、12世紀前半から中ごろにかけての末代上人の活動をきっかけに登山が開始されたと考えられています。その後、一般人の富士登拝も開始され、その様子は18世紀の作とされる『絹本著色富士曼荼羅図』に描かれています。資産の範囲は現在の富士宮口登山道の六合目以上です。

1-3. 須山口登山道(現御殿場口登山道)(御殿場市) 

須山口登山道

須山浅間神社を起点とし、山頂南東部に至る登山道です。その起源は明確ではありませんが、古文書では1486年にその存在が確認できます。宝永(ほうえい)噴火(1707年)では、壊滅的な被害を受け、登山道の全体が復興したのは、1780年のことでした。資産の範囲は、現在の御殿場口登山道となる標高2,050m以上と信仰の対象であった須山御胎内(おたいない)周辺(標高1,435から1690mまで)です。

1-4. 須走口登山道(小山町) 

須走口登山道

冨士浅間神社を起点とし、八合目で吉田口登山道と合流し山頂東部に至る登山道です。その起源は明確ではありませんが、登山道からは1384年の年号が入った懸仏が出土しています。18世紀後半に入ると、富士講を含めた多くの道者が利用しました。資産の範囲は、五合目以上です。

1-5. 吉田口登山道(富士吉田市・富士河口湖町) 

吉田口登山道

北口本宮冨士浅間神社を起点とし、富士山頂を目指す登山道。14世紀後半には参詣の道者のための宿坊も出来始め、大勢の人々が登るための設備が整うようになりました。富士講(ふじこう)隆盛の礎を築いた食行身禄(じきぎょうみろく)が、信者の登山本道をこの吉田口と定めたため、富士講の信者が次第に増加した18世紀後半以降は、最も多くの人々によって利用されています。

1-6. 北口本宮冨士浅間神社(富士吉田市) 

北口本宮冨士浅間神社

浅間大神(あさまのおおかみ)が祀られていた遙拝所を起源とし、1480年には「富士山」の鳥居が建立され、16世紀半ばには浅間神社の社殿が整っていました。富士講とのつながりが強く、1730年代に富士講の指導者である村上光清(むらかみこうせい)の寄進によって建造物群の修復工事が行われ、現在にみる境内の景観の礎が形成されました。

所在地:

403-0005 山梨県富士吉田市上吉田5558

交通機関:

富士急行線富士山駅から富士急山梨バス山中湖または御殿場・三島方面行きで5分、浅間神社下車すぐ。またはふじっ湖号で6分、浅間神社下車すぐ。

料金、時間:

境内自由

駐車場:

あり

問い合わせ:

0555-22-0221

1-7. 西湖(富士河口湖町) 

西湖

富士五湖:多くの芸術作品とゆかりが深い景勝地です。湖面に映える富士山は「逆さ富士」と呼ばれ、名所として有名です。特に本栖湖と富士山を写した写真は、紙幣の図柄として複数回使用されました。富士山周辺の八つの湖沼を巡って修行する内八海巡りが多くの富士講信者によって行われましたが、いつの時代も変わらず巡礼の対象として数えられたのが富士五湖です。

所在地:

山梨県南都留郡富士河口湖町

交通機関:

富士急行線河口湖駅から西湖・青木ヶ原周遊レトロバスで40分、西湖いやしの里根場入口下車すぐ。または西湖民宿行きで26分、根場民宿下車すぐ。

問い合わせ:

0555-72-3168(富士河口湖町観光課)

1-8. 精進湖(富士河口湖町) 

精進湖

富士五湖:多くの芸術作品とゆかりが深い景勝地です。湖面に映える富士山は「逆さ富士」と呼ばれ、名所として有名です。特に本栖湖と富士山を写した写真は、紙幣の図柄として複数回使用されました。富士山周辺の八つの湖沼を巡って修行する内八海巡りが多くの富士講信者によって行われましたが、いつの時代も変わらず巡礼の対象として数えられたのが富士五湖です。

所在地:

山梨県南都留郡富士河口湖町

交通機関:

富士急行線河口湖駅から富士急山梨バス精進湖経由本栖湖・下部温泉行きで35分、または新富士行きで25分、精進下車すぐ。

問い合わせ:

0555-87-2311(精進湖観光協会)

1-9. 本栖湖(身延町・富士河口湖町) 

本栖湖

富士五湖:多くの芸術作品とゆかりが深い景勝地です。湖面に映える富士山は「逆さ富士」と呼ばれ、名所として有名です。特に本栖湖と富士山を写した写真は、紙幣の図柄として複数回使用されました。富士山周辺の八つの湖沼を巡って修行する内八海巡りが多くの富士講信者によって行われましたが、いつの時代も変わらず巡礼の対象として数えられたのが富士五湖です。

所在地:

山梨県南巨摩郡身延町

山梨県南都留郡富士河口湖町

交通機関:
  • JR身延線下部温泉駅から富士急山梨バス富士山駅行きで50分、浩庵荘前下車、徒歩すぐ(JR身延線下部温泉駅からタクシーで約30分)。
  • 富士急行線河口湖駅から富士急山梨バス新富士方面行き快速で26分、本栖入口下車、徒歩2分。

問い合わせ:

0556-62-1116(身延町観光課)

0555-87-2518(本栖湖観光協会)

2. 富士山本宮浅間大社(富士宮市) 

富士山本宮浅間大社

富士山を浅間大神として祀ったことを起源とする神社が浅間神社であり、富士山本宮浅間大社はその総本宮です。社伝によれば、山宮から現在地に遷座されました。平安時代から信仰を集め、特に徳川家康の保護を受けて現在の社殿が造営されました。また、家康の寄進をきっかけに富士山八合目以上を御神体として管理しています。境内には富士山の湧水である「湧玉池」があり、かつては道者がここで登山前の水垢離(みずごり)を行いました。

所在地:

418-0067 静岡県富士宮市宮町1-1

交通機関:

JR身延線富士宮駅から徒歩10分。

料金:

無料

時間:

5時00分~20時00分(11月~2月は6時00分~19時00分)

休み:

無休

駐車場:

あり

問い合わせ:

0544-27-0067

3. 山宮浅間神社(富士宮市) 

山宮浅間神社

富士山本宮浅間大社の社伝によれば、富士山本宮浅間大社の前身で、日本武尊(やまとたけるのみこと)が創建したとされています。本殿に当たる場所に建物がなく、富士山を望む遙拝所を設けるという独特な形態は、噴火を鎮めるために山を遥拝していた古代の富士山祭祀の形をとどめていると推定されています。

所在地:

418-0111 静岡県富士宮市山宮740

交通機関:

なし(JR身延線富士宮駅からタクシーで約20分)。

料金、時間:

境内無料

駐車場:

あり

4. 村山浅間神社(富士宮市) 

村山浅間神社

平安時代末期に富士山の噴火が沈静化すると末代上人(まつだいしょうにん)など山中で修行する人々が現れました。これが発展し、鎌倉時代の終わりには富士山における修験道が成立します。この中心となったのが村山浅間神社(興法寺(こうほうじ)とも呼ばれました。)です。江戸時代末までここの修験者たちが大宮・村山口登山道を管理しました。

所在地:

418-0112 静岡県富士宮市村山字水神1151

交通機関:

なし(JR身延線富士宮駅からタクシーで約20分)。

料金、時間:

境内無料

駐車場:

あり

5. 須山浅間神社(裾野市) 

須山浅間神社

須山口登山道の起点となったのが須山浅間神社です。1707年の宝永噴火により社殿は、登山道も含め大きな被害を受け、現在の本殿は1823年に再建されました。神社は、社伝では日本武尊が創建したとされ、1524年には存在していたことが棟札により確認できます。

所在地:

410-1231 静岡県裾野市須山722

交通機関:

  • JR東海道新幹線・東海道本線・伊豆箱根鉄道駿豆線三島駅から富士急シティバスで須山、ぐりんぱ、イエティ方面行きで約50分、須山下車、徒歩10分料金:無料
  • JR御殿場線裾野駅→須山、ぐりんぱ、イエティ方面行バスで約35分、須山下車、徒歩10分。
  • JR御殿場線御殿場駅→十里木、ぐりんぱ、イエティ方面行バスで約25分、津土井下車、徒歩5分。

料金、時間:

境内無料

駐車場:

あり

問い合わせ:

055-995-1804(裾野市企画政策課)

6. 冨士浅間神社(須走浅間神社)(小山町) 

冨士浅間神社(須走浅間神社)

須走口登山道の起点となる神社で、富士講信者が多く立ち寄り、33回を一つの区切りとする登拝回数等の記念碑が約70基残されています。社伝によれば、807年に造営したと伝えられます。宝永噴火(1707年)では大きな被害を受けましたが、1718年に再建され、修理を重ねながら現在に至っています。

所在地:

410-1431 静岡県駿東郡小山町須走126

交通機関:

JR御殿場線御殿場駅から富士急バス河口湖行きで20分、須走浅間神社前下車すぐ。

料金、時間:

境内無料

駐車場:

あり

問い合わせ:

0550-75-2038

7. 河口浅間神社(富士河口湖町) 

河口浅間神社

9世紀後半に起こった噴火を契機に、北麓側に初めて建立された浅間神社であると伝えられています。浅間神社を中心とした河口の地は、富士登拝が大衆化した中世後半から江戸時代まで御師集落として発展を遂げました。現在も富士山と密接に結びついた宗教行事を行っています。

所在地:

401-0304 山梨県南都留郡富士河口湖町河口1

交通機関:

富士急行線河口湖駅から富士急バス甲府方面または芦川農産物直売所行きで10分、河口局前下車、徒歩5分。

料金、時間:

境内無料

駐車場:

あり

問い合わせ:

0555-76-7186

8. 冨士御室浅間神社(富士河口湖町) 

冨士御室浅間神社

吉田口登山道二合目の地に9世紀の初めに建立されたという伝承があり、富士山中に最も早く祀られた神社であるとする文献もあります。本殿は1970年代に里宮の地にそのまま移設されましたが、修験や登拝といった様々な富士山信仰の拠点として位置づけられる二合目の本宮(もとみや)と、土地の産土神としての里宮が一体となって機能してきた神社です。

所在地:

401-0310 山梨県富士河口湖町勝山3951-1

交通機関:

富士急行線河口湖駅から西湖・青木ヶ原周遊レトロバスで16分、冨士御室浅間神社下車すぐ。

料金:

無料

時間:

8時30分~17時00分

休み:

不定休

駐車場:

あり

問い合わせ:

0555-83-2399

9.10. 御師住宅(富士吉田市)(旧外川(とがわ)家住宅・小佐野(おさの)家住宅) 

御師住宅

(写真:旧外川家住宅)

御師は、富士講信者が登拝を行うのに当たり、宿や食事を提供するなど一切の世話をするとともに、日常は富士山信仰の布教活動と祈祷を行うことを業としました。御師屋敷の多くは短冊状をなし、表通りに面して導入路を設け、敷地を流れる水路の奥に住宅兼宿坊の建物が建てられています。写真は旧外川家住宅です。

旧外川家住宅

所在地:

403-0005 山梨県富士吉田市上吉田3-14-8

交通機関:

富士急行線富士山駅から徒歩5分。

料金:

大人100円、小・中・高校生50円

時間:

9時30分~17時00分(入館は~16時30分)

休み:

火曜日(祝日の場合は翌日)

駐車場:

あり

問い合わせ:

0555-22-1101

 

 

小佐野家住宅

※非公開(富士吉田市歴史民俗博物館において模造復元住宅を見ることができます)

 

 

(富士吉田市歴史民俗博物館)

所在地:

403-0005 山梨県富士吉田市上吉田2288-1

交通機関:

富士急行線富士山駅から富士急山梨バス御殿場・内野方面行きで12分、サンパークふじ前下車すぐ。

料金:

大人300円、小・中・高校生150円

時間:

9時30分~17時00分(入館は~16時30分)

休み:

火曜日(祝日の場合は翌日)

駐車場:

あり

問い合わせ:

0555-24-2411

11. 山中湖(山中湖村) 

山中湖

富士五湖:多くの芸術作品とゆかりが深い景勝地です。湖面に映える富士山は「逆さ富士」と呼ばれ、名所として有名です。特に本栖湖と富士山を写した写真は、紙幣の図柄として複数回使用されました。富士山周辺の八つの湖沼を巡って修行する内八海巡りが多くの富士講信者によって行われましたが、いつの時代も変わらず巡礼の対象として数えられたのが富士五湖です。

所在地:

山梨県南都留郡山中湖村

交通機関:

富士急行線富士山駅から富士急山梨バス旭日丘方面行きで25分、山中湖村役場前下車、徒歩すぐ。

問い合わせ:

0555-62-9977(山中湖村観光課)

12. 河口湖(富士河口湖町) 

河口湖

富士五湖:多くの芸術作品とゆかりが深い景勝地です。湖面に映える富士山は「逆さ富士」と呼ばれ、名所として有名です。特に本栖湖と富士山を写した写真は、紙幣の図柄として複数回使用されました。富士山周辺の八つの湖沼を巡って修行する内八海巡りが多くの富士講信者によって行われましたが、いつの時代も変わらず巡礼の対象として数えられたのが富士五湖です。

所在地:

山梨県南都留郡富士河口湖町

交通機関:

富士急行線河口湖駅から徒歩10分。

問い合わせ:

0555-72-3168(富士河口湖町観光課)

13. 忍野八海(出口池)(忍野村) 

忍野八海(出口池)

忍野八海:富士山の伏流水による八つの湧水地で、富士山信仰に関わる巡拝地として八海それぞれに八大竜王を祀っています。富士登拝を行う道者たちはこの水で穢れを祓いました。長谷川角行(はせがわかくぎょう)が行った富士八海修行になぞらえ「富士山根元八湖(ふじさんねもとはっこ)」と唱えられた古跡の霊場と伝えられ、1843年に富士講信者によって再興されたとされています。

所在地:

401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草

交通機関:

富士急行線富士山駅から富士急山梨バスふじっ湖号で21分、または平野行き膳棚経由で16分、大橋(忍野八海)下車すぐ(他にもバス便あり)。

料金、時間:

見学自由

駐車場:

あり

問い合わせ:

0555-84-4222(忍野村観光協会)

14. 忍野八海(お釜池)(忍野村) 

忍野八海(お釜池)

忍野八海:富士山の伏流水による八つの湧水地で、富士山信仰に関わる巡拝地として八海それぞれに八大竜王を祀っています。富士登拝を行う道者たちはこの水で穢れを祓いました。長谷川角行(はせがわかくぎょう)が行った富士八海修行になぞらえ「富士山根元八湖(ふじさんねもとはっこ)」と唱えられた古跡の霊場と伝えられ、1843年に富士講信者によって再興されたとされています。

所在地:

401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草

交通機関:

富士急行線富士山駅から富士急山梨バスふじっ湖号で21分、または平野行き膳棚経由で16分、大橋(忍野八海)下車すぐ(他にもバス便あり)。

料金、時間:

見学自由

駐車場:

あり

問い合わせ:

0555-84-4222(忍野村観光協会)

15. 忍野八海(底抜池)(忍野村) 

忍野八海(底抜池)

忍野八海:富士山の伏流水による八つの湧水地で、富士山信仰に関わる巡拝地として八海それぞれに八大竜王を祀っています。富士登拝を行う道者たちはこの水で穢れを祓いました。長谷川角行(はせがわかくぎょう)が行った富士八海修行になぞらえ「富士山根元八湖(ふじさんねもとはっこ)」と唱えられた古跡の霊場と伝えられ、1843年に富士講信者によって再興されたとされています。

所在地:

401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草

交通機関:

富士急行線富士山駅から富士急山梨バスふじっ湖号で21分、または平野行き膳棚経由で16分、大橋(忍野八海)下車すぐ(他にもバス便あり)。

料金、時間:

見学自由

駐車場:

あり

問い合わせ:

0555-84-4222(忍野村観光協会)

16. 忍野八海(銚子池)(忍野村) 

忍野八海(銚子池)

忍野八海:富士山の伏流水による八つの湧水地で、富士山信仰に関わる巡拝地として八海それぞれに八大竜王を祀っています。富士登拝を行う道者たちはこの水で穢れを祓いました。長谷川角行(はせがわかくぎょう)が行った富士八海修行になぞらえ「富士山根元八湖(ふじさんねもとはっこ)」と唱えられた古跡の霊場と伝えられ、1843年に富士講信者によって再興されたとされています。

所在地:

401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草

交通機関:

富士急行線富士山駅から富士急山梨バスふじっ湖号で21分、または平野行き膳棚経由で16分、大橋(忍野八海)下車すぐ(他にもバス便あり)。

料金、時間:

見学自由

駐車場:

あり

問い合わせ:

0555-84-4222(忍野村観光協会)

17. 忍野八海(湧池)(忍野村) 

忍野八海(湧池)

忍野八海:富士山の伏流水による八つの湧水地で、富士山信仰に関わる巡拝地として八海それぞれに八大竜王を祀っています。富士登拝を行う道者たちはこの水で穢れを祓いました。長谷川角行(はせがわかくぎょう)が行った富士八海修行になぞらえ「富士山根元八湖(ふじさんねもとはっこ)」と唱えられた古跡の霊場と伝えられ、1843年に富士講信者によって再興されたとされています。

所在地:

401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草

交通機関:

富士急行線富士山駅から富士急山梨バスふじっ湖号で21分、または平野行き膳棚経由で16分、大橋(忍野八海)下車すぐ(他にもバス便あり)。

料金、時間:

見学自由

駐車場:

あり

問い合わせ:

0555-84-4222(忍野村観光協会)

18. 忍野八海(濁池)(忍野村) 

忍野八海(濁池)

忍野八海:富士山の伏流水による八つの湧水地で、富士山信仰に関わる巡拝地として八海それぞれに八大竜王を祀っています。富士登拝を行う道者たちはこの水で穢れを祓いました。長谷川角行(はせがわかくぎょう)が行った富士八海修行になぞらえ「富士山根元八湖(ふじさんねもとはっこ)」と唱えられた古跡の霊場と伝えられ、1843年に富士講信者によって再興されたとされています。

所在地:

401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草

交通機関:

富士急行線富士山駅から富士急山梨バスふじっ湖号で21分、または平野行き膳棚経由で16分、大橋(忍野八海)下車すぐ(他にもバス便あり)。

料金、時間:

見学自由

駐車場:

あり

問い合わせ:

0555-84-4222(忍野村観光協会)

19. 忍野八海(鏡池)(忍野村) 

忍野八海(鏡池)

忍野八海:富士山の伏流水による八つの湧水地で、富士山信仰に関わる巡拝地として八海それぞれに八大竜王を祀っています。富士登拝を行う道者たちはこの水で穢れを祓いました。長谷川角行(はせがわかくぎょう)が行った富士八海修行になぞらえ「富士山根元八湖(ふじさんねもとはっこ)」と唱えられた古跡の霊場と伝えられ、1843年に富士講信者によって再興されたとされています。

所在地:

401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草

交通機関:

富士急行線富士山駅から富士急山梨バスふじっ湖号で21分、または平野行き膳棚経由で16分、大橋(忍野八海)下車すぐ(他にもバス便あり)。

料金、時間:

見学自由

駐車場:

あり

問い合わせ:

0555-84-4222(忍野村観光協会)

20. 忍野八海(菖蒲池)(忍野村) 

忍野八海(菖蒲池)

 

忍野八海:富士山の伏流水による八つの湧水地で、富士山信仰に関わる巡拝地として八海それぞれに八大竜王を祀っています。富士登拝を行う道者たちはこの水で穢れを祓いました。長谷川角行(はせがわかくぎょう)が行った富士八海修行になぞらえ「富士山根元八湖(ふじさんねもとはっこ)」と唱えられた古跡の霊場と伝えられ、1843年に富士講信者によって再興されたとされています。

所在地:

401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草

交通機関:

富士急行線富士山駅から富士急山梨バスふじっ湖号で21分、または平野行き膳棚経由で16分、大橋(忍野八海)下車すぐ(他にもバス便あり)。

料金、時間:

見学自由

駐車場:

あり

問い合わせ:

0555-84-4222(忍野村観光協会)

21. 船津胎内樹型(富士河口湖町) 

船津胎内樹型

1617年に長谷川角行が富士登拝した際、北麓に洞穴(船津胎内樹型指定範囲内に点在する小規模な溶岩樹型のひとつと考えられる)を発見し、浅間大神を祀りました。富士講信者によって、1673年には現在の船津胎内樹型が発見され、1892年には新たな「御胎内(おたいない)」として吉田胎内樹型が整備されました。洞内には木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)が祀られています。

所在地:

401-0301 山梨県富士河口湖町船津6603(河口湖フィールドセンター)

交通機関:

富士急行線河口湖駅から富士急山梨バス富士山五合目行きで15分、環境科学研究所入口下車、徒歩5分。

料金:

(胎内神社)大人200円、小・中学生100円

時間:

9時00分~17時00分

休み:

無休(12月中旬に点検整備のため1週間休みあり)

駐車場:

あり

問い合わせ:

0555-72-4331(河口湖フィールドセンター)

22. 吉田胎内樹型(富士吉田市) 

吉田胎内樹型

1617年に長谷川角行が富士登拝した際、北麓に洞穴(船津胎内樹型指定範囲内に点在する小規模な溶岩樹型のひとつと考えられる)を発見し、浅間大神を祀りました。富士講信者によって、1673年には現在の船津胎内樹型が発見され、1892年には新たな「御胎内(おたいない)」として吉田胎内樹型が整備されました。洞内には木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)が祀られています。

※吉田胎内樹型の内部は一般公開されていません。

所在地:

403-0005 山梨県富士吉田市剣丸尾5590

23. 人穴富士講遺跡(富士宮市) 

人穴富士講遺跡

「浅間大菩薩(せんげんだいぼさつ)(富士山の神の名称の一つ)の御在所」と伝えられた風穴(溶岩洞穴)の人穴は、富士講の開祖とされる長谷川角行(はせがわかくぎょう)が16から17世紀に修行し、入定したと伝えられる聖地です。境内には、信者たちが建立した角行や先達等の供養碑や顕彰碑、登拝記念碑が約230基残されています。

所在地:

418-0102 静岡県富士宮市人穴206-1

交通機関:

なし(JR身延線富士宮駅からタクシーで約30分)。

料金、時間:

見学自由

駐車場:

あり

24. 白糸ノ滝(富士宮市) 

白糸ノ滝

富士山の湧水が約200mにわたって噴出している白糸ノ滝は、16から17世紀、富士講の開祖とされる長谷川角行が修行を行った地とされ、富士講を中心とした人々の巡礼・修行の場となりました。

所在地:

418-0103 静岡県富士宮市上井出

交通機関:

JR身延線富士宮駅から富士急静岡バス白糸ノ滝・猪の頭方面行きで30分、権現橋下車、徒歩10分。

料金、時間:

見学自由

駐車場:

あり

問い合わせ:

0544-27-5240(富士宮市観光協会)

25. 三保松原(静岡市) 

三保松原

三保松原は『万葉集』以降多くの和歌の題材となり、謡曲『羽衣(はごろも)』の舞台にもなりました。また、15から16世紀以降は三保松原を手前に配した構図が富士山画の典型となりました。それらの絵画をはじめ多くの芸術作品を通じて三保松原は富士山を望む景勝地として広く知られています。

所在地:

424-0901 静岡県静岡市清水区三保、折戸

交通機関:

JR清水駅→バス東海大学三保水族館行で(25分)・三保松原入口バス停下車→徒歩10分。

このページに関するお問い合わせ先

山梨県知事政策局富士山保全・観光エコシステム推進グループ 
住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(223)1316   ファクス番号:055(223)1438

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを見た人はこんなページも見ています

県の取り組み

pagetop